私の渾身の一筆に、クレームが…







上記、69歳の方から、愛媛新聞の読者投稿欄に意見が来ていた。



20日付本欄には、「採択で最重要視されるのは子どもたちであって現場の教師ではない」とする意見を寄せたのは、何を隠そう、私である。



以下が私の20日に書いた、全文である。





松山市で、公立中学歴史教科書が従来の東京書籍から育鵬社になったことは、非常に喜ばしいことである。その適切な判断がなされたことに、一人の市民として関係者に感謝の言葉を述べたい。


読んでみないとわからないことだろうが、育鵬社と東京書籍はかなり違う。後者は、いわゆる自虐史観が貫かれた教科書であるが、前者は日本人として生まれてきたことに誇りを持てる内容の教科書である。私は、松山の子どもたちは、育鵬社の教科書で歴史を学び、一人の日本人として郷土や国家のために尽くせる人材になってほしいと願っている。それゆえ、今回育鵬社の教科書を選んでいただいたことに、大いに感謝をしている。


先日、本欄に教科書採択が現場教師の声を無視しているとの懸念があったが、採択において最重要視されるのは子どもたちであって、現場の教師ではない。教科書採択はいつでも、子どもたちの将来を考えたものであってほしいと思う。



以上。


20日の読者投稿欄、『門』より引用。(一部改)




上記、私の意見に対して、いささか失礼と書かれてしまったが…、


はたしてそうだろうか?



たしかにリスペクトはないだろうが、上記投稿に非礼は一切ないと思うのだが。


まぁ、別にそれはいい。




上記おじいちゃんの投稿には、次のようにある。


「市内の中学校29校全てが選ばなかった育鵬社の教科書をなぜ採択したのか」


「全ての中学校の教師が選んでいない教科書を採択するのなら、よほどの理由が必要だ」




では聞きたいのだが、



「現場の教師はいつでも子どもたちの将来を考えて多忙な毎日を送り、教科書を選定しているのだ」


として、


いったい子どものたちの将来をいかに考えて、東京書籍を推薦したというのだろうか?



それこそ、よほどの理由があったのだと思われるが、それはいったい何だったんだろう?



私は、自分の投稿で育鵬社にすべき意見を述べた。


じゃ、東京書籍を選ぶ理由って、何?




私が代わりにこたえるとしたら、


① 今までとちがう教科書を用いると、仕事が増えて面倒くさいから


② 右寄りの教科書は使いたくないから



まぁ、そんなとこだろう。


それを否定するのなら、東京書籍を選んだ理由を聞きたい。



何をどう考えて、東京書籍が育鵬社よりも適しているのか、を。




市内全部の中学が東京書籍を選んだのだとしたら、


私としては、それこそ怖い。


ユダヤの格言にもあるが、


「全員一致の意見には気を付けろ」


である。




これは失礼を覚悟して言わせていただくが、


日教組の影響を受けた教師ってのは、かなりヤバイ。





最後に。


教科書を選ぶプロセスは、あくまで民主的な統制が効いていなくてはならない。



教師のする仕事は、あくまで教育委員会に教科書を推薦する、ということである。


残念ながら、何をどうあがこうと、教師のする仕事はそこまでだ。



教科書採択は、民意によるコントロールが効いていなくてはならないが、


教員採択試験に合格した教師は、民意を代表していない。



今回の松山市での教科書採択プロセスも、結局は民意がその正統性を保証する。



それで、終わりだ。




私に言わせてみれば、


教科書採択は現場の教師の意見を聞けという方が、よほど非民主的で傲慢だ。


政治主導で決まった教科書で、教師は粛々と授業をするべきである。




ps


私自身、中学歴史の定期テストをみて、実態を把握しているが、


教師の中には、思想的にかなりヤバイ人がいると思う。


噂で聞くところによると、坂の上の雲は読んではならない、と子どもたちに触れ回る教師がいるそうだ。


まぁ、一部の教師だけだと信じたいが、


ヤバイ人がいるというのは、間違いないようだ。








試合見ました。


ヤバかったです。




69分のトライは、美しいです。


何度見ても、美しいですね…



あと、やはり80分すぎてから。


同点ゴールじゃなく、あくまでも勝ちにこだわって、


そして勝利。



ジャイアントキリングってのは、すごいですよ、すごい。




ちょっと残念だったのは、試合を見る前に結果がわかってしまっていたこと。


でも、もし生中継で見ていたら、心臓バクバクいって、見ていられなかったかも。



壮絶な試合でした。




日テレは、速やかにラグビーW杯を全て生中継しなさい!


うちの塾がスポンサーになるから!!




この一ヶ月が楽しみです。


早くニュージーランド代表が見たい!







先週日曜日は、とても天気が良かったです。


みゆき会館に三宅博先生が来られたので、お話を聞きに行ってきました。






あまりに天気が良かったので、みゆき会館から外の写真をとりました。


こんなに天気がいい日は、運動会に最適です。






三宅先生は、政治家らしく、とても大きなはっきりとした声で話をしてくださいました。



三宅博先生は、以下のような方です。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%AE%85%E5%8D%9A_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6



憲法9条の改正に賛成。

集団的自衛権の行使に賛成。

「道徳」を小中学校の授業で教える事に賛成。

原発は日本に必要としており、撤廃に反対・再稼動に賛成。

首相の靖国神社参拝を問題ないとしている。

「村山談話」及び「河野談話」を見直すべきとしている。

特定秘密保護法を必要としている。

女性宮家創設に反対。

日本のTPP参加に反対。

日本の核武装について、保有するべきとしている。

南京事件を否定している。

慰安婦問題に関する河野談話の破棄を主張している。

選択的夫婦別姓制度導入に反対している。




全部、私と意見が一致しますw





先生が言っていたことで印象的だったのは、


拉致問題を解決せよ、ということだったのですが、


ダッカ事件の時に「人の命は地球より重い」といって超法規的措置により解決したように、


拉致問題も超法規的措置で解決すべき、


やろうと思えばできる、


とおっしゃっておられました。




確かにその通りですよね。


人権人権って騒いでいる人たちが、


なんで拉致問題に関しては、黙っているのでしょうか。



人権の最たるものが、拉致問題だと思うのですが…。




先生に質問したこととして、


八尾市で市議をしていたとき、同和問題について議会に質問して、


怖い目にはあわなかったかどうか聞いてみたところ、



「なかった」


と即答されました。


はっきりおっしゃっておられました。




むしろ、むこうのほうがビビってたとか…w




議会で同和問題取り上げるってのは、


すごいですね、勇気あります。




日曜日は、愛光の文化祭と愛媛FCの試合を出ずに、


三宅博先生の講演を優先しましたが、


とても勇気づけられました。




でも、来月は愛媛FCの試合をちゃんと見に行きたいと思います。




SEALDs の奥田愛基氏がテレビ出演した際の動画を見てみました。







来週にも参議院で採決、成立する見通しの安保関連法案。

各社の世論調査では、今国会での成立について反対が上回る中で、安保法案の成立の是非を、時事通信社の田崎史郎氏、そして法案反対のデモを行っている「SEALDS」の奥田愛基氏(23)とともに「ふかぼり」ました。


以上。引用終わり。

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00302544.html

(動画あり)



ネットではかなり酷評されていましたが、実際に見てみたところ、


やはり酷評されてもしかたないかと思いました。



というのも、全然質問に答えていないw




奥田氏は長々としゃべってはいるものの、


聞いていて、実は質問の答えに全くなっていないということがわかりました。



一見何事もなく番組は進行していきますが、


これは議論にならない、と思いました。



「かみあわない議論」というのは、誰の責任なのでしょう?



たとえば、6:15あたりで、


個別的自衛権の行使による日本の防衛の見直しについては賛成かどうかを聞かれ、


全く答えていない。


基本的に、Yes/No question には、yes か no かで答えるべきだが、


自分の主張を述べるばかり。




10:00あたりの、中国に対する現実を踏まえ、安倍総理が現実的に政治判断を下したのではないか、


それについてどうかと聞かれ、


全く答えになっていなかった。


実は私が一番気になる部分であるのだが、


やはり、彼らは現実を直視できない、いやな現実を直視しようとしていないだけではないだろうか。



安全保障というのは、もっともいやな結果が起こりうる可能性を全て挙げ、


それに現実的に対処することであるが、


理想論振りかざしているだけで、


結局のところ、国民の命を守ることに無責任である。


なぜそれに気が付かないのだろうか。




13:30あたり、選挙結果についてどうかと問われ、


集団的自衛権が争点になっていなかったとか、


投票率が低かったとか、


選挙の手続きに文句をつけて、要するに、選挙結果を尊重していないわけですが、



なんか、後出しじゃんけんみたいなものですね。




なんだか、中国と対話と協調と言っている人たちが、


一番対話できない人たちじゃないかと、思ってしまいましたw


議論の技術もそうですが、その前に無知でした。



自らの無知に気が付かずに社会運動を起こしているというのは、


はなはだ迷惑です。


ラップ調というのも、みっともなくて見ていられない。



これを見て、心揺さぶられる、と書いている愛媛新聞の地軸には、


全く驚くばかりです。





移民問題は、恐ろしい。


このニュースの恐ろしさが、日本ではあまり伝わらないとしたら、そのことも恐ろしいと思う。



【難民欧州流入】独到着の難民ら約2万人に 地元は悲鳴、独連立与党30億ユーロ支援で合意


中東や北アフリカからの難民や移民らが欧州に流入している問題で、ハンガリーを出てドイツ南部ミュンヘンに到着した移民らは6日、過去2日間で約2万人に到達した。地元当局が明らかにした。


一方、メルケル首相の連立与党は7日未明、移民らの受け入れを担う州や自治体の支援のため、2016年予算で30億ユーロ(約4千億円)を支出することなどで合意した。


 DPA通信によると、ミュンヘンの地元当局報道担当者は6日、移民らの規模について「予想を超えた」とした上、「われわれは限界に達した」と語った。ミュンヘンが所在するバイエルン州のゼーホーファー州首相も同日、「ドイツだけで、いつまでも受け入れられない」と強調した。


一方、連立与党は6日夜から増大する移民らへの対応を協議。16年予算では州や自治体に対する30億ユーロの支出のほか、連邦政府としての対策費も30億ユーロ増額する。警察当局の人員を今後3年間で3千人増やすことなども決めた。


ドイツは4日、ハンガリーで足止め状態になっていた移民らが徒歩でオーストリアに向かうなどしたため、例外的措置として受け入れを決定。オーストリアのファイマン首相は6日、「もう緊急措置は徐々に正常化せねばならない」と述べた。



以上。引用終わり。

http://news.livedoor.com/article/detail/10559735/




別のニュースによると、この移民受け入れによるドイツの経済負担額は、


100億ユーロ、つまり、 約1兆3200億円 になる、とのことだ。



ただ、はっきり言って、金銭的負担で解決するのなら、安いもの?かもしれない。


なぜなら、移民受け入れで失うものはもっともっとあるからだ。




<デメリット>

1.民族・宗教対立

2.治安の悪化

3.文化・歴史の破壊

4.風土・環境の破壊

5.モラルの低下

6.失業率の増大

7.政界・地方自治体の乗っ取り

8.機密情報の漏えい



<得する人>

国民を移民と競争させることにより、労働コストを低下させ大儲けできる企業




国土を追われたかわいそうな移民を受け入れてあげるのは理想だが、


現実は、そんな理想をとても許さない。



人が集まれば社会ができるわけではなく、


そこには一体感、共通のアイデンティティがなくてはならず、


共通のアイデンティティ、もしくはナショナリズムがないところで人が共同生活をしても、


おそらくその結末は悲惨なものになるだろう。



ましてや、日本のような自然発生した国家においては、なおさらである。




私は、これらのニュースを見て、日本は絶対に移民を受け入れてはならない、と思っている。


特に、経済難民、もしくは、3K労働者を移民で受け入れてはならないと思っている。


百歩譲って移民を受け入れるとしたら、


それは日本のために投資をしてくれる外国人だけ、である。



日本は、移民を受け入れてはならない、というのが、私が強く考えることである。




日本には、移民を1000万人受け入れようなどと考える議員がいる。


安倍総理をはじめ、移民を受け入れようと考える議員は、あろうことか、自民党内部にも大勢いる。



財界の意向に逆らえないから自民は賛成するのかもしれないが、


ごくごく少数の企業のメリットを優先して、


今まで続いた日本という国家を破壊するようなマネは、


絶対にさせたくないと思うし、そういう議員さんに投票したい。



移民受入は、亡国への特急券である。




それにしても、ドイツも懲りない。


もう、トルコ系移民でさんざんな目にあっているはずなのに、


それもメルケル自身が認めていることなのに。



左翼政党が政権に政権を取らせるとこうなるのだと、


今ドイツ人は後悔しているのでは…?






ようやく取り下げに至ったが、取り下げるのが一ヶ月遅かったのではないか。


それにしても、みっともない騒動だった。


責任者は責任を取る必要があるが、


お金を払う、ということで具体的な責任を取るべき。



都が支払った4600万円は、税金から一円も負担しないでほしい。


全て、佐野氏と組織委の個人がポケットマネーで出すべき。









さて、先日、上記のような変遷に至って決定したエンブレムだから、


ベルギーの劇場からのパクリではない、と聞いた。


では、以下の佐野氏が言っていたものはウソだったのだろうか?






AからZまで展開できるように、Tを作ったと言っていた。


すごく不自然な説明だと感じたが、


この説明は、いったい何だったんだろうか、と思ってしまう。





また、


空港画像の展開例として用いた写真がパクリだったことについて、佐野氏は


「既に原作者にアプローチはしていたが、不注意でした」


と述べたが、



アプローチしていたとしたら、不注意じゃないのではないか。



本当にアプローチしていたのだろうか。


アプローチしていた、というのも、横文字使うのではなく、日本語で具体的に何をしたのか述べてもらいたい。



許可をとったのか、とっていないのか。




ただ単にウソをついているとしか、思えない。




そもそも、この人はトートバッグの件においても、


スタッフの者から特に報告がなかったこともあり、私としては渡されたデザインが 第三者のデザインをトレースしていたものとは想像すらしていませんでした。しかし、その後ご指摘を受け、社内で改めて事実関係を調査した結果、デザインの一部に関して第三者のデザインをトレースしていたことが判明いたしました。




などと言っていたが、


trace って、英英辞典で調べると、copy って書いてあるわけで、


なぜコピーした、と言わないのだろうか?



アプローチだの、トレースだの、


この人の書く文は横文字だらけ。


はっきり言いなさい、と言いたい。






最後に、この人はこんなことを言っている。


自分のみならず、家族や無関係の親族の写真もネット上にさらされるなどのプライバシー侵害もあり、異常な状況が今も続いています。

もうこれ以上は、人間として耐えられない限界状況だと思うに至りました。



誹謗中傷もあるだろうが、自らすすんで表舞台に出てきた以上、やむを得ないことだと思う。


というか、この人は被害者ではない。被害者は、国民である。


あまりにも杜撰なデザイナーであり、身から出た錆である。



私はこの人はウソつきであると思っていて、


人としてヤバイと思っている。



仮に自らをオリジナルのデザイナーであると信じているとしたら、


デザイナーとしてもヤバイと思う。



信頼を取り戻すべく仕事すると本人は言っているが、


好きにすればいいんじゃないか、と思う。


世の中には、捨てる神もいれば拾う神もいるだろうし。





最後に、東京オリンピックのエンブレムを海外の人が作ったようだが、


以下のエンブレムなんかは、すごくいいと思う。







エンブレムは、華やかな色で作ってほしいと思います。



事務総長が中国の抗日戦勝利70年の行事に参加するらしい。




衆院議長が潘氏の出席に懸念 抗日行事、「留意」と潘氏


 【ニューヨーク共同】大島理森衆院議長は8月31日、訪問先のニューヨークの国連本部で潘基文事務総長と会談し、潘氏が北京で9月3日に開かれる「抗日戦争と世界反ファシズム戦争勝利70周年」の記念行事に出席することに、日本国民の間で懸念があると伝えた。


 会談後に記者団の取材に応じた大島氏によると、潘氏は今年が戦後70年の節目だと指摘。過去に学び、将来の平和構築に資するため各国の記念行事に出席しているとした上で「日本の国民の皆さんがそのような思いを持っていることに留意していく」と答えたという。  日本政府は、潘氏がパレードを観覧した場合、厳しい態度で臨む構え。



以上。引用終わり。

http://news.livedoor.com/article/detail/10535296/









無能の人、とはこの人だと思う。


いや、無能を通り越して有害に他ならない。



国連の中立性も確かにそうだが、


中国という国はまさに今、軍事力を用いて現状変更を行っている国。


そして、人権を踏みにじり、民族浄化を行っている国。


そんな国に国連の事務総長が行くとは…。




私の認識では、かつて日本はナチスドイツと同盟を組むという間違いを犯したが、


私の認識としては、現在の中国という国は、ナチスドイツと変わらない。


だから、日本国内にいる親中派も嫌いなのだが…。



中国という国は、本当にどうしようもない共産国家で、


不倶戴天の敵だと思っている。



日本にとってだけでなく、周辺国にとっても中国という国はとても迷惑だ。



そんな国にのこのこ出ていくとは、


自らが政治利用されていることに気が付かないのか?





もっとも、この人自身も、


朝鮮戦争で国土が焼かれたことを目の当たりにしている。


その原因が中国解放軍であったにもかかわらず。



歴代の大統領は中国に対し、謝罪もなにも言っていないが、


まぁ、アホとしか言いようがない。



とにかく、


事務総長のアホさ加減に、驚くばかりである。





今日は、天皇杯の試合を見に行ってきました。


雨が降らなくてよかったです。







なにより、勝ててよかったです。


でも、お客さんがちょっと少なかったかな…







ホームのゴール裏です。


気合の入った応援でした。






一平くん、かわいいです。


子どもたちに追いかけられていました。




今日は勝ててよかったです。


次は、セレッソを蹴散らしたチームです。


相手はアマチュアですから、


全く寄せ付けない強さで勝ち切ってほしいです。



チームの調子が良いと、サッカー観戦も楽しいです。


頑張れ、愛媛FC !!



以下、愛媛新聞の地軸より引用



 「民主主義って何だ」「国民なめるな」「この国守れっ! アベから守れっ!」。ラップ調のリズムに乗せた若者の怒りの声、声。「夏フェス」ならぬ「夏デモ」の、地鳴りのような叫びに心揺さぶられる


 安全保障関連法案に反対する若者グループ「SEALDs(シールズ)」が今、集会やデモに新たな熱を吹き込んでいる。「本気で止める」。楽しく気軽な雰囲気とは裏腹に、信念は驚くほど強い▲

 大人も続かねば恥ずかしい。学者や弁護士が立ち上がり、東京では60~70代が「OLDs(オールズ)」を結成。負けじと中高年の「MIDDLEs(ミドルズ)」も「大人だって黙ってないぞ」。熱はじわりと全国に広がって、きょうは「松山でもデモ」▲


 「安保法制法案の廃案を求める愛媛緊急集会」が、午後6時半から堀之内で開かれる。集会後は商店街などをデモ行進、法案反対を訴える。堀之内は、戦後愛媛の労働運動華やかなりし1960~70年代の、デモの出発点だった▲


 「春闘、安保、憲法…毎日がデモ」「屋外で思いっきり声を出す。自分の足で歩いて訴える。根本は、そういうことでしょう」。今は亡き、愛媛の労組を支えた男性に往時の話を聞いたことがある。半世紀前と変わらぬ政治の荒涼に声を上げよと励ます顔が浮かぶ▲

 デモクラシー(民主主義)を軽んじる政治に、自分の声で、足で、「ノー」のデモンストレーション(明示)を。この夏こそ。




以上。引用終わり。

http://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018201508217495.html




価値観が180度違うので、仕方ない。


愛媛新聞は、購読しようかと思っていたこともあったが、今では全くない。


むしろ、不買運動を展開したいと思うくらい。



それでも、愛媛新聞社を全否定するわけではなく、


一部の主張書く人とか地軸書く人とかが、ヤバイだけなんですが。


その一部の人たちだけは、決定的にヤバイと思っています。




で、地軸は、Sealdsの活動を見ていて、心揺さぶられるらしい。


へぇぇ… w



大人も続かねば恥ずかしいらしい。


続いた人こそみっともないと思う。




地軸は大きくズレている、としか言いようがありませんな。



笑ってしまいます。


一体どこの小惑星だよw




そして、


デモクラシー(民主主義)を軽んじる政治に、自分の声で、足で、「ノー」のデモンストレーション(明示)を。


って言ってるけど、


世論をミスリードするのは、やめてもらいたいです。



安倍政権は民主主義を軽んじていない。


むしろ、少数派の言うことをいつまでもいつまでも際限なく聞いていて、結論を出さないことこそ、


多数決ならぬ少数決であり、民主主義を軽んじていることになる。


政治とは、イエスかノーか、答えを出さねばならないものだ。


イエスというのは、ただしい民主制のプロセスを経て出た結論である。




それにしても、レベルの低い文章だこと。



「この国守れっ! アベから守れっ!」。

こんなこと言っている人たちに心揺さぶられるとか…



私は、安倍総理の方が、ずっとずっとマトモだと思う。


人間的にも、政治家としても。




伊予市の教科書採択を見てまいりました。



結論から言うと、歴史教科書は東京書籍になりました。






教科書採択の現場を見ていて思ったのは、


いわゆるシャンシャン総会と全く変わらない、というものでした。



調査員により推薦された教科書が


一度も教育委員に異議を唱えられることもなく、


粛々と選ばれていきました。




歴史教科書が東京書籍になったのは残念ですが、


正しいプロセスを経て決まったものですから、仕方ないです。



ただ2点だけ、言いたい。




まず、歴史教科書が東京書籍に決まった“唯一”の具体的な理由として、


東京書籍には「解放令」や「全国水平社」といった事項が掲載されており、


これが愛媛県の人権教育と合致するとか、


そんなことを言っていましたが、





はぁ…



これが主たる理由で歴史教科書が東京書籍になったのなら、残念でならないですね。


歴史の大きな流れをおさえるという大切な目的が忘れられているような気がしました。


人権教育は、ちゃんとそれをやるためのワクが与えられているんだから、


歴史の授業くらい、歴史をやればいいのに、と言いたいです。





で、2点目。


東京書籍が推薦されたことに対して、一人の教育委員が意見を言ったのですが、


それは、教科書が愛媛県の実情と合致しているというのは、教科書が愛媛県版なのか、


愛媛県版の教科書を作っているのか、という質問が出ました。



この質問で確かになったのは、


その程度の認識の人が教育委員であり、教科書採択の最終決定権を持っているということです。



検定合格した教科書に、各県バージョンなんかあるわけないです。


馬鹿すぎる、と言ったら失礼でしょうけど、勉強不足です。




以上、2点だけ、



まぁ、こんなプロセスを経て伊予市の中学歴史は東京書籍の教科書に決まったわけで、


子どもたちがかわいそうだと思いました。


それでも、東京書籍になったというのは、ある意味順当だった、思った通りになったので、


覚悟はできていたのですが…





それだけに、松山市は育鵬社を採択したというのが、すごかったんだと思います。




改めて、松山市には感謝です。