衣類の収納の中で

分けて考えた方が便利なのが

 

下着・靴下・パジャマ

 

 

 

これらを使うのは主に

 お風呂に入る時 と 身支度の時

 

 

わざわざ部屋へ取りに行くよりも

使う場所にあった方が効率的

 

 

 

いろいろな考え方や性格や状況はありますが

自分が使いやすいように

 

使うのは自分ですからニコニコ

 

 

 

 

 

我が家の場合は

 

洗濯機の前(洗面所入口)の収納に

 

無印のPPクローゼットケース小 を入れて

 

人別に収納しています

 

 

 

 

下着・靴下・パジャマの収納

 

 

 

今は夫と2人なので 上から

 

 

・夫

・私

・私のジム用(水着やタオル)

・次男(比較的近くに住み、よく来る)

・長男(転勤で遠くに住み、たまに来る)

・紙袋

 

 

 

お盆や年末年始などで息子たちが揃った時は

引き出しを入れ替えたりも簡単にできる

 

私が1番身長が低いのでね

 

 

 

独立後の息子たちの引き出しには

下着ではなく部屋着

トレーナー・Tシャツ・短パン・スウェットなど

(息子達の衣類はここだけ)

(あとクローゼットに礼服を預かっている)

 

下着は各自持参します

 

いつ帰って来ても お互い気楽です

 

 

 

 

 

 

もうひとつ

 

 

これは去年一人暮らしを始めた次男(お騒がせ中)

の下着収納(写真は本人了承済みで使用)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引っ越しの時に相談を受け アドバイス

                             👇

 

✨✨✨  じゃん!!   ✨✨✨

 

 

 

   ✨  ザ・ シンプル  ✨

 

 

 

 

めんどくさがりの次男

 

洗濯はする(洗濯機が)けど

 

干す気もたたむ気もないとのことだったので

 

 

洗濯・乾燥が終わったら 

 

放り込むだけ収納

 

 

 

 

パンツ・シャツ・靴下は それぞれ

 

洗濯機の上の突っ張り棚に置いた

 ニトリのソフトNインボックス クォーター

 

ここに入る範囲の数しか持たない

 

 

物が少なく、簡単なので

1年以上たった今も同じ状態とのこと

 

ホントかどうかはわかりませんが笑

 

 


『放り込むだけ収納のメリットとYシャツ』1年前に1人暮らしを始めた次男(この記事は本人了承の上、書いています) 引っ越し前に収納の相談を受けてアドバイスしました    提案したのは めんどくさがり…リンクameblo.jp