都道府県別索引へ  長野県の索引

 

グンマーの日本百名城に選ばれている箕輪城ではなく、伊那谷の北の方、箕輪町の中心地すぐそばにある城。

JR飯田線木ノ下駅から西に向かって町道を登ってゆくと、養泰寺という寺がある。その裏にある宇賀弁才天女堂というお堂の裏手の墓地が城跡。
町道の脇に車を停められそうな狭いスペースはあるが、養泰寺の駐車場も利用できる。
スペースの脇には説明板が立っており、その脇から入ってゆくと、すぐに鋭い切岸が現れる。

 
山道が脇に登っているので、そのまま進むと墓地に出る。
その写真を撮るのはさすがに憚られるので、ナシ😅
そして墓地の反対側まで歩いてゆく。
南側の末端には立派な土塁があり、西の方に向かって高くなっている。
上の方に説明板らしいものもあり、墓地としてだけでなく城跡としても整備されているようだ👏
 
土塁の上に乗ると、なかなかシッカリした造りなことが見て取れる✨
 
これだけでも「オオッ🤩」となるところだが…
その外側を見た瞬間、思わず吠えてしまった
 
なんだこの地割れは〜😮😮
 
それは南端の空堀だった。
城は段丘の東端にあって、こういう城の空堀は段丘面に近づくほど断面が大きくなっている事が多いが、それにしてもこの巨大さ😮
 
下の方に行くと宇賀弁才天女堂が座っていた。
お堂に向かって急な坂で降りている
 
西の方に登ってゆくと、急速に断面が小さくなって、最期は人の背丈ほどの深さになっていた。
ここまで、ちっこくなる?😮
 
城の西側にも空堀が伸びているので、入ってみる。
やっぱり最初はそんなに大きくなく、かなり🌿🌿なんだが…
 
北の方に進むと突然断面が大きく広がり…
 
またまた魅惑の光景が…🤩
 
内側の土塁と一緒に左に伸びやかなカーブ描いている✨
THE 土木という感じで、ホレボレ🤗✨
 
北の端っこまでゆくと、空堀は北端を通る道路の掘割に突っ込んで終わっていた。
もしかして、この掘割も空堀を利用したものだったのか?😨
 
せっかくなので、城内から土塁の上に登ってみる
ココからの空堀も絶景✨
 
土塁は相当高い😮
 
南西の端っこではキレイにカーブしていた✨
櫓台みたいなのは、そこには無かった
 
いやいや、曲輪一つだけの小規模な城と侮っていたら、とんでもなく巨大な遺構を持つ素晴らしい城だった😊
戦国時代まで箕輪氏が居城としていて、城の規模ははっきりしないと現地の説明板にはあった。
もしかしたら、往時は単郭だったのではなく、今は潰されて失われた曲輪を従えた、もっと大きな城だったのかな?😢
 
 
★箕輪城
長野県上伊那郡箕輪町中箕輪
駐車場は養泰寺の駐車場が利用できる
丘城

 
 
(2021年8月3日 記)
(2025年1月5日 マップ追加)