shibadogのブログ -3ページ目

shibadogのブログ

あくなき探究で、財布の中は何時も木枯らしが吹いています。
寒さに負けずに、景気対策のために、頑張るぞ。

来週、新しくデジタルカメラを購入するため、東芝の「FlashAir」を先行して購入しました。
撮影した写真を大きな画面で確認したいため、購入しました。

TOSHIBA FlashAir SDカード 8GB SD-WL008G/東芝

¥価格不明
Amazon.co.jp

以前、EyeFiも購入しましたが、全てを端末と同期しようと行うため、時間がかかるため、今は余り使わなくなりました。

Eye-Fi Pro X2 8GB EFJ-PR-8G/Eye-Fi Japan

¥9,980
Amazon.co.jp

その比較は、後日、行います。
本日は設定方法を説明します。

「FlashAir」の設定はパソコン、スマートフォンで行えます。
ただ、パソコンですと「FlashAir」にバンドルしている「FlashAirTool」を使います。
スマートフォンではブラウザーを起動して、ネットワーク経由で設定します。ただ、管理用のパスワードの変更しか、行えないため、パソコンで設定することにしました。

「FlashAirToolの」インストールダイアログの起動

1)「FlashAirTool」のインストール

1-1 SDカードに保存されている「FlashAir.exe」を起動する。

$shibadogのブログ-設定画面1

1-2 「設定言語の選択」画面で、「日本語」を選択。
1-3 「FlashAirTool の InstallShield Wizard へようこそ」画面で、「次へ」を押す。
1-4 「インストール先の選択」画面で、インストール先の変更が無ければ、「次へ」を押す。
1-5 「インストール準備の完了」画面で、「インストール」を押す。
1-6 「InstallShield Wizard の完了」画面で、「完了」を押す。

2)「FlashAirTool」で設定

2-1 「FlashAirTool」の起動を行う。
   スタートメニューの[すべてのプログラム]-[TOSHIBA]-[FlashAirTool]-[FlashAirTool]を選択。
2-2 [FlashAir]がセットされているドライブを指定する。
2-3 上部のメニューの「カードの設定」を選択する。

$shibadogのブログ-設定画面2

2-4 [SSID]と[Password]を設定し、適用を押す。

これで、基本的に、「FlashAirToolの設定は終了です。

後はスマートフォーンのWiFi設定で、行うだけです。
設定は非常に簡単でビックしました。

今後、比較して報告します。



デザインの秋に向けて、Galaxy NOTE に「SketchBook Mobile Express」をインストールしました。

「Sメモ」でも、十分に楽しめますが、レイヤー機能が無いため、修正等が大変なので、新たにインストールしました。

凄いです。皆さん試してみる事をお勧めします。無料でも十分な機能があります。
特に、UIがオシャレで素晴らしかったです。

$shibadogのブログ-画面

もっとも、便利な機能が、撮影してあった画像や、「SketchBook Mobile Express」で撮影した画像を一つのレイヤーとして、取り込めるので、下絵として画像を使えます。

そのため、まずは簡単に練習ができます。

絵心がないので、試しに書いた画像は公開できませんが、近々、公開できるように、トレーニングして見たいと思います。

同様なアプリが他にもありますので、試して、比較して報告したいと思います。

<追伸>
Galaxy NOTEのスクリーンキャプチャーは「ホーム」ボタンと「電源」ボタンの同時押しです。
一方を先に押すと、ボタンに割り振られた機能のダイアログが表示されますので、押すタイミングは注意して下さい。

今まで、PS3で楽しんでいましたが、やはり、王道はPCと思い、ゲームパソコンを探し始めました。本来、王道を行くのならデスクトップですが、諸事情も有り、ノートパソコンにしました。

これが泥沼の始まりになりました。

色々、組み立てパソコンメーカーの物を物色しましたが、Geforce GTX 660Mを搭載した物が有りません。そのため、清水の舞台から飛び降り気持ちで、DELL alienware M17xを購入しました。

大まかな構成は下記の通りです。

-- メモリ 8GB (4GBx2) DDR3 SDRAM 1600MHz メモリ
-- グラフィック NVIDIAR GeForceR GTX 660M 2GB GDDR5
-- HDD 64GB mSATA SSD &500GB HDD (7200回転)
-- CPU 第3世代インテルR Core? i7-3610QM プロセッサー(2.30GHz)
-- 液晶ディスプレイ    17.3インチ 120Hz WideFHD (1920 x 1080) LED 液晶ディスプレイ
(3Dグラス付、エミッター内蔵)

メモリに関してはこの構成で十分だと考えました。
グラフィックは悩みました。「NVIDIAR GeForceR GTX 675M」と言う選択もあり、どちらが早いかと言うと、「NVIDIAR GeForceR GTX 675M」の方が早いと思います。ただし、将来性では基本構成が最新な「NVIDIAR GeForceR GTX 660M」の方が得策だと考えました。バトルフィールド3だけを考えると、「NVIDIAR GeForceR GTX 675M」の方が正しいかもしれません。
HDDは「256GB mSATA SSD」にしようかと考えましたが、ディスク容量とドライブが異なる方が高速化と考え、「64GB mSATA SSD &500GB HDD (7200回転)」にしました。
液晶ディスプレイはバトルフィールド3を立体視で見たいと思い、選択しました。

トータルこの構成でどこまでパフォーマンスが出るか非常に楽しみです。
素直に、デスクトップにした方が得策だったかもしれません。

結果は、別途、ご報告します。

 外出時に、モバイル機器を複数利用していたため、Xi対応のWiFiルーターを用いていました。
 それが、Galaxy NOTE の購入後、Galaxy NOTE でのテザリングを試してみました。

 その結果、実際の運用ではWiFiルーターに比べ、幾つか課題がありました。


課題1
 バッテリーの消費が激しい。テザリング設定を有効にして、Galaxy NOTEを利用すると、満充電から半分ぐらい消費されます。そのため、1回での受電では半日もちません。
 そのため、長持ちさせるために、ON/OFFを繰り返すと、LINE等の受信ができなくなり、

課題2
 電波の受信が弱い。XiとFORMの通信状態が変わる時に、動作が不安定になる。
 場合によっては、再起動が必要な事もあり、非常に面倒に感じました。

課題3
 この夏の時期ですと、外出時に、常時、Galaxy NOTEを持ち歩くのが難しい。
 分かり切っていた事ですが、やはり、不便ですね。これは、Galaxy NOTE の課題です。

 これらのように、テザリングは便利な機能ですが、まだ、実用的とは言えないような気がします。ただ、利用状況によっては別な意見もあるかと思いますので、参考になれば幸いです。

 Androidの4にバージョンアップしたら、もっと、安定するのか楽しみです。
それまでは、WiFiルーターに戻そうか考えています。

<追伸>
 ネットの記事で、次期バージョンのGalaxy NOTEが10月に発売されるとありました。
もし、本当であれば、国内の導入が遅かったので、新製品の期間が短いのが非常に寂しいですね。

2日目(5月31日)は幾寅に行きました。
初めてのお店でしたが、「サッポロクラシック」があると聞き、行きました。

「バラ」と「ラム肩ロース厚切り」を注文して、食事を開始しました。
2日連続ですが、ラム独特の風味を生かしたタレが良くお肉にからみ、本当に美味しかったです。

食事

さらに、ビールも北海道の地ビールがあり、行った仲間と、味比べをしながら楽しく飲めました。

サッポロクラシック 」は350ml缶があり、試飲した感想はきめが細かくクリーミーで美味しかったです。ただ、先日、高島屋で飲んだ樽生に比べると、クリーミーさが落ちるような気がしました。ただ、その差はわずかで、その時ののどの渇き方や、食べている物の影響もあるので、一概には言えないと思います。

店の雰囲気はこじんまりとした感じで、自分は好きです。ただ、女性は好みが分かれると思いますが、食事の内容で、また行きたいと思うと思います。
亭主/定員さんは親切で非常に好感が思え、色々、質問して迷惑だったかと思います。

ただ、また、行きたいですね。近々、友人とまた行きます。絶対に。