誠に狭義のお話しになるんだけれど、私の通っていた小学校は 岸和田市立朝陽(ちょうよう)小学校 と言って、設立は明治35年であるので123年の歴史を持つ学校である。

 

     

 

もちろん、場所も変わっていない。

そして今も現存している小学校でもあるけれど、私が通っていた昭和45年頃はどんな感じの建物だったのか?を中心に、 昭和50年代の岸和田 というブログのカテゴリーに分類して書いてみようと思います。

 

 

 

 

まずは古い航空写真からご覧いただこう!

 

     

 

これは昭和50年頃の朝陽小学校は 赤枠で示す 通りですが、当時は第二阪和国道(現在の国道26号線)はガケもカタチも無く、東門の先で国道26号線と交差していて、児童の安全のため陸橋が備わっていました。

 

そして、更に当時の校舎の全貌がコチラでございます。

 

     

 

 

正門から正面には、昭和33年に竣工された 鉄筋コンクリート造 の校舎があって、これは当時の先生から聞いた話しであるけれど、火災で木造校舎が焼けたので新築されたと聞いたことがあるのですが…?

 

それはともかく、当時の岸和田市立の小学校の中では最新の建物と言われていたものの、まだ3割ほどの木造校舎も残っていましたし、最新と言ってもその頃の団地そのまんまの外観でした。

 

     

 

※イメージ

 

 

 

さて、時系列を整理しながら当時を回想してまいりますが、まず昭和44年に 岸和田市立朝陽幼稚園 に入学します。

 

     

 

 

      

 

当時は敷地北面に独立した木造平屋の建物が幼稚園で、その東側に園児用遊具と、更に建物北側には園用の畑があって、ここで園児らが はつか大根 を栽培していました。

 

     

 

また、園と渡り廊下で繋がっている途中には男女共用のトイレ、そして更に西側には専用のプールがあったのですが、入園した昭和44年にはすでに使用されておらず、以降も放置されたのままでした。

 

 

 

担任は安田先生という初々しい女先生でした。

今から思いますと園では一番若かった先生で、デビュー当時の松田聖子さんのような目の細い可愛い方でしたが、もしもご存命であれば80歳を超えるお婆ちゃんになっていると思います。

 

     

※イメージ

 

 

 

 

さて、先の大阪万博が開催された昭和45年に晴れて小学校1年生になった訳ですが、これは当時の不文律と申しましょうか、低学年は新しい校舎には入れず、一番南端の古ぼけた木造平屋校舎でした。

 

        

 

 

ただ、給食調理室に最も近い建物でしたが、これは当時給食で出る 牛乳は瓶入り だったので相当重く、体力の無い低学年の移動距離を考慮してここが選ばれたのだと推測できます。

 

     

 

 

 

2年生になりますと、給食調理室から少し離れたのですが、とりあえず鉄筋の建物に移ることが出来ました。

 

     

 

ただ、この緑の部分の建物は鉄筋とは言うものの、廊下や教室の床は木製で、他の鉄筋校舎より相当古びていて、飛び出した北側の教室のみに天井扇風機が備わるけったいな校舎でした。

 

また、この時から北側に独立してあった幼稚園が、新築で南側に移動してきました。

 

 

 

3年生になって、ようやく鉄筋コンクリートの新しい校舎に入ることが出来ました。

 

     

 

 

担任は、もう他界されてしまった 辻重弘先生 という方で、この先生だけが後にも先にも教室で生徒と同じ給食を食する方で、煙草も吸わず先生の見本のような先生でしたが、ひもじい戦時中を体験されたがゆえ食べ物には特にうるさく、給食を出来るだけ残さず食べなさいと常におっしゃっていました。

 

あと、この頃に流行っていたのが 牛乳の早飲み で、クラストップの子は6秒で飲み干していました。

 

     

 

 

 

さて、ここで本館と申しましようか、玄関回りの建物を少し解説していこうと思います。

 

     

 

ここは、他と高さが同じ一階部分にプラス、2~3階を吹き抜けにした体育館(講堂)があり、入学式や卒業式、はたまた集団予防接種の注射はここで行われました。

 

     

 

また、南側には用務員室のおいちゃんの詰所と併設して 焼却炉 があって、校舎内で出たゴミはその日のうちに燃やしていましたから、ずいぶんのんびりとした時代でした。

 

     

※イメージ

 

 

 

4年生は持ち上がりでしたが、5年生と6年生の担任は、教室でも煙草をプカプカ吸う ヘビースモーカー で、現在では信じられない光景が昭和の学校ではあったのです。

 

     

 

加えて、昼食は教室で生徒と給食を取らず、職員室で出前を取って店屋物を食べていましたが、特に6年生の担任はえこ贔屓の激しい方で、恒例の 席替え をしたところで、自分の好みの女生徒を教壇の近くの席に配し、男子らは後ろに追いやる「いかさま」を平気で行う方でしたので、個人的には気に食わない先生でしたね!

 

 

     

 

 

光化学スモッグありいの…

裸になって太陽浴びろだの…

すり剝いたら赤チン塗りいの…

と、いささかむちゃくちゃな時代でしたが、そんな時代を生きて来て今に至るのでした。

「♪こんにちは~♪こんにちは~♪世界の国から~」

で始まるのは、ご存知三波春夫氏が歌っていた 世界の国からこんにちは であって、先のEXPO70のテーマソングとして、広く知られるところでありましょう!

 

     

 

そして、あれから55年…

 

     

 

テーマソングは変われど、奇しくも「こんにちは…」の歌詞の部分は同じであって、先の万博(EXPO70)を見学した私にとって、上手くアレンジしたなぁ~、と妙に納得してしまいましたが…

 

 

 

 

と言うことで、私が生きている間に 大阪での万博開催 はこれが最後だと思いますので、ものは試しという感覚で過日2025大阪・関西万博 を訪れてきました。

 

     

 

 

 

 

ただ、全てがチケットレスで現金は不可で御座いまして、これがまた機械音痴の昭和男にとっては高いハードルなんですね!

 

     

 

けど、会期中に入り放題の 通期パス を購入した親戚の奥様が全てを手配してくれるとのことでしたので、過日7月4日金曜日に大阪メトロ御堂筋線から中央線に乗り継ぎ、およそ40分ほどで夢洲駅に到着しました。

 

     

 

※イメージ

※参考/一般的なアクセス→地下鉄中央線夢洲行きは前の方が空いています。

 

     

 

で、10時頃には駅を出れたんですが、もうすでに余裕で30℃をはるかに超える 真夏日 でございまして、これまたいきなり アスファルト上の灼熱地獄 で並ぶんですが、笑うに笑えんどころか辛いやないかい~横山!

 

     

     

 

 

で、ジグザクに曲げられた通路を歩き、東ゲートの列の最後尾に着いたものの、ここから入場まで約30~40分待ちで、土日と比較しますとまだ空いているようでしたが、それでも炎天下に立ち続けるのには相当体力を消耗しました。

 

     

 

ただ、ジジイと言ってもまだ体力がありますし、普段から屋外で作業をしているのでそれほど苦にはなりませんでしたが、この暑さで前の乳飲み子は延々に泣き続けるし、高齢の方はすでにミイラのようになりかけていましたので、 入る前からテンションだだ下がり の方も散見されました。

 

 

 

 

さて、難関をクリアしますといよいよ万博に入る訳ですが、いきなり大きな ミャクミャク君 がお出迎えです!

 

     

 

先の大阪万博とは違い、入ってすぐの広い空間は良い意味で解放感があって、ここから左右に動線が大きく分かれるのですが、奥様が園内マップを持参されていましたので、先の万博のシンボルが 太陽の塔 であったのと同じく、今回のシンボルでもある 大屋根リング にまず上ってみることにしました。

 

     

 

 

 

 

もちろん上段は日陰こそ無い剥き出しの通路ですが、そもそも立地が海辺ですので 潮風が心地よく、かつ色とりどりの花々が添えてあるので、ゆったりと公園を歩いているような感覚が楽しめました。

 

     

 

また、眼下には個々のハビリオンが見てとれますし、一部では歌や踊りも見れたものの、やはり炎天下で一周2kmの距離を歩くのには長すぎるため、半周ほどして下に降りました。

 

     

 

※参考/リング上段に数ヶ所トイレがありますが、どこも空きだらけですので、地べたの混雑するトイレに並ぶのであれば、リング上段で済ませておくことをオススメします。

 

 

 

当初は 並ばない万博 と、どなたかが豪語していたと思うのですが、実際は予約制のパビリオンであっても、入口には長蛇の列が出来ており、炎天下でみんな じっと我慢の子 を演じていましたが、もはや入る前からすでに疲弊しているようでした。

 

     

 

ですから、それを知ってか知らぬかは別として、とりあえず私達は サクっと万博を見たい というコンセプトで入場しましたのであえて予約は取らず、自由に入れる コモンズ というパビリオンを見てみました。

 

     

 

要は、自前でパビリオンの建設が難しい国々を集めたもので、館内に入りますと細かくブースが区切られていて、それらの国々が紹介されていますし、何と言っても冷房もガンガンに効いていますので、一服の涼をとるには最適で、グングン汗が引いていきます。

 

※参考/コモンズの中にはトイレ完備のものもあり、ここも比較的空いています。

 

     

 

けど、内容がショボイと申しましょうか、百貨店の北海道展などによくある  北の大地を写真で紹介しますよコーナー のようであって、数点の写真を壁に貼ってあるだけのブースもあるのでショボさは否めなく、失礼ながら興味の欠片も沸いてきませんでしたし…

 

途中にあった予約不要の コロンビア館 にも運よく入れたものの、やはり展示内容のインパクトに乏しく、これと言った感動のようなものは起きるとこがありませんでした。

 

    

 

 

 

これは、実のところ年齢の成せる業と申しましょうか、若人とジジイではその捉え方が大きく変わってくるんだと思うのです。

 

すなわち、先の万博では私はまだ小学校一年生でしたし、要は見るもの聞くもの触れるもの全てが初めてでしたし、それゆえ大きな刺激と感動を覚えましたし、EXPO70ははっきり申し上げて各々のパピリオンのももっとデカかったし、カネも相当かかったつくりをしていました。

 

     

 

しかし、プレハブに毛の生えたようなパビリオンを見るまでもなく、今回は前回ほどカネがかかっていないようですし、流石にこの年齢になりますと行動する以前に頭で考えてしまいますし、世の中の酸いも甘いも体験してきましたから、そもそも自身の感動するセンサーが老朽化しているのかも知れないのです。

 

 

 

と言うことで、万博に入ってからすでに10000歩以上を歩きましたが、ここらで持参した弁当を広げることにしました。

 

     

 

こちらは、奥様の分も含めた ジジイ謹製弁当 でございまして、炊き込みご飯+シュウマイ+玉子焼きのシンプルな構成でございます。

 

ただ、そもそも手荷物を軽減(大型荷物は持って入れない)させるためか、遠方であれば手弁当持参は難しく、かと言ってレストランに並んでまで食べるのを嫌うのであれば、数ヶ所ある コンビニでおにぎり などを買い求めて食べる方が良いかも知れませんね?

 

     

 

 

実際、コモンズD付近にあった セブンイレブン では、昼のピーク時であっても長蛇の列は出来ておらず、比較的スムーズな印象でしたが、なぜか交通系ICカードのイコカは使えてもピタパは使用出来ませんでした。

 

     

 

※参考/コンビニ入口にチャージ機があります。

※参考/夢洲駅自販機及び園内ローソンの飲料は全て生ぬるいので、買うならセブンがキンキンに冷えています。

 

しかし、所々にある 飲食スペース は日除けこそあるものの冷房は無く、いわばサウナの中で食事をする感覚であって、比較的涼しいとされる大屋根リング下の日陰で立って食す者や、地べたにへたり込んだりする姿を多く散見しましたが、楽しいはずの万博がほとんど 荒行の世界 のようにも映っていましたね!

 

     

※イメージ

 

ですから、こんなことを申し上げると身も蓋もありませんが、ジジイの感想としては、わざわざ暑いのに並んで疲れるだけの万博ならば、ゆるりと温泉で一泊した方がいくらか幸せを感じられるんじゃないか?とも思いました。

 

 

 

 

さて、食後は水辺を散策したり、はたまた入場自由のパビリオンなどを見て回りましたが、特筆すべきは園内に数ヶ所 踏切がある ことでした。

 

     

 

     

 

これは、園内の物資輸送などに使われる道路との交差部分に設けられていまして、警報機すら無かったものの、鉄道好きからしますと万博内で一番興奮したスポットと申しておきましょう。

 

 

 

さて、ゆうに15000歩を越えましたし、17時を超えると帰路の電車も混雑しますので早々と退場する前に、郵便局がありましたので少し覗いてみました。

 

     

 

ここで、 旅行貯金 をすれば万博特製ゴム印を捺してくれますし、切手を買えばこれまた特製消印を捺してくれます。

 

加えて客そのものもまばらですし、局内は冷房ガンガン効いてスタッフさんも丁寧だし、そもそも全ての価格設定が低いので、万博に来た記念にオススメかと思います。

 

     

 

 

 

 

さて、最後の最後にお土産屋さんを覗いてみることにしましたが…

 

     

 

これまったぁ~、ここでも待ち時間20分少々…

 

もう最後の最後まで炎天下に並ばせるとは、 「いったい何考えとんじゃ、よっ我れ~!」  と叫びたくなりましたね!

 

     

     

 

         

と言うことで、自宅から一時間以内で訪問できる万博は二度とありませんから、モノは試しとして訪問したものの、次も行きたいかと問われればNOとはっきり言えるでしょう。

 

ただ、これだけはあくまで個人の主観であって、人それぞれの考え方もありますし、例えば予約必須の アメリカ館だけ是非見てみたい という目的があるとすれば、それはそれで実りのある思い出になるでしょうし…

 

「2時間待ちのラーメン屋さんに並んで食べたよ~」と言うのがステータスだと感じる層であれば、一度は訪問する価値があるのかも知れませんね?

 

     

 

ただ、いずれにしましてもこれほどの猛暑が続きますので、くれぐれも無理な行程は組まれませんよう、また乳幼児や高齢者の方が同伴であれば時間に余裕を持ってお出かけされ、かつ水分補給をお忘れなきようにお願いします。

 

現場からは以上です。

「梅雨が明けたと見られる…?」 と、毎度毎度歯切れの悪い中途半端な報道がありましたが、ここ数日は熱帯のごとき猛暑が続いていまして、ほんまに嫌な季節になりましたね!

 

     

 

さて、そんな2025年も7月に入りましたが、先ほどのニュースで 参議院選挙の公示 が報じられていて、物価高対策などを争点と云々とありましたが、我々一般の国民生活は日に日に苦しくなっているのを実感しているのです。

 

      

 

さて、我らが大阪選挙区に目を移しますと、 改選数4 に対してご覧の面々が立候補を届け出ましたが…

 

 

       

 

いわゆる 減税NO+ばらまき の自公及び、高校無償化を実現した維新には今回は絶対に、何が何でも投票できませんね!

※無償化→タダではない/我々の税金が使われる

 

 

 

 

あと、弊社のような零細企業にとっての最大の焦点は インボイス制度 であって、要はまともに消費税すら頂いていない状態であってもそれをむしり取っていく現状をして、やはりそれらを阻止する政党に一票を投じたいと思っているのからなのです。

 

詳しくは→

 

 

 

ただ、何と申しましょうか…

いわゆる組織票を持つ党にとっては無難な戦いになると予想できますが、最近では米価格の高騰や重税など、庶民が身近に「やり切れなさ」を実感していますから、そうなると 無党派層が動き出す ので、今回は山が大きく動くのかも知れませんね?

 

産声まだ浅い国民民主に参政に日本保守も確実に票を伸ばすでしょうし、個人的には何かやってくれそうな元四条畷市長の 東修平氏 なんかも気になる候補と言えるでしょう。

 

 

 

 

しかし、公示の数日前に大番狂わせのごとく立候補したのは、ご存知 世良公則氏 であって、広島県生まれであるものの、大阪芸大在学中は弊社からも近い 駒川・針中野近辺 に住んでいましたし、一考の価値がある候補かも知れないのです。

 

       

 

 

加えて、いわゆる無能なタレント候補の要素が少なく、それなりに勉強されているようですし、自身の政治的意見もしっかり持っているものの、自信のXでは…

 

様々な調整に時間を要し街頭演説等に関して行う事が叶いません。 

支援団体もなく少人数で 限られた選挙運動となりますが 精一杯訴えて参ります。

 

とあるように、本格的な街宣活動がほとんどできない状況での立候補とは、はたして本気で当選を目指すのか懐疑的にならざるを得ません。

 

 

 

 

ぶっちゃけた話し、彼の方向性には共感するところも多々ありますし、何と言っても全盛期を知る我々の世代にとっては頼もしい候補のひとりですが…

 

     

 

反面、今の若者からすれば「この人誰ですか?」候補ですし、あくまで本業は歌手ですので、それがなぜ今政治家?と毛嫌いする層も確実に居ますし、何と言っても少しスタートダッシュが遅れた感が否めないので、苦しい戦いになるでしょうね…。

 

健闘を祈ります。