本来なら子供向けとして発売された商品が、今やその オマケ に魅了されるのか、はたまた転売を目的としているのかは知らないけれど、大人達が群がって 爆買い する世の中になってしまったようだ…。
まあ、世知が無い世の中になった訳なんだけれど、私が小学校時代はそうでは無くて、オマケ菓子と言えばまず 森永チョボール でした。
これは 銀のクチバシであれば5枚
そして、 金のクチバシなら1枚
を森永に送れば、もれなく オモチャの缶詰 が送られてくるのですが、当時は子供だましのような中身に心底ガッカリしたのである。
そして、それと双璧にあったのが グリコのキャラメル であって、これは買えばもれなくオマケが付いてくるので、確かにオマケはチープだったけれど、こちらの方が親近感があると申しましょうか、これが擦り込まれて グリコ=子供向けお菓子 というイメージが今も付いてしまっているのです。
さて、そんな子供の味方であった 江崎グリコ の当時の社長が、何者かに拉致されたのは私が19歳だった1984年のことで、後に身代金が要求される事件へと発展したのである。
子供と入浴中だった社長を全裸で拉致するという大胆な事件であったが、犯人グループは かい人21面相 と名乗り、後に森永や丸大食品なども同様のターゲットとされ、世間を震撼させたのは、ご同輩であれば周知の事実でありましょう。
加えて、身代金に対応しなかった場合の報復として、彼らは 毒入り商品をばら撒く としてきたので、本来であればお菓子が大好きな子供達がお菓子をクチに出来ない日々が続いてしまったのです!
ただ、時代は今と大きく違っていて、子供が買う菓子は 街の駄菓子屋さん がほぼ大半であって、要は店のおばちゃんらが終始監視していましたから、犯人達が寄り付くことすら困難だっのです。
※イメージ
対して、、不特定多数が来店するスーパーの菓子売り場は、常に警察官が貼り付くといった異常事態も散見されました。
そこで犯人達は、当時はまだ店舗数も客も少なかったコンビニをターゲットとして、毒入り菓子を陳列に紛れ込ませたのですが、それを実行に移したのが、お題の キツネ目の男 だったのです。
これは、一説では都市伝説とも言われいますが、キツネ目の男に口裂け女、はたまたネッシー、比婆ごん、ツチノコなんて未確認な情報が散乱していた時代でもありましたね!
さて、話を戻しますと真っ先にターゲットとなった江崎グリコの菓子は全く売れない状態になってしまい、長引けば最悪の事態にもなりかねませんでしたので、当時の国鉄 大阪鉄道管理局 に属する一部の組合が決起し、大阪本社の 江崎グリコを助けよう! と立ち上がったのです。
ぶっちゃけた話し、国鉄職員が束になって買ったところで屁の突っ張りにもならなのですが、江崎グリコの工場から直接出荷した菓子の詰め合わせが、当時の価格で3000円くらいだったと思うんだけれど、これを皆で買って応援しようという行動でした。
けど、当時は安月給でね…
姫路の鉄道寮に住んでたんだけれど…
今の貨幣価値にすると倍の6000円くらいでしたし、それならスナックで呑んでる方がええんちゃう?と言う声もありましたが、組合幹部の方から 「何としてもこの危機からグリコを救って欲しい」 と懇願されたので一箱だけ購入しましたが、さすがに一人では食べきれず、甘党の同僚なんかに配って消化しましたね、確か?
そして、あれから41年!
もう、グリコの社員ですらこんな騒動に対してそれを応援した者が居たことすら知らないと思いますが、後にこの事件は未解決として迷宮入りしてしまったのでした。











































