さくらねこ活動を応援する「ミルクにゃん」動画メイキング
DMGが運営する大分県委託事業の「きちょくれ大分ネットショップ」は、猫ブームの裏で課題となっている飼い主のいない猫の殺処分を不妊手術によって減らす活動「さくらねこ活動」を応援しています。
大分と言えば麦焼酎というわけで、地元宇佐市の酒造会社の協力を得て、今、別府温泉で人気のマッサージ猫「ミルクにゃん」のラベルでお酒を作っていただき、その売上の一部をさくらねこ活動のため団体に寄付しています。
先日DMGの研修施設、六甲山にある「遠友荘」にて、「ミルクにゃん」のPR動画を収録しました。
レポーターは「きちょくれ大分」でも大活躍の自撮りのともちゃんこと井上智子氏。商品は「ミルクにゃん」と「しいたけ酒」、
設定は別荘のテラス席でバーベキューを楽しみながら「ミルクにゃん」焼酎のソーダ割りを飲む。
そしてもう一つはフィンランドハウス内でバーベキュー後に、しいたけ酒をロックでいただくという設定
DMG田村も参加。ともちゃんの企画とディレクションで和やかに段取りよく撮影が進みました。
場所を変えての撮影。
フィンランドハウスはフィンランド直輸入の小型ログハウス。遠友荘本館の「離れ」でありゲストハウス的存在。ここでDMG田村と社員の青野がしいたけ酒をロックで乾杯するシーンを収録。
私も少し参加させていただきました。
当日は梅雨明けしたばかりでしたが、快晴で絶好の撮影日和でした。
動画を取り入れる事によって商品そのものの味、香り、ヴィジュアルなどが消費者によりリアルに発信することができ、訴求効果が期待できます。
今まで地方の数々の特産品をレポートしてくれているともちゃんは、商品の魅せ方はもちろん、場の雰囲気を和ませ、自然に商品の良さを引き出してくれるプロフェッショナルな方でした。
さくらねこ活動を応援する「ミルクにゃん」は、こちらから
ご購入いただけます。
応援をよろしくお願い致します。
「ミルクにゃん」は、きちょくれ大分ネットショップからご購入いただけます。
さくらねこ活動応援商品はこちら↓↓↓↓↓↓
きちょくれ大分ネットショップはこちら↓↓↓↓
DMGは売上の一部を国際NGOジャパンプラットフォームに寄付しております。
(株)ダイレクトマーケティンググループ
広報担当 ウェブチャレンジ編集長
(株)コーデ 代表取締役
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
占部恵子
CRMお茶の荒畑園
お茶の産地で知られる静岡。静岡県の中部、駿遠地域に位置する牧之原台地で茶園を営む荒畑園(あらはたえん)さんをご紹介します。
インターネットでお茶を探していて、荒畑園さんの公式サイトに辿り着きました。
ネットショップでは「お茶」「国産プーアール茶」「デトックスティー」「健康茶」など、たくさんのお茶とお茶菓子になる美味しそうな和菓子をたくさん扱っており、とても興味がわきました。
商品のラインナップだけではなく、自然環境と共生する伝統農法「茶草場(ちゃぐさば)農法」を実践しており、この農法は2013年に「世界農業遺産」に認定されています。
自然界の仕組みを崩さず、生物と共生を営みながら自家製の養分たっぷりな肥料を活用するお茶づくりが行われています。
今回、国産ダイエットプーアール茶「茶流痩々(さりゅうそうそう)」のお試しを注文しました。
ネットショップでしばらくの間、注文を迷っていると突然「クーポン」のポップが出てきて驚きました。離脱させない為の工夫がありました。
DMは定期コースの案内や冊子、会社案内などにこだわりやサービス、お客様の声がとても丁寧に載っています。
定期コースご案内のチラシも、親しみやすく解りやすく出来ています。
お試しの「茶流痩々」をさっそくいただきました。
このプーアール茶にはダイエットをサポートすると言われているポリフェノールが豊富に含まれ、このように「健康チャレンジグラフ」もついています。
味はとってもまろやか。優しいお茶の香りで、気持ちがホッとします。
特に健康を意識する消費者にとって、毎日飲む「お茶」が安心安全な事はもちろん、お茶の隠れた効能やお客様の声を発信し続けることで、より購買意欲や口コミに繋がるのではと思います。
また、クーポンを始め、フリーダイヤルの設置や定期コース、サンプルの同梱など、至るところに顧客の囲い込みや新規獲得を意識したCRMを実践しており、通販の意識の高さを感じました。
「ミルクにゃん」は、きちょくれ大分ネットショップからご購入いただけます。
さくらねこ活動応援商品はこちら↓↓↓↓↓↓
お中元に最適、ギフトセットはこちら↓↓↓↓
DMGは売上の一部を国際NGOジャパンプラットフォームに寄付しております。
(株)ダイレクトマーケティンググループ
広報担当 ウェブチャレンジ編集長
(株)コーデ 代表取締役
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
占部恵子
とんこつラーメン商品開発
台湾では日本の外食チェーン店が数多く進出しており、日本食のレストランも大変人気です。
ココイチ(CoCo壱番屋)のカレーや吉野家、すき家など日本に比べ少し料金は高めですが、その美味しさが評価され行列ができているようです。
日本食の中でも九州の「とんこつラーメン」は大人気で、お店によっては台湾国内に何店舗も展開している例があります。
DMGでは大分県特産品を扱うネットショップ、「きちょくれ大分」3月にオープンいたしましたが、大分県の新しい土産物の開発として、別府で有名な「地獄ラーメン」シリーズを展開する(株)ヘルカンパニーの代表、田鶴原様と、とんこつラーメンの商品開発を実施しました。
DMG田村と社員で何種類かのとんこつラーメンを食べ、スープの濃さ、味、麺の太さなど研究し、さらに田鶴原様のプロの視点も加わり試作品が完成しました。
乾麺(平麺)と、半生麺の2種類。
スープはどちらも同じものです。
まず乾麺から試食。3~4分ゆで、スープはお湯で溶きます。食感はコシと弾力があり食べごたえ十分。
半生麺も3~4分ゆでます。チャーシューとスープの相性が抜群。また乾麺よりも半生麺の方がもちもち感をしっかりと感じ、スープの味が麺によく絡みついているようでした。
スープは奥深い味になるように、田鶴原様が独自で配合してくださいました。ニンニクの風味でしっかりとした味。でも後味はしつこくなくあっさりしています。
飲みほしてしまうほど、美味しいスープに仕上がっていました。
これからも商品開発を続け、大分県を盛り上げる新しい土産物として味の研究を進めていきたいと思います。
「ミルクにゃん」は、きちょくれ大分ネットショップからご購入いただけます。
さくらねこ活動応援商品はこちら↓↓↓↓↓↓
お中元に最適、ギフトセットはこちら↓↓↓↓
DMGは売上の一部を国際NGOジャパンプラットフォームに寄付しております。
(株)ダイレクトマーケティンググループ
広報担当 ウェブチャレンジ編集長
(株)コーデ 代表取締役
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
占部恵子
























