トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引 

 

主郭のある山頂の直下に連なる、屏風のような岩壁…

 

こんな場所に、よく登り口を穿ったものだ…

きちんと確認はしていないが、この岩壁は主郭南面から東面にも続いていて、そっちの方から主郭によじ登ることも非常に難しいだろう…

 

まさに天険に拠った城…

 

そして突破した先の、別世界…

 
こんどは、折れ曲がりつつ登る虎口に石積みが散りばめられた世界✨
主郭虎口のところの隅の、いちばん立派なやつ。
高さは1メートルほどだが…
 
そして、ここを回り込むと、ソフトボール場ぐらいの広さのある主郭に入る。
 
山城の曲輪を見ているといつも思うが、あんな険阻な岩壁の上に広がっていることを忘れそうになるほど、主郭は広々、そして平和の世界だ。
でも考えてみれば、この平和はあの岩壁に守られてこそなのね…
 
ここまで、道があるんだか無いんだか分からないような登りだったが、驚いたことにちゃんと標柱が立てられている😮
隣には虚空蔵菩薩の像?
 
その背後には、櫓台のように見える立派な土塁😮
主郭の一番奥に櫓台のような高い土塁を這わせるのは、伊那谷の宮田城など信州ではよく見るパターンだ。
 

城道は土塁の盛り上がった東端あたりから向こう側へ降りるようになっているが、その辺から少し登って眺める、主郭の東端…

 
端っこに土塁の盛り上がりがわずかに残り、その外が急傾斜で落ち込んでいるのが目につくが、ワタシが一番ビックリしたのは、
 
この土塁全体に石積みの残骸らしい石が散乱してる🤯
 
ことだった。
 
虎口の周囲だけでなく、松代の鷲尾城等と同じく往時は土塁全体が総石積だったのだろうか…
 
そして、土塁の裏側に降りてゆく、ひとすじのトレイルを下ってゆくと…
 
何じゃこりゃーっ🤯
 
そこに横たわっていたのは、只者でなくデカイ堀切だった…
これと似たものといえば、西伊豆・高谷城の超巨大堀切とか、伊那谷の箕輪城の大空堀か、といったところか。
なかなか見られるものではない。
 
そして、堀底までの踏跡が細くて急で怖い…😨
それでも土は滑りにくくて、関東ローム層みたいな苦労をさせられることはなく、堀底まで降りることが出来た。
 
コレ、スゴいやろ…🤯
 

主郭のある左の方なんか、広角レンズのワイド側でも写野に入りきってない…

 

反対側へ登って見上げる主郭の威圧感が、また凄いこと😮

高低差30メートルぐらいある?

 

堀切の北には、南北に細長い曲輪が伸びている。

 

凸凹で削平が甘いように見えるが、よく見ると真ん中あたりが少し低くなっているようだ。

ここから東西の斜面に竪堀が降りているようす。

ここで二つの曲輪に仕切られていたようだ。

 

北の方は、それでも凸凹…

中央が櫓台のように盛り上がってるのか…🧐

 
曲輪は、ここから30メートルばかり北へ続いている。

真ん中あたりは削平がしっかりしている。

そして北端には、櫓台になりそうな土塁の盛り上がり…

 
端まで行くと、たしかに土塁ね
 

そして、急斜面で落ち込んでゆく、その裏側はと…

 

さっきよりデケ〜っ🤯
しかも二重底…

 
これは、いくら何でも人力で穿ったものか…?
とも思えるし、さっきの堀切と同じように築城の時に穿ったようにも思える。
 
底は二重になっていた😮
村上連珠砦の一つ、飯綱城でこんなのを見たような…
 
西の方へ落ちてゆく竪堀。
底の1本々々は細い。
それにしても、🌿がなく土の色が美しい✨
 
堀切の外側から見上げる城内…
樹林が閉じかけのカーテンのように覆って、全貌は隠されていた…
 
ここまでが城域。
この北に、戦国時代に築かれた麻績城が構えるが、地形図で見る限りものすごい急傾斜の直登になる様子。
高所恐怖症なんで遠慮しときまふ…😅
 
基本的には主郭+αの、さほど広い居住空間のない城だが、険阻な山上にあるにしては、それは大規模な土木工事を施されていた…😮
見るからに堅固なこの守りでも足りず、より険阻な背後の山上への移転を強いた戦国時代の緊張感は、いかばかり…
 
さて、ここからの帰り道は、堀切からの登りや主郭虎口からの下りを考えると城の東側斜面をトラバースして行けないか、等と考えてしまうところだが…
行けなくもないだろうが、踏跡は無いし、それなりに傾斜のある踏まれていない土の斜面なので、かなり体力を使うだろう。
来た道を引き返し、城内を通って戻るのが無難だろう…

 

★虚空蔵山城

長野県東筑摩郡麻績村麻

麓の法善寺の上にある信濃観月苑の駐車場が利用出来る。

山城

 

トップページ 都道府県別索引へ 長野県の索引 

 

(2024年2月21日 記)