前回の続きである。
懐かしの姫路駅前界隈を散策した後は、これまた山陽電車に乗車しまして、途中の 飾磨(しかま)駅 で下車しました。
特急停車駅ですので沿線では比較的大きな街で、沿岸部には大きな工場が建ち並び住宅も密集しているものの、いざ駅前に降り立ってみますと、ほとんど人影がありませんでした。
ところで、先の 大阪関西万博 訪問時は、行く前からあまりテンションが上がりませんでしたが、実はこの山陽電車の路線沿いにはいくつかの ディープなスポット があり、かねてより訪問したいと懇願していましたので、もうすでに血圧は200近くに上昇しているのです!
と言うことで、この飾磨駅から北へ300mほど歩きますと、最初の目的地でもある 飾磨名店街 に到着します。
ええ感じで御座います!
もう、オチッコちびりそうです…!
失礼ながら 廃墟マニア というほどではありませんが、「兵どもが夢の跡」よろしく、かつて繁栄したものの後に斜陽化を経て滅びていく街の様子に興味があり、かつては軍艦島島内を一周した経験もありますので、このような空間に立ちますと興奮がおさまらないのです。
さて、こちらの名店街ですが、実はアーケードを抜けた一番奥に ジャスコ飾磨店 が昭和49年に開業し、その門前町のような形で個人商店などがアーケードの下に密集しているのです。
これは、当時 大規模小売店舗法 が公布された直後であり、要は地元の商店街などから建設反対の意見が出た場合、ジャスコそのもののOPENが出来なくなるので、それを阻止すべく一部の土地に地元の商店を優先的に誘致することで、それを鎮静化したことへの申し子とも言えるでしょう。
※東岸和田にあった「トークタウンニチイ」も、地元商店街の反対をうけて地元商店が入る「トークタウン」と「ニチイ」を併せて建設されました。
ただ、一時は地域のランドマークになるほど盛業しましたが、袋小路的な県道?に面しているため車でのアクセスがすこぶる悪く、後に近くに イオンタウン姫路 がOPENしたことで、2006年にその息の根が止まりました。
ですから、今ではその核となるジャスコが閉店したことで、この飾磨名店街も衰退の一途をたどり、現在は数店が細々と営業しているものの、触角を失った昆虫の末路と同じくすでに廃墟となりつつあるのです。
さて、飾磨でお腹も半分くらい満たされましたので、次は更に東へ進んだ 高砂駅 で途中下車してみましょう!
こちらも先の飾磨と同じく特急停車駅ですが、これまたご多分に漏れず駅前は閑散としていましたが、高砂と申しますとかつては山陽電車の他に 国鉄高砂線 が通っていまして、駅前に 高砂北口駅 がありました。
現在の様子です。
もうね…
このゆるくカーブしているのは間違いなく廃線跡であって、再びテンションがじわじわと上がってくるのです!
で、こちらは40年以上前から変わらず現存する「第一生命」の駅前営業所ですが、かつては 野口ろうご のポスターが貼ってありました。
40年前↓↓↓
※当時のCMはコチラ↓↓↓
更に進みますと見えてきたのが、今や廃墟となったショッピングセンター サンモール高砂 ですが…
こちらも「ジャスコ飾磨店」とほぼ同時期の昭和49年の竣工でした。
当時の時代背景から考察しますと、それまでは地産地消と申しましょうか、今ほど行動範囲が広くなく、かつ普段は徒歩や自転車での買い物が中心の生活スタイルでした。
しかし、後に個人所得が増えたことで マイカー中心の社会 になり始めたのが1975年辺りであって、その影響もあって大型駐車場を完備したショッピングセンターが 雨後の筍 のごとく全国各地で建設されたのです。
すなわち、この「サンモール高砂」もその類であって、三菱倉庫が主体となって大型駐車場が完備されましたが、今はぺんぺん草が生えて自然に還りつつありました。
加えて、先の「飾磨名店街」とは少し異なり、こちらでは同一館内にメインとなる 西友と地元個人店が共存 していたようです。
※青が西友で緑が個人店
しかし、高砂市は平成21年から人口が減少に転じたことに加え、いわゆる住宅街が広がる方向と真逆の立地に加え、これまた幹線道路からほど遠いアクセスの悪さが災いし、2017年に全館閉店したものの、今でもその醜態を晒しているのでした。
ところが、どっこい大作!
この高砂駅南地区の狭い空間に、今もなお昔ながらの商店街が現存しているんですね!
サンモールから更に南へ歩くこと10分…
見えてきたのは、これまた昭和レトロ感満載の アーチ式看板 です。
更に進みますと、「銀座商店街」に「マツバ練炭」って、もうこんなん 昭和30年で時代が止まってますから失神寸前!
もちろん、入る前に深々と一礼はしたものの、こんなん 寒イボ(鳥肌)全開 になりましたわ!
ただ、完全なシャッター通りかと申しますとそうではなくて、数店ほどの営業が確認されましたが、ご多分に漏れずほんまに誰も歩いていません…。
で、このアーケードを東から西に抜けたところにはかつての 国鉄高砂駅 があったようですので、同線が廃止される昭和59年頃までは、先のサンモールに近い立地ながら、互角の勢いがあったのかも知れませんね?
あと、途中で交差していたアーケードは少し狭くて、これまた更に古風と申しましょうか、少しカビ臭くて線香のような… 言うなれば「おばあちゃんのような香り」 が漂ってきました。
カピカピに風化した「次郎助町センター」看板がお出迎え!
けど、反対に回れば「高砂センター街」?
ってどうなってんの?
そして、 今日のお買い物は ↙ の看板に釣られてはみたものの…
買い物するんか?
せいへんのか?
するんか?
せいへんのか?
ってか閉まっとるやないか~い!
※右は高砂市出身の吉田裕氏。
と言うことで、猛暑であるがゆえ徒歩での移動には限界が見えてきましたので、廃墟のような建物を巡る飾磨と高砂の街にはさよならをしまして帰路に付きたいところですが…。
これまた興奮がおさまりきらないため、懲りずに次の街へ移動することにしました。
Xはコチラです↓↓↓
つづく




























































