トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

津辺城は山武市の中心地を北から見下ろす丘陵の中にある。

かなり規模の大きな城だが来歴は全く分からないのだといい、現地には成東城(城址公園)への道標はあるが津辺城の案内は全く無い。

が、Wikipediaに記事がある。

 

折から二つ目玉低気圧が通過して本降りの雨になった中、まぁ何とかなるべ〜やとタカを括って総武本線成東駅からの徒歩攻略と相成った。

 

相当にヤブが濃いぃという調べは、ついてたハズなんだが…😅

 

津辺地区は成東駅からほぼ真北に500メートルほど。

駅に北口がないので、南口に出て東か西の踏切を渡って北の方へ。

城への入口は、津辺公民館や東漸寺のあるあたりの街路を北の方に進んだ、このあたり(Googleマップで) 

右前方に登ってゆく分かれ道に入ってゆく。

 

登道はコンクリ舗装のまま登っている。

土橋のような盛土で通過しているところもあって、ちょっとドキッ…

右の奥に土取りの跡らしい凹地が見える。

 

で、左から明らかな竪堀状が登ってきている…

早くも遺構に出会えた?🤗

 

もう少し登ってゆくと、右側、土取り跡の上に杉林の曲輪。

2段構造で、杉林の外に広がる下段が、けっこうな広い。

 

この曲輪を奥に入ってゆくと、上の曲輪の切岸裾に突然、大きな空堀が現れる😮

 

この空堀、コンクリ道からの入口の方まで行かずに突然終わっている。

何とも不思議…埋められたのだろうか?🤔

 

奥へ行くと、城内を南北に走って上の曲輪との間を仕切る立派な空堀に合流するが、空堀内の灌木が伸び放題で様子が全く分からなかった😢

この城はヤブや倒木で荒れているとのことだったが、コレのことか…

 

この曲輪からは城内の他の場所には行けなそうだし、遺構もヤブでよく見えないので、城道に戻ってさらに奥を目指す💨

 

すぐ上の曲輪が、コンクリ舗装の終点。

 

周りには、それなりの広さの曲輪が広がる。

神社やあずまや、ベンチでもあるかと思ったが、何もなかった。

 

奥の曲輪らしきとの間を仕切る空堀が立派

しかし、これまた灌木に覆われてよく見えない…

手前側のヤブのないところが実はトレイルだったんだが、最初は見落としていた😅後ほど!

 

奥へは、右の方で空堀を渡る土橋を通る。

 

って…

 

教科書みたいな虎口と土橋っ🤯

軽トラが通れるぐらいの幅があるところを見ると、本来の土橋は覆土されてるかな…?

 

正直、こんな綺麗に空堀を渡る土橋が残っている城は、そう多くないように思う。

山形、大石田の駒籠楯で目にして以来かも…

御成街道沿いの御茶屋御殿はどうしたんじゃい😳

 

で、土橋が渡ってるってことは…

 

鋭っ🤯

 

土橋の両側に伸びている空堀のうち、右側の方が灌木が少なく、鋭い薬研のV字を見ることが出来た。

左側はボサの中だった…💦

 

土橋を渡ると、わずかながら掘り込まれたような虎口状を通り抜ける。

 

曲輪を守る土塁は、右側にハッキリ見えている。

 

通ってきた土橋、そして虎口を振り返ると、向こうの曲輪から土橋で空堀を渡りつつ少しずつ登り、掘り込まれた虎口へ入って来ている様子が見える。

 

中の曲輪は、植林の下草が非常に生命力旺盛で、全体が見渡せないほどだった😮

軽トラ道はまだ奥へと続いている。

 

この曲輪の南の方に主郭があって、間は空堀で仕切られ、正面に馬出の付けられた土橋を渡っていくのだという。

軽トラの轍の残っているところ以外は🌿🌿なので、轍をたどってゆく。

100メートルばかりで南に折れ、ドンづまりまで行くと空堀が見えてくる…

 

が…

 

土橋チャン、どこ??🥺

 

という有り様で…

空堀も、その右奥の方にあると思われる土橋も、まったく見通すことが出来なかった💦

軽トラの轍のある末端から少し西に入ったここが、その馬出らしい。

 

それらしい凹凸や馬出の外側を区画する空堀もあるようだが、この🌿🌿で確認することはムリだった😢

馬出らしい先に続いている土橋も、形がよく分からない…

その先で土塁の切れ目のようなところを通り抜けているようで、ここが主郭の虎口らしい…

 

そして、主郭はこの有り様だった😭

 
今は真冬だぞーっ💦

晴れていればともかく雨の中を傘差しで入ってるんじゃ、こんな1メートル先も見通せないヤブへ突進して奥を探索するなんぞ、ムリーっ💨

 

というわけで、速攻で退散。

 

戻る途中で、馬出の外周の空堀が見える場所がないかと探してみると、軽トラの轍の終点あたり、主郭前の空堀から20メートルぐらいの右側に、バッチリ見通せる場所があった🙌

 

けっこう鋭い様子✨

 

堀の中は完全に灌木のヤブで、形は分からなかったけど…

 

さて、城は主郭と反対側にも続いていて、北の方の下段に広がる曲輪の方へも降りる動線があるのだという。

もう帰ろうかと思いかけたが、軽トラの轍から北の方を見通してみたところ、灌木は生えているが地面が見えないほどでもなかったので、気を取り直して見に行くことにした。

 

曲輪の北の縁の方は灌木が濃くなっていたが、濡れた枝が跳ね返ってくるのを傘で防ぎながら、突進〜ん💨

 

そして、北の縁。

切岸すごく高い😮

20メートルはあろうか

 

そこへ降りる動線らしいものの近くまで踏み込んだが、この有り様…

何があるのか、サッパリだった😢

なので、動線の存在は確認できなかったというオチ…

 

今度こそ退散〜んっ💨

 

って思ったんだけど…

 

最初に渡った土橋の左側から、下に道が続いてない?🤔

 

というわけで、ここから降りると城の北西辺を見に行けそうなので、降りていってみる😅

堀底に少しずつ降りてゆくこの道、往時からのものなのか、それとも後補か…🤔

 

道は間もなく堀底まで降りる。

ここから振り返っても、降りてきた道はハッキリ見えるが左側の空堀はヤブでまったく見えない…

 

さらに降りて、上の曲輪の隅に沿って左に曲がると、帯曲輪状になっていた。

その少し先で、右に小さな竪堀状が落ちている😮

落ちる先まで相当に高低差があるようだ…

 

さらに降りると踏跡も怪しくなるが、下に平場が見える😮

そこに向かって、斜めになりながら降りる。

 

降り立ったところは、幅10メートルはある、東西に走る帯曲輪状の平場だった。

少し外傾している…

 

ここは、城の入口から少し入ったところのコンクリ道の左側、上の曲輪裾に沿って竪堀のようなものが登ってきていた場所だった。

 

で、この帯曲輪状の東端から、大きな空堀が始まっている🤯

 

この城は北側の外郭のような曲輪群の中央と西端が空堀仕切られているらしいが、これは西端を仕切るやつだろう。

いやはや、主郭の周りだけでなく城郭の周辺の方まで、エライ規模だな…

 

ただ、下までは相当な急斜面で、手を使わなければ降りられなそうだった…

傘差しじゃムリーっ💦

 

時間も押してきたし、こんどこそ退散っ💨

 

何しろヤブや倒木で荒れている様子は聞きしにまさるものだったが、そんな中でも残っている遺構の規模のデカさ、そして思った以上の鋭さに驚かされた。

来歴や築城者などが不明とは言え、歴史的にも土木遺構としても貴重だろう。

 

何とか日の目を見てほしいと願わずにはいられなかった…

 

★津辺城

千葉県山武市津辺

車を停める場所が周囲に無い。入口からのコンクリ道に進入すると乗用車では底を擦るだろう。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 千葉県の索引 

 

(2024年1月22日 記)