shibadogのブログ -2ページ目

shibadogのブログ

あくなき探究で、財布の中は何時も木枯らしが吹いています。
寒さに負けずに、景気対策のために、頑張るぞ。

現在、ドコモですと、Xi通信(LTE)、FORM高速通信(H)、FORM(3G)の3種類の通信方式があり、ネットワークの品質により、切り替えているようです。

電車に乗っていて、最近、きずくのが、Xi通信(LTE)が普及するについて、3種類の電波が乱立して、一時的に、アクセスできな状況になります。

特に、駅のホームや、線路が地面より低い場所では頻繁します。
L-09Cを利用しているときは余り気になりませんでしたが、最近、繋がらずに困ることがあります。
テザリングの影響や端末の受信感動等の影響の可能性もありますが。

ネットで調べましたが、具体的な解決方法が記載されたところが無く、回線品質の問題の可能性もあるため、困っています。

Xi通信(LTE)がもっと普及すると改善されるのか、様子を見たいと思います。

<追伸>
SAI、等に使われている手ブレ補正機能がのったアプリはないのでしょうか?
本件も引き続き調査をしています。
今、自宅のハードディスクプレーヤーに、パナソニック製のハードディスクプレーヤーを用いています。

録画した番組を外出先で見たいため、パナソニック製SV-MV100を購入しました。
購入した結果は下記の通りです。

<長所>
  ・録画した番組をどこでも見られる。
  ・筐体の持ち運びが楽。

<短所>
  ・画面が小さい。
  ・アプリが追加できない。
  ・筐体のデザインがダサい。

Panasonic デジタルメディアプレイヤー SV-MV100-W/パナソニック

¥価格不明
Amazon.co.jp

そのような状況で、先日、次機種が発表されました。

UN-MT300でスペックを見る限りで、そこそこ期待させます。
画面サイズが、4インチで少し小さいのがたまにきずですが、GPSを搭載して、ゴルフ・山登りアプリがプリインされているのが、興味をひかれます。さらに、耐衝撃&防水にも対応しているのが好感されます。
外装のデザインは写真のみでよくわかりませんが、発売されすのが非常に楽しみです。

また、パナソニックから概に発売されているポケットサーバー「DY-PS10」も気になっています。
こちらはiPhone/iPadから専用アプリでポケットサーバー「DY-PS10」にささっているSDカードの映像が見えます。単純に考えるとこちらを購入すべきですが、UN-MT300のゴルフ・山登りアプリが気になっています。

実物を見て最終判断ですが、どちらも心をくすぐり現時点では判断できません。
結果はまた報告します。



趣味に釣りの他に写真撮影もありますが、それと合わせて、散歩+ハイキングを行っています。

それに役立つアプリが無いか調べていたところ見つけました。
それが、山アプリです。

ARを用いて、コンパスと合わせて、向いている方向のランドマークと、それに合わせて、地図が表示されます。

それで、インストールした結果、下半分がマニュアルと広告でした。

shibadogのブログ-初期画面

これは困ったと思いましたが、メニューを押して、メニュー画面で、地図モードの表示を選ぶと、無事、地図が表示されました。

shibadogのブログ-メニュー画面

当初、Galaxy NEXUSにインストールしましたが、地図が小さいので、Galaxy NOTEにインストールし直しました。その結果、非常に、快適になりました。本来なら7インチ以上のタブレットにインストールしたいところですが、5.3インチが手におさまって、歩くのにも邪魔にならないと思います。

ハイキングには電波が届かず、どこまで使えるか不安ですが、散歩なら市街地なので十分に使えると思いました。また、無料なのは良いですね。
ただ、起動しなおすと広告表示モードに切り替わるのが不便ですが、無料なら許容範囲です。

興味のある方は是非試しにインストールしてみてください。
本日は暑かったです。
本日も、フライフィッシングです。キャスティングを極めたいのでフライにしました。
ルアーも久しぶりにやりたいですね。

本当に、釣りブームなのですかね。朝霞ガーデンは激混みでした。
スタッフの人は土曜日が雨だった反動だろうと言っていました。
ただ、本当に混んでいて、どこで釣ろうか悩んでしまいました。


shibadogのブログ-フライ池

釣りの結果は12時30分から17時30分まで行って、約35匹ぐらいの釣果でした。

12時30分から14時00分までは1号池で釣りました。

最初は水車の左側で、ウェットの#16のホワイトでスタート。
これが、マッチして、立て続けに釣れました。
水の流れに合わせて、流し、ヒットを待ちつつ、無ければ、慎重に引き抜く。
これの繰り返しを行っていると釣れます。当たり前の事ですが、引き抜く時は注意しましょう。
結構、引き抜く瞬間にヒットするので、それによって、釣果は左右されると思います?

道路側に移動しつつ、タックルチェンジ。
このフライで釣っていても面白くないので、定番のソフトハックルパートリッジオレンジ #14でトライ。余り反応が良くありません。色が合わないのか、針のサイズが合わないのか、ヒット率が落ちました。また、元に戻すとコンスタントに釣れました。

それで、お昼。ピラフとビールを食べました。
この瞬間が、良いですよね。ほろ酔い加減で。
念のためですが、電車とバスで来ていますので、ビールはOKです。
ただ、どんどん、お客様が来るので、場所があるか不安になり、14時30分に再スタート。

1号池に入ろうかと思いましたが、練習のため、フライ池で釣りを行う事にしました。
フライ池に行って、後悔、混んでいる。本当に、釣りブームでしょうか?????

shibadogのブログ-1号池

shibadogのブログ-2号池

それでは、スタート。しぶーーーい。これわまいった。
天候も薄曇りになり、色のセレクトも悩ましい。フライ池に移動して、プチ後悔。

周囲も釣れていないので、少し、安心。
16時ぐらいまで、ポツリ、ポツリ、少しストレス。
余りにも、釣れないので、夕方、放流が2回有りました。多分。

放流後は、その効果もあり、大ヒット。
暗くなったので、念のため、オレンジ色のトラウトガムに変更しておいたのもプラスだと思います。
水車からの流れに乗せて、ライズした近くに流すようにすることで、連続ヒット。
また、流れに合わせつつ、リトリーブで、また、ヒット。
これで、活性が良い魚は釣り切ったような気がしています。
少し、エーリアを休めないと釣れないと思い、17時30分に終了しました。

何時もの、締めの儀式として、トイレの近くの自販機にある、ビンのコカコーラーを飲んで、本日の釣りを終了しました。

本日の反省はもう少し遠投できるべきですね。
そうしないと、活性が悪い時にフライ池でコンスタントに釣るにはリトリーブができないと厳しいと思います。それにはキャスティングの練習がまだ必要だと思いました。

朝霞ガーデンのスタンプも残り一つなので、来月、朝霞ガーデンに行き、コンプリートしたいと思います。ルアーも行いたいですが、当面はフライを頑張ろう。

<追伸>
本日、朝霞ガーデンで一緒になった方々、お疲れ様でした。まだ、下手なので、ご迷惑をおかけした方には恐縮です。

待ちました。
アナウンスが有ってから、何も起こらないので、心配していました。無事、4.0.4になりますた。

手順はシンプルで、電源を入れると、アップデートの確認がありますので、了承すればほぼ終了です。

アップデートの恩恵はあまり感じられません。
現状、トラブルも起きていません。

もう少し、利用して、何かあればお知らせします。

早く、Galaxy NOTEがアップデートしてほしいですね。レスポンスが改善されるのを期待しています。