働くしあわせプロジェクト~経営の原則~
おはようございます!!
我が家は次男がもうすぐ小学校に上がります。
ぼくもかみさんも教育には無頓着ですが、次男はとても集中力がある子で折り紙を覚えると折り紙に没頭し、ピアノを覚えるとおもちゃのピアノでひたすらピアノを弾いており、将来、大物になる予感がしています(単なる親バカです)。
そんな次男に勉強机を与えようと、かみさんが言い出し、これまで、ぼく1人、別部屋で寝ていた場所に、家族4人で寝ることになりました。
家族水入らずで寝るって、いいもんですね。
一人の方がぐっすり眠れると思っていましたが、そんなことはありません。
幸せ感たっぷりでぐっすり眠ることができます。
子どもが大きくなったら、こんなことも出来なくなるでしょう。
かみさんの提案に感謝です。
さて、昨日は千葉の仲間たちと成田の福祉施設に見学に行ってきました。
この施設では、障がいのある人の働く場として「まごころ庵」というお蕎麦屋さんを経営していますががなかなか繁盛しています。
障がい福祉の現場って、「働くこと」に対して真摯に向き合う姿が垣間見れるから、ぼくは好きです。
プロフェッショナルの仕事ぶりは確かに尊敬しますが、ぼくはプロ野球で美技を観戦するより、全力でぶつかり合う甲子園の方が好きなのです。
お蕎麦屋さんで働く彼らも、本当に一生懸命に働いています。
職員の方も、彼らのやる気や能力を引き出す工夫をされています。
自分たちでそば粉から打つ蕎麦は美味しく、店内はお客さまが注文しやすい工夫がされています。
わが師船井幸雄は「教育性の追求」「社会性の追求」「収益性の追求」の3つを経営の原則としていますが、一人ひとりのやる気や能力、人間性を引き出し(教育性の追求)、人のお役に立てば(社会性の追求)、おのずと収益性が伴ってくるものです。
この順番が大切です。
「どうすれば工賃を上げられるだろう?」と考えるのではなく、「どうすればお客さまはお店に入りやすいだろう?」「どうすればお客さまは注文しやすいだろう?」「どうすれば、この子の不得手を補い、得手を活かせるだろう?」
それを考え抜き、ひたすら実践すればよいのです。
この福祉施設も、教育性と社会性を追求することで、結果として、ここ1~2年で工賃(障がいのある人の賃金)の大幅アップを実現させています。
経営の原則にのっとって、コツコツ努力を積み重ねていけば、障がいのあっても生産性が高まり、工賃を上げられるのです。
そんなことを再確認できた現場視察でした。
さてさて、ぼくの大好きなAndyさんが「WOMANドリプラ」なるものを開催する運びとなりました。
http://womandrepla.jimdo.com/
目指すのは女性が夢を語り、キラキラ輝く社会!!
彼女は女性を応援することで、人が輝く社会をつくろうとしています。すんばらしい!!
フローレンスから独立して、大阪に病児保育を根付かせようとしている高亜希ちゃんをはじめ、知り合いの女性が結構エントリーする模様。
ぼくのブログを読んでくれている女性は、是非、彼女たちとつながってほしいな~
絶対、さらにさらに人生が輝き出すから。
WOMANドリプラ事前説明会開催決定!
http://ameblo.jp/kansaiwoman/entry-10451370710.html
日時:2010年3月14日(日)
13時15分受付開始
13時30分から16時まで
入場料無料(先着50名)
場所:新大阪丸ビル
●住所
〒533-0033
大阪市東淀川区東中島1-18-27
●交通案内
JR新大阪駅東口より徒歩2分
●新大阪丸ビル地図
http://qr.yahoo.jp/map/140kmfibxyeg48
内容
★ドリームプランプレゼンテーションってナニ?
★ドリプラ2008、2009プレゼンタープレゼン披露
★プレゼンターのパネルディスカッション
★事務連絡など
◎さらに、17時から新大阪付近で懇親会開催。
どんな方におすすめか?
■ドリプラに出てみたい方
■夢ってなに?という方
■楽しいことを探している方
■友達を作りたいと思っている方
■プレゼントターに立候補、推薦したい人がいる方
参加ご希望は、こちらのメルアドまで、返信おねがいします。
womandrepla@yahoo.co.jp
ココカラ↓コピペでおねがいします。
●お名前
●ご住所
●携帯番号
●携帯アドレス
●質問事項
ココマデ↑
ご参加おまちしてます。
□■□■□■□■□■□
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一人ひとりが輝き“働くしあわせ”を感じられる社会へ
石田 和之
★大山泰弘氏講演録「働くしあわせ」“読書のすすめ”さんにて絶賛販売中!!
http://dokusume.com/modules/store/index.php?main_page=product_info&products_id=2829
★2010/02/19(金)プレゼンテーション&講演@福岡
http://www.chuokai-fukuoka.or.jp/filedb/201001/fukushi.pdf
★2010/03/09(火)~10(水)健康・食育マスター資格取得講座<2級>
http://www.funaisoken.co.jp/site/seminar/semina_1257951016_3.html
*********************************************
ダイバーシティマネージャー養成講座「3つの力」
*********************************************
対象:全5回ともご参加いただける現場マネージャー、経営者の方
日時:3/12(金)3/26(金)4/9(金)4/28(水)5/14(金)の全5回、いずれも19:00~22:00
会場:船井総合研究所 東京本社 丸の内セミナールーム
料金:全5回 一般63,000円 会員50,000円
申込:kazuyuki_ishida@funaisoken.co.jp
※ウェブサイトの申込体制が整っていないため、取り急ぎ、メールにて「会社名」「ご氏名」
「電話番号」「ご役職」をご記入の上、お申込みください。
問合わせ:株式会社船井総合研究所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸のビル21階
TEL 03-6212-2931(担当石田) FAX 03-6212-2943
働くしあわせプロジェクト~語るだけで、、、~
おはようございます!!
昨日はNPO法人コモンビートのチュソンとランチを取りながら、「ダイバーシティマネージャー養成講座」のワークショップについて打ち合わせを行いました。
いやはやさすがです。すんばらしい研修プログラムになりそうです。
打ち合わせをしながら、相当ワクワクしてきました。
ぼくにとっての「天才」とは、“天”から授かった“才”能(天賦の才)を人の役に立つように活かしきっている人のことですが、横ヨウコちゃんが天才イラストレーターなら、チュソンは天才研修プログラマーですな。
天才たちと志事をするのは超~楽しいと、喜んでいたのも束の間。
家に帰ると、アントレプレナーセンターさんから、「ドリームプランプレゼンテーション2009」のDVDが届いてました。
川合径くんが、ぼくが話している部分だけを編集し、送ってきてくれました。
ずーっと、本番は120%の力を出し切れていたと思っていたので、早速、ワクワクしながら見てみると。。。。。
ちょっと恥ずかしくなりました。。。。
ぼくが理想とするのは、「牛と耕す国づくり」でドリプラ2008の特別賞を受賞した田中一馬くんのようなプレゼン。
語りだけで、人の心を動かせるプレゼン。
ほど遠いっす。。。。映像と音楽と会場の空気に助けられてますね。
でも、裏を返せば、プレゼンのクオリティを上げる余白が大きいということ。
2/14は千葉で、 2/19は福岡でプレゼンの機会をいただいているので、これは芸を磨かなきゃなんねぇと思いました。
今度こそ原稿を読まずに本気のプレゼンができるよう、精進いたします。
では、今日も顔晴ります!!
*********************************************
ダイバーシティマネージャー養成講座「3つの力」
*********************************************
対象:全5回ともご参加いただける現場マネージャー、経営者の方
日時:3/12(金)3/26(金)4/9(金)4/28(水)5/14(金)の全5回、いずれも19:00~22:00
会場:船井総合研究所 東京本社 丸の内セミナールーム
料金:全5回 一般63,000円 会員50,000円
申込:kazuyuki_ishida@funaisoken.co.jp
※ウェブサイトの申込体制が整っていないため、取り急ぎ、メールにて「会社名」「ご氏名」
「電話番号」「ご役職」をご記入の上、お申込みください。
問合わせ:株式会社船井総合研究所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸のビル21階
TEL 03-6212-2931(担当石田) FAX 03-6212-2943
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一人ひとりが輝き“働くしあわせ”を感じられる社会へ
石田 和之
★大山泰弘氏講演録「働くしあわせ」“読書のすすめ”さんにて絶賛販売中!!
http://dokusume.com/modules/store/index.php?main_page=product_info&products_id=2829
★2010/02/19(金)プレゼンテーション&講演@福岡
http://www.chuokai-fukuoka.or.jp/filedb/201001/fukushi.pdf
★2010/03/09(火)~10(水)健康・食育マスター資格取得講座<2級>
http://www.funaisoken.co.jp/site/seminar/semina_1257951016_3.html
働くしあわせプロジェクト~新年のご挨拶を申し上げます~
立春を迎え、新年のご挨拶を申し上げます。
元会社の同僚で東洋運勢学の占い師として、大活躍している女性がいるんだけど、彼女はいつも年賀状を立春に合わせて送ってきてくれます。
彼女によると今年のキーワードは「更改」「質の向上」「尊重」。
今年は荒れ狂う大海原において右から左から高波がやってくるような一年なんだって。
でも、自らの存在の社会的意義を認識し、志を立て、日頃の地道な研鑽と行動のブレを適宜確認し、準備をしていれば、その高波に乗れるチャンスは誰にでもあるんだそうな。
そして、人も商品もその真価をシビアに問われる時代、次の時代に向けて、今、変わる時なんだそうな。
自らの独自貢献点を見つけて、日々芸を磨き続けている人たちにとっては、いい一年になりそうですね。
ぼくも今日で39歳の誕生日を迎えます。39、そう「サンキュー」の年です。
今年は、生まれてきたこと、すべて過去(出来事)や出逢いに心から感謝できる一年にしたいと思います。
そのために、今年一年をこれまでの総決算のつもりで、独自貢献点をとことん磨き、ぼくらしい価値を産んでいきたいと思います。
その象徴とも言える「ダイバーシティマネージャー養成講座」を、いよいよスタートさせます。
「ダイバーシティ」とは、多様性、すなわち、“一人ひとり異なる個性”という意味です。
人にはいろいろな個性があります。
誰だって、長所があれば、短所もある、得手もあれば不得手もある、それが人間です。
「ダイバーシティマネジャー」とは、一人ひとりの長所を活かして、短所を補い合うチームワークを醸成し、組織として最高のパフォーマンスを上げることができるマネージャーのことです。
そうしたマネジメントを実現するために必要な能力が、1.一人ひとり異なる個性をありのままに「受容する力」、2.無限の可能性を信じて成長を「支援する力」、組織の中で個性を「活かす力」です。
「ダイバーシティマネージャー養成講座」は、講義で考え方を学び、ワークショップで気づきを得て、課題を通じて現場で実践していただくことで、この3つの能力の習得を目指します。
一般社会人(演劇の素人)を100人集めて100日間で見事なミュージカルを創り上げていくNPO法人コモンビートのチュソンや日本視覚障害者サッカー協会の松崎さんに協力をいただきながら、ワークショップを織り交ぜた楽しい講座になっております。
現場マネージャーの方はもちろんのこと、経営者の方々にとっても、きっと大きな学びが得られる講座です。
ふるってご参加くださいませ。
*********************************************
ダイバーシティマネージャー養成講座「3つの力」
*********************************************
対象:全5回ともご参加いただける現場マネージャー、経営者の方
日時:3/12(金)3/26(金)4/9(金)4/28(水)5/14(金)の全5回、いずれも19:00~22:00
会場:船井総合研究所 東京本社 丸の内セミナールーム
料金:一般63,000円 会員50,000円
申込:kazuyuki_ishida@funaisoken.co.jp
※ウェブサイトの申込体制が整っていないため、取り急ぎ、メールにてお申込みください。
問合わせ:株式会社船井総合研究所 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸のビル21階
TEL 03-6212-2931(担当石田) FAX 03-6212-2943
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一人ひとりが輝き“働くしあわせ”を感じられる社会へ
石田 和之
★大山泰弘氏講演録「働くしあわせ」“読書のすすめ”さんにて絶賛販売中!!
http://dokusume.com/modules/store/index.php?main_page=product_info&products_id=2829
★2010/03/09(火)~10(水)健康・食育マスター資格取得講座<2級>
http://www.funaisoken.co.jp/site/seminar/semina_1257951016_3.html