節分リトミック | ☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆

節分リトミック




28年度生まれベビークラス  

4月に センター北✳︎北山田✳︎仲町台で開講します{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}

体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら




1月2回目のリトミックは、節分リトミック。

プレ学年では、鬼のお面を作りました。
{887546BB-480D-47DC-8AB9-FFCD93654146}

みんな自由に目、鼻、口のシールを貼って、一つとして同じ表情の鬼はいなかったですね!!

そして自分で作った鬼のお面をかぶって、「節分」の歌を歌います

その前に新聞紙を破いたり ギュッギュと丸めたり。
{6B14A3D4-5522-4210-9941-9826614E3DB5}

新聞ボールは、ビリビリひたすら破るより、片付けが楽で、新聞紙のボールならば当たっても痛くないので、室内遊びにもおすすめです!!

今回は丸めたのは、「お豆」になります。

豆を二つ握りしめて、「おにはそと〜」の時は 前へ投げる。

「ふくはうち〜」の時は 後ろへ。

「投げる」という動作、肩から腕、手首の運動になります。また胸も開くので とても良い身体運動ですね。

ぜひ 遊びの中に取り入れてくださいね

そして、リトミック

お豆を持っておさんぽ。

途中、鬼が出てきたら みんなで鬼に豆を投げます!

その時に言う言葉は「おには〜そと!」でしたね。

なかなか 1回では みんなも声に出なかったので、本番の2月3日までに、お家でママと遊びながら練習するといいですね

そして、みなさん節分は、お豆と鬼とあともう一つ準備するものがありますね。
なんだか分かりますか?

それは「枡」です。

枡の中にお豆をいれます。

持っているご家庭もあるかと思いますが、ないご家庭も少なくないと思います。

そんな時は、手作りすれば大丈夫

折り紙ならば、簡単に作れます。

ネットで検索したら、丁寧に 教えてくれているサイトがありました。



一緒に鬼も折り紙で作って、お部屋に飾ったりしたら 楽しく「節分」を迎えられそうですね。

枡の蓋も (鬼さんとおふくさん)可愛いですね〜。

私もこのサイトを見て、娘と作ろう!と思いました。

プレの学年なら、最初に折る三角や四角。

ぴったり端を揃えて折る練習になりますよ。

それだけお子さんに折らせて、あとはママと一緒に簡単そうなところだけ手伝ってもらって作うといいですね。

モンテッソーリでは、ひたすら折り紙をや三角に折る。」「四角に折る。」ということもします。

大人から見ると「もったいなーい!」と思いますが、毎日やると、端がどんどん揃っていきますよ!!


ぜひおススメです。

隣で「もっとそろえて」「そうじゃないよ」という 声がけはNGですよ!

それをするなら、ママがゆっくり丁寧に端を揃えるところを見せてあげてください。
 
最初から 綺麗に折れる2〜3歳児なんていないですからね。

お子さんが、「もっと折りたい!」「もっとやりたい!」と思える言葉掛けをしてあげてくださいね。

回数こなせば、少しずつ上達しますから、気長に付き合ってあげてください。


それと 折り紙ですが、この前100均で購入した折り紙。あまりに色が薄くて発色がよくなくて驚きました。

三角折りの練習には量もあるしいいと思いますが、作品を作るには、ちょっと残念な発色ですね。

次回はオススメの折り紙を、ご紹介します


ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ



にほんブログ村


都筑区(センター北・北山田・仲町台)  で活動しています{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/mi/minnakottioideyo-enjoy/59947.gif}
 リトミックのご案内      年少~年長リトミック                                   お問い合わせ

{http://ucs-emoji.ameba.jp/img/user/so/soukou/2132.gif}川崎市宮前区(有馬方面)、横浜市青葉区、港北区、緑区からも たくさんのお友達が通ってくださっています