香取くんの個展を見に、渋谷のヒカリエへやってきました。
大人気で何百人ぐらいの行列ができており、当日券の販売は中止中でした。
場所を変えて銀座シクスバイオリエンタルホテルのパンケーキを狙って行くと、ここも大行列でした。席が200席ぐらいあるので大丈夫だと書いてあったのですが。
秋葉原まで行って、楽しみにしていたのですが、万かつサンドも全部売り切れでした。
なかなか難しいです。
香取くんの個展を見に、渋谷のヒカリエへやってきました。
大人気で何百人ぐらいの行列ができており、当日券の販売は中止中でした。
場所を変えて銀座シクスバイオリエンタルホテルのパンケーキを狙って行くと、ここも大行列でした。席が200席ぐらいあるので大丈夫だと書いてあったのですが。
秋葉原まで行って、楽しみにしていたのですが、万かつサンドも全部売り切れでした。
なかなか難しいです。
いけふくろう、編みくるまれていました。
いろいろ衣装があるようで
ベルギーの小便小僧みたいで、すごいです。
子どものいけふくろうの衣装がかわいらしいです
「幸せと待ち合わせるいけふくろう」という縁起のいい場所でもあると知りました🦉
見ず知らずの人が、SNSの投稿者に対して「〜しましょう」と言っているのをよく見かけます。
決めつけているというか、命令みたいで、コントロールしようとしているのが嫌だなと感じます。
私の同僚も、私がしている、しないといけない仕事なのに、「頑張りましょう!」「もうやめましょう」などとその人が対応することでないのに口出しをしてきます。お節介だから、人をコントロールしたいからそういう事を言うのではと思います。
頑張ってくださいとか、もうやめたらどうですか?と相手に判断をゆだねる感じで言うと違う感じに聞こえます。
「大変ですね」「それは面倒ですね」とその同僚に言うと、「ってか別にそんなに大変ってわけではないし」「面倒っていうか、単にちょっと変更すればいいだけだから、全然面倒ではないし」と強がりを言うし、人が言うことを否定したいだけなのかも知れません。
頑張りましょうと言われても、その人と一緒に何かを協調してやる気はなく、自分は自分なので、関係ないと思っています。
これをタメ語にすると、「頑張ろうね」「しようね」と印象がかなり変わる感じです。日本語は人の受け取り方によって印象が変わりますね。