節分リトミック
プレ学年では、鬼のお面を作りました。
みんな自由に目、鼻、口のシールを貼って、一つとして同じ表情の鬼はいなかったですね!!
そして自分で作った鬼のお面をかぶって、「節分」の歌を歌います





その前に新聞紙を破いたり ギュッギュと丸めたり。
新聞ボールは、ビリビリひたすら破るより、片付けが楽で、新聞紙のボールならば当たっても痛くないので、室内遊びにもおすすめです!!
今回は丸めたのは、「お豆」になります。
豆を二つ握りしめて、「おにはそと〜」の時は 前へ投げる。
「ふくはうち〜」の時は 後ろへ。
「投げる」という動作、肩から腕、手首の運動になります。また胸も開くので とても良い身体運動ですね。
ぜひ 遊びの中に取り入れてくださいね

そして、リトミック

お豆を持っておさんぽ。
途中、鬼が出てきたら みんなで鬼に豆を投げます!
その時に言う言葉は「おには〜そと!」でしたね。
なかなか 1回では みんなも声に出なかったので、本番の2月3日までに、お家でママと遊びながら練習するといいですね





そして、みなさん節分は、お豆と鬼とあともう一つ準備するものがありますね。
なんだか分かりますか?
それは「枡」です。
枡の中にお豆をいれます。
持っているご家庭もあるかと思いますが、ないご家庭も少なくないと思います。
そんな時は、手作りすれば大丈夫

折り紙ならば、簡単に作れます。
ネットで検索したら、丁寧に 教えてくれているサイトがありました。
一緒に鬼も折り紙で作って、お部屋に飾ったりしたら 楽しく「節分」を迎えられそうですね。
枡の蓋も (鬼さんとおふくさん)可愛いですね〜。
私もこのサイトを見て、娘と作ろう!と思いました。
プレの学年なら、最初に折る三角や四角。
ぴったり端を揃えて折る練習になりますよ。
それだけお子さんに折らせて、あとはママと一緒に簡単そうなところだけ手伝ってもらって作うといいですね。
モンテッソーリでは、ひたすら折り紙をや三角に折る。」「四角に折る。」ということもします。
大人から見ると「もったいなーい!」と思いますが、毎日やると、端がどんどん揃っていきますよ!!
ぜひおススメです。
隣で「もっとそろえて」「そうじゃないよ」という 声がけはNGですよ!
それをするなら、ママがゆっくり丁寧に端を揃えるところを見せてあげてください。
最初から 綺麗に折れる2〜3歳児なんていないですからね。
お子さんが、「もっと折りたい!」「もっとやりたい!」と思える言葉掛けをしてあげてくださいね。
回数こなせば、少しずつ上達しますから、気長に付き合ってあげてください。
それと 折り紙ですが、この前100均で購入した折り紙。あまりに色が薄くて発色がよくなくて驚きました。
三角折りの練習には量もあるしいいと思いますが、作品を作るには、ちょっと残念な発色ですね。
次回はオススメの折り紙を、ご紹介します

パパとリトミック 2017. つづき
今回の目玉の「ブロッコリー」による演奏です





ママさんパパさんたち、案の定 驚いていましたね。
子供たちは、みんな興味津々。
ちゃんと音が出るのかな

どんな音が出るのかな





これは かなえ先生が前日の夜に みんなのために手作りしてくれた楽器です。
野菜なので、日持ちもしません。
この日のためだけの楽器です





かなえ先生、ありがとうございました

もちろんクラリネットでもちゃんと演奏してもらいました。
今年も クラリネットとピアニカのデュオ





写真左下に写ってるお友達はベビークラスのお友達です。
こんな小さい子でも じーっと聴いてくれていました。
これが生演奏の力です





そして 嬉しかったのが、ママたちからの感想で多かったのが、「付き添いできたお兄ちゃんお姉ちゃんが すごい楽しんでました

上の写真はベビークラスの写真ですが、なんと4人ものお兄ちゃんお姉ちゃんが参加しています。
中には、年少クラスに上のお子さん、ベビークラスに下のお子さんが通っているご兄弟もいます。
お兄ちゃんお姉ちゃんたちも、ベビー対象のリトミックにも 真剣に取り組んでましたね





兄弟のスキンシップも取れたんじゃないかな?と思います。
そして 今年もたくさんの笑顔に出会えました





パパもママも お兄ちゃんもお姉ちゃんも お友達も み〜んなが笑顔になるのが「パパとリトミック
」の良いところ。

来年は10回目。
どんなことをしようかな〜。
最後に講師だけで パチリ




おつかれでした

パパとリトミック♪ ご報告 2017.
今年もよろしくお願いします





昨年末に9回目の「パパとリトミック
」が開催されました。

今年はママとリトミックしている親子が多かったです。
おばあちゃんとリトミックのお友達もいましたよ〜





今年も参加可能な年少〜年長さんが 出演しました。
みんな一生懸命頑張ってましたね〜

可愛かったです

発表会以来の舞台でしたが、みんな本番にすごく強かった!!
これは本番力がついている証拠

やはり本番も、回数を重ねるごとに 成長していきますからね





年中さんと年長さんは、先生たちと一緒に「そりすべり」を演奏してもらいました。
アレンジは この日は来られなかった打楽器専門のゆか先生。年少〜年長クラスには 時々リズムレッスンに来てもらっています





左の年中のK君が持ってるもの。
あれれ?楽器じゃない???
いえいえ、立派な楽器として 演奏してもらいましたよ
他にもいくつか楽器を演奏してもらいました。

難しいタイミングでの演奏でしたが、バッチリでしたね。
右の年長のS君は、ウッドブロックを演奏。
私でも最初やった時 、あれ?音楽に合わせて演奏するのって、思ったより難しい。。。と思いました。
でもS君は よく練習してきてくれて 上手でしたね

のりこ先生のカホンも ゆか先生のピアノも カッコよかったね





そして 今回の目玉








かなえ先生から、以前 「こんなことができます。」
と話しを聞いた時、「パパリトでやってー



」とすぐにお願いしました。





だって、私だって見たことない!
きっと、みんな驚くだろうな〜。
まずは 導入として 野菜の歌から。
そして本題は。。。
かなえ先生による○○○○○○での演奏





長くなったので、次回に続きまーす
