にいてです。

 

ガレージライフ プロジェクト内"BASE(ベース)"と呼んでいるガレージ内に、隠れ家のようにDIYで部屋を作ってきました。

 

夏に、床の取り付けに取り掛かった後、

 

床の構造はどうなっているのか不明のまま、ユニットバスとキッチンが配置されて、間仕切り壁が造られてしまいましたが・・・もやもや

 

今回、床材を貼る前に、間仕切り壁の石膏ボードと床の面をピッタリ合うようにします。

 

石膏ボードの縁を平らに揃える為に、床下地の構造が見えている状態になっています。


ほ~おーっ!
これで床のことが紹介できますウシシ

 

床下の束石(つかいし)はブロックを利用してます。

束石(つかいし)って何かと言いますと?

基礎の一部で床の下に据える石であり、玉石やコンクリート-ブロックなどを使った束受けの石の部材名の事です。すなわち土台ですね。


 

 

床板(ゆかいた)を支えるため、床の下に渡す横木(よこぎ)とブロックの間の微妙な高さをそろえる為の部材を入れています。

 

スペーサーの役割になる束(つか)が入っています。

(つか)とは?

床束(ゆかつか)を省略した部材名。大引きを支えて束石の上に乗っていて、床の荷重を地面に伝える役目があります。

 

回して高さを変えられる建材で、これで横木を平行に保ち、床板も平行に保てるようです。

 

本来であれば大引(おおびき)の上に根太(ねだ)を配置させるのが一般的な構造で、

根太(ねだ)で平行を保つのですが・・・うーん

 

大引(おおびき)の上に床下地(ゆかしたじ)の板を乗せた様な構造でした。

大引(おおびき)とは?

床を支えるための横架材(おうかざい)です。通常はこの上の床板(ゆかいた)を支える為に、床の下に渡す横木根太(ねだ)が一般的な構造です。

 

あっ、この束(つか)は福井県の企業の製品ですよねねー

と開発者に伺ったところ

 

そうグッと言ってました。

 

ちなみに、束石と束、大引き、根太の位置関係はこんなかんじですね下矢印OK

 

では、次回間仕切壁の続きを説明しますね。

 

もぐもぐイナバのガレージ「ガレーディア」DIY&カスタムの全記事はこちら

※★マークは閲覧中の記事です。

 

イナバのガレージ「ガレーディア」をDIYで建てるプロジェクト"BASE(ベース)"スタート!
ユニットバスもネット通販で購入ですか?ユニットバスもDIYカスタムです。

ガレージライフ ガレージにトイレ、ユニットバスを設置するために下水を掘るって

ガレージライフ 下水の穴掘りは毎朝1時間と決めている?

ガレージライフ ~ライフライン 穴掘り5日目~

ガレージに上吊り引き戸をつけると扉も滑車もネット注文
ガレージライフ ~ライフライン 穴掘り7日目~

ガレージライフ ~ライフライン 穴掘り9日目~

ガレージライフ ~ライフライン 穴掘り10日目~

配管の説明を受けて出来上がるまでの過程は立体パズルですね

ガレージライフ穴掘り終盤にどこから水が湧き出てきた対処法は?

ガレージの中に仮置きされたユニットバス、配管との取りあい調整ですね

ガレージライフ下水配管完成が近い?水勾配50分の1をクリアしたんですね

仮置きした配管の記事に誤りがあったので訂正します。

重くなったシャッターを解消 ~シリコンスプレー吹きかける位置~

ガレージへ黒い配管、給水装置工事と言うですね

ガレージライフ ~蛇口の位置が変更されてました~

扇風機まわしても室内が暑いと風は熱風ですよ、熱中症注意ですね

ガレージに床を貼る?準備にとりかかったけど猛暑で全然進まない

ユニットバスに後付けでシャワートイレをつけるには防湿対策が必要だって

ユニットバスの固定は下水パイプと床の穴とをあわせるのが一番大変

シャワートイレの防水強化と防湿対策ってどうするか?

ガレージの吊り引き扉をとりつけるための、柱を建てる

次は間仕切り壁を立てて、最終的に部屋にする計画

ガレージの間仕切り壁、しっかりボルト固定されてました。

イナバのガレージ「ガレーディア」の天井カスタム!吊り天井のやり方!

ガレージの中に1つの空間、間仕切り壁に石膏ボードが貼られてましたよ

ガレージの中の部屋入り口はDIYの吊引き扉で開けます

★㉙床の構造がようやく分かりました。

間仕切り壁、石膏ボードの後はクロス処理前のパテ処理

天井も仕上がってます。

ガレージの中の部屋にエアコンがついてました。

ガレージの中の部屋に換気扇

ガレージの中に部屋、エアコンのパイプは壁の中に隠れてました。

ガレージの中の部屋、床が完了してました。

天井の照明が増えてますよ

クロスが貼られて、すっかり部屋ですね

巾木と廻り縁がついて、部屋完成です。