働くしあわせプロジェクト -107ページ目

働くしあわせプロジェクト(2010.01.22)~仙台でプレゼン&講演してきました~

こんばんは!!


今日は25周年を迎える仙台の企業の70名の社員向けに講演してきました。


冒頭で「働くしあわせプロジェクト」のプレゼンをしてきました。


のっけから泣いてしまうと、ドン引きされちゃうと思ったので、感情移入は避けました。。。。


ただ、講演は思いっきり全力で話してきました。


社員が元気ないということだったので、社員の方にスイッチが入るように意識して話をしました。


やっぱり、うまく話そうとすると力が出し切れず不完全燃焼するけど、全力で話すとイイ感じになります。

自己評価では昨日のセミナーよりも断然良い講演で90点くらいの出来でした。


超気持ちよかった~

担当者の方も「感動しました!!」とおっしゃってくださいました。

「働くしあわせ」が広がるといいなぁ~


さて、さて、今日はドリプラで知り合った男前を紹介させてください。


堀之内 哲也さんという元路上詩人、書道家、そして、今度は武将になるらしい。


彼は「いろは歌」を広めている。


この「いろは歌」は薩摩藩が子ども向けの教育に使った教科書のようなもので、日本人の大切な生き方が学べるもの。


ぼくも数年前に読書のすすめの清水店長から奨められ、「いろは歌」の本を購入したけど、ホントいいよこれ!!


かれはその日本の魂を広めようとしている。


関西近辺の方は是非会いに行ってみてください!!(何度も言いますが男前ですよ~)


□■□■□■□■
「ILOHAの展覧会」詳細決定!
【武将 哲也】のデビューです!!
□■□■□■□■
2月4日(木)~8日(月)
11:00~19:00
場所:京都市立誠小学校跡地
(最寄り駅 阪急:河原町駅 京阪:祇園四条駅)

武将連日滞在!!

【01】「ILOHAの展覧会」 2/4~8
入場:無料

メインの作品展示です。

でも、
ただ見るだけじゃつまらない!!

会場にいるスタッフが いろはの巻き物を持って
ウロウロしてるので、おしゃべりを楽しみながら、
あーだこーだ話しをしながら

作品をお楽しみください。

せっかく足を運ぶんだ!皆でつながろうぜ!!です。

【02】武将と遊ぼう! 2/7
参加費:無料
鬼ごっこ、かくれんぼ、カルタ

昔の人達は遊びながら学んでた。
特に2月7日は遊びながら学んじゃおう!

【03】武将と一緒に学ぼう!(武将ワークショップ)

講師は【武将】甲冑姿のお侍さんと幸せにいきるコツを分かち合いましょう

●人に喜んでもらえる喜びを知れる「いろは教室」
2月4日~8日 All days event!
講師:武将/12:00~13:00/定員30名/
/参加費1500円(和服着用価格1000円)/

●段も免許も取れないけど人の心はつかめる書道教室
2月4日、5日 2days event!
講師:武将 / 16:00~18:00/定員20名/
参加費:2,000円(和服着用価格:1,500円)

●口説きたいあの人は手書きの恋文で落とせ!教室
2月6日、8日 2days event!
講師:武将 / 16:00~18:00/2F教室/定員20名
/参加費:2,000円(和服着用価格:1,500円)


●良い絵を撮るんじゃなく仲良しをつくる!写真教室
2月4、5、6、8日 4days event!
講師:平井慶祐 /11:00~/学校内/定員15名/参加費:2,000円

========
各ワークショップへの参加も申し込みは

氏名/連絡先/参加希望教室/参加日/
を添えて

iloha10@yahoo.co.jp
までメールをください。
========

展示方法大幅変更のため
当日手伝ってくれる人を大大大大大募集!!

会場全体が一つの作品だと考えてます。
一緒に作品になりたい!!って人も

具体的には
いろは歌どれかの歌を担当してもらい
巻き物を持ってウロウロしながら遊んでもらいます。
お客さんに話しかけられたら巻き物の作品を見せる。

あーだこーだとおしゃべりしてもらいます。


各、
ワークショップへの参加申し込み、
問い合わせ
スタッフやりたい!!

のご連絡は

iroha10@yahoo.co.jp

までご連絡ください。


元々路上詩人
今はしょどう家
今回は
【武将】

堀之内哲也でした。

もっと詳細を知りたい!!って方は
これからどんどん、

【メルマガ】http://merumo.ne.jp/00546697.html
【登録アドレス】00546697s@merumo.ne.jp
【ブログ】http://tetsu-ya.seesaa.net/

で想いや情報を流していきますので、
登録したり覗いてやってください。


**************************************
一人ひとりが輝き“働くしあわせ”を感じられる社会へ


石田 和之



【mixi】マイミク大歓迎!! 
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=10338473



【twitter】つぶやきはじめました!!
http://twitter.com/kazuyukiishidahttp://twitter.com/kazuyukiishida



【セミナー】

★2010/03/09(火)~10(水)健康・食育マスター資格取得講座<2級>
http://www.funaisoken.co.jp/site/seminar/semina_1257951016_3.html



働くしあわせプロジェクト(2010.01.21)~明日は、働くしあわせで初講演!!~

こんばんは。


本日は「人が育つ組織風土はこうつくる」のセミナーを実施いたしました。


HSコーポレーションの星野修さんにゲスト講演いただいたのですが、見事に、ぼくが伝えてほしいことを、自社の事例でわかりやすく伝えてくださり、最幸でした。


社員が楽しく働く会社をつくりたければHSコーポレーションの星野修さんに話を聴くとよいと思いました。


セミナー後、半分以上の方が懇親会に残って、星野さんを囲んで親睦を深めました。


また、また、素晴らしい仲間との輪が広がりました。


この出逢いがどういう未来につながっていくか楽しみです!!


明日は、偶然(必然?)のご縁がつながり、講演依頼をいただきいて仙台に出張。


講演テーマはもちろん「働くしあわせ」です。


というか、このテーマで講演するのは、実は、はじめてでかなりワクワクしています。


聴いた人が元気になる講演を期待されているので、全力で講演してまいります。


ではでは、皆さまにハッピーなことが雪崩れのごとく起きますように。


**************************************
一人ひとりが輝き“働くしあわせ”を感じられる社会へ


石田 和之



【mixi】マイミク大歓迎!! 
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=10338473



【twitter】つぶやきはじめました!!
http://twitter.com/kazuyukiishidahttp://twitter.com/kazuyukiishida



【セミナー】

★2010/03/09(火)~10(水)健康・食育マスター資格取得講座<2級>
http://www.funaisoken.co.jp/site/seminar/semina_1257951016_3.html



働くしあわせプロジェクト(2010.01.20)~灯台下暗しの巻~

今日は全体会議の日で、社内ミーティングがいろいろありました。


びっくりしたのが各チームのウェブサイトの進化。

朝、環境チームのエコウェブ(http://www.eco-webnet.com/ )の進化に驚き、夕方、士業チームのウェブ(http://www.samurai271.com/ )にびっくりした。

各分野を包み込んで、一人ひとりのコンサルタントが上手に調和している構成に感心しきり。

ぼくがかつてフランチャイズウェブサイトを立ち上げた頃の各チームのウェブサイトクオリティとは雲泥の差。

10年船井総研にいながら他のチームの取り組みは知らないことばっかりだと、無知な自分にもびっくりしました。

灯台下暗し。


実は足元に素晴らしい宝物が満ち溢れている。

今年は、社内の経営資源にもっとアンテナを立てて、働くしあわせプロジェクトを加速させてまいります。


明日はいよいよセミナー「人が育つ組織風土はこうつくる」が開催されます。


準備万端。


全力で講演してきます。


**************************************
一人ひとりが輝き“働くしあわせ”を感じられる社会へ

石田 和之


【mixi】マイミク大歓迎!! 
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=10338473


【twitter】つぶやきはじめました!!
http://twitter.com/kazuyukiishidahttp://twitter.com/kazuyukiishida


【セミナー】
★2010/1/21(木)人が育つ組織風土はこうつくる 
http://www.funaisoken.co.jp/seminar/1001/0121iwasaki.html


★2010/03/09(火)~10(水)健康・食育マスター資格取得講座<2級>
http://www.funaisoken.co.jp/site/seminar/semina_1257951016_3.html