飯綱城主郭の南で、あんぐり口をあけたままポカンとしたワタシ😅
そりゃ、いきなり目の前にこんなビッグ○ンダーマウンテンが現れたら…😮
 
これが郭2の切岸なのだという。
恐るべき岩盤ムキムキっぷりだワ😮
 
この裾が堀切になっている。
…っても、広すぎて何だかよー分からんな💦
 
主郭の側が一段深くなっていて、その部分だけを見ると確かに堀切だワ😮
 
ココから郭2方面には、裾の崖を登らなきゃイカン…
 
しかし、上の写真ではかなり奥の方に、お誂え向きのハシゴが設えられていた😀
コレが無きゃ、この岩場を突破するのは相当大変だったろう…
 
ハシゴを登って直進すると郭2を東から素通りしてしまうので、先の堀切の直前で斜面に取り付いて登ってゆく。
土の斜面の中に岩角が顔を出しているような山だが、歩いて登る事は出来る。
 
そして、てっぺんの郭2に登りつく直前に、こんなご褒美があった✨
この石積みの隅っこ、ちゃんと算木積みしてるやん😀
 
郭2はごく狭い曲輪だった。
往時は物見か狼煙台だったのか…?
 
大堀切と反対側に下ってゆくと、そこにも浅い岩盤堀切が😮
もっとも、底は土砂や落ち葉でだいぶ埋まっている…
 
先に進むと、もう1本堀切が横たわる。
こちらは土の城チック。
 
堀切を越えると郭3。
説明板を読むオフメン入り✨
 
この郭3の下は二重堀切になっているが…
これが内側の条。
 
そして外側の条。
 
堀切なのか段郭なのか、区別が付かなくなっている😮
 
その下には段郭が重なる。
これもだいぶ微妙だ…
 
石積みがあるらしいと探し回ったが、見つけたのはコレとあと一つぐらいだったか。
2段目ぐらいまで降りたんだっけか…💦
 
さて、三の郭下の二重堀切を越え、段郭もずいぶん下まで降りてしまった…
日没まであと10分。もう主郭の方までは戻れないだろう…
ということで、トラバースしながら西の方に下ってゆく道が描かれているので、ここを辿って降りることにした。
 
…が、踏跡無い😮
…斜面も相当に急な土の斜面
 
オフメンたちはちゃんと歩いて降りたようだが、もう面倒くさくなったワタシは、斜面の下に崖や大岩などが無いのを確かめると、芝スキー状態で滑り降りて行った😅
薄暗くなると、斜度が殊更急に見えるのねん😅
もうトシやな😳
 
ヘリポート跡に置いた車に辿り着いたときは、たぶんズボン真っ黒だったろう…🤣
 
【完】
 
★飯綱城
長野県上田市下塩尻
駐車場は林道終点のヘリポート跡が利用できるが、悪路で普通乗用車では厳しい
山城

 
 
(2021年11月18日 記)