* マドレーヌもクリスマス仕様で・・・ *

今日は、ビックリ授業に参加!フランス語のレシピを読んでのお菓子レッスンでしたぁ。
楽しい雰囲気の中、わくわくしながらの授業。ある意味、新鮮かも!
今後も、こんなイベントがあったら是非参加したいな~と思いました♪
だって、お土産付きですものね。幸せ...
さぁ~教わったフランス語はいくつ頭にはいっているでしょうか(笑)
ウッフ.ファリネ.シュクレ... 卵・粉・砂糖・・・
メランジェ.アジュテ.ブレ... 混ぜる・加える・バターをぬる・・・
あぁ~、やっぱりダメ☆復習しないと、全然頭に入っておりませぬ。いと悲し・・・。
* HOVIS社 ブレッドケース *

思い出したかのようにポイントの確認、ずーっと楽天ではお買い物していなかったから忘れていましたが、アルアルなんと2000円分!
私みたいな方、いらっしゃると思います。”Mottainai”ですよ、この機会に是非確認してみてはいかがでしょうか?
そこで、私がセレクトした商品はコチラ・・・
「HOVIS社」の作っていた物をモチーフに作られた焼き型90×165×H75mm 1500円。
両サイド、裏にまで刻印されていて、きっとこの型でパンを焼くとうっすら文字が浮かび上がるのだろうなぁ。いい物を見つけちゃった、ヒヒ嬉しい。可愛さあまりに、予算オーバーしちゃって2個もゲットしちゃいました☆
皆さんはお気をつけ下さいね。
*HOVIS社とは?*
1886年設立のHOVIS社はイギリスの有名な小麦粉メーカーです。
名前の由来は1890年にコンテストに選ばれたラテン語の’hominis vis'(意味:strength of man-男の強さ)を短くした物です。その名の通りHOVISのパンはその味だけでなく、パッケージデザインに於いてもいくつかのコンテストでグランプリを獲得する程影響力がある物だそうです。
上にリンクを貼ってみましたので、気になる方はゴー☆
*アフェリエイトに参加してみました*
* am8:00-pm3:00 *


am9:30 フィグ&レーズンのパンの生地捏ねからスタートして、お次はバナナブレッド。まだまだがんばっていますよ、orikko-boクン。ほんとに男前。
発酵時間を利用して、マロンのしっとりケーキの作業にとりかかります。材料をまぜるだけのお手軽ケーキ。マロングラッセをふんだんに使いラム酒のシロップを打って仕上げる大人のケーキ。先日FEVEで習ったばかりのレシピです。
am11:00 一時発酵を終えたパン達は次の段階へ・・・分割-ベンチタイム-成形-最終発酵-焼成...の手順で進めます。可愛い子供達はどんどん姿を変えていき、まだ見ぬ自分の姿にシッとした態度で時間を過ごします♪
pm3:00 作業完了。今日1日よく頑張りましたぁ。自画自賛の波がザブザブと押し寄せられるようです。キャァ。そして、ご褒美にパクリ、おっ美味しい・・・(涙)。
こうして、今日一日のパン&お菓子作りは幕を下ろしました。
出来上がったものは、明日50回目の誕生日を迎える母のもとへ、クロネコさんに運んでいただきました。遠くからだけど、おめでとう。
もうすぐ会えるね・・・。
* 12月:FEVEお料理教室は早めのX'mas party *



更に、こっくり顔も赤くなるsweetなホットワインを添えて、、、申し分なく究極なメニューです。最高☆★☆
X’s mas tableに欠かせない、アルコール(色気ないなぁ)をガッツリそろえて、当日を迎えたいと思います。デパートでは、クリスマスケーキの予約も始まりましたが、どこも美味しそうで悩み中。皆さんはもう決められましたぁ?
ちなみに来週末は、FEVEのケーキのレッスン受ける予定でいます。「キャラメルとミルクチョコのブッシュ・ド・ノエル」と「クロカン・ダンテル」。これまたフライングして、いただいちゃう訳ですが・・・キャラメルとミルクチョコと聞いただけで、口が開いてしまいますね。ララ美味しそうだ!今から楽しみです☆
ちょっと気が早いですが、家族・お友達・blogを初めて1年が経ちますがココに遊びにきてくださる皆々様全員に・・・素敵なX’s masが訪れますように・・・♪
* 日記半分・sweets半分 *

映画はといいますと、夢の中のまた夢、現実と妄想?とあとなんだろ、トライアングルで。2個あったものがいつの間にか1個になっているような・・・。期待どおりに頭の中は“混乱”して、口から出た言葉は“天才だね”の一言でした。
"考えてはいけない映画よね~"なんていいながら、物わかりの悪い私は銀座の街のイルミネーションにやられフラフラと地下鉄まで。
途中、ワッフル屋さん「manneken(マネケン)」を発見♪期間限定のキャラメルアーモンドを片手に、taroさんの時計台の下で、夜空を見ながらいただきました。ワッフルは甘めですね!疲れているときにはいいかも☆

東京の明るい夜空にtaroさんの「若い時計台」が見た目よりも100倍大きく見えて、迫力満点でした。
今日はいい物を見た。天才の作品を見たせいか、ちょっとグッタリしています。。。もう寝よう、おやすみなさい。
みなさんもいい夢を・・・
* クリーミーパスタに恋して *

私は、ボールに生クリーム・卵・オリーブオイルでかりかりに炒めたベーコンを入れ、熱々のパスタをそのボールの中へ合わせます。生クリーム・卵に火を通すような感覚で素早くかき混ぜてパルミジャーノレジャーノを入れます。火の通りにもの足りない時はパスタを茹でた鍋の上にボールを置いて余熱で火を通して卵が固まる直前ってところで余熱からはなします。
塩味はパスタを茹でる時にしっかりとつけて、あとはこれでも?ってくらいにブラックペッパーをフリフリ(コショラーなもんで)・・・これが我が家のカルボナーラです☆なんてかんた~ん!!
今回は、塩漬けにした豚肉(パンチェッタ)のブロックをつくっていたので使ってみました。(粗塩とニンニクスライスとローズマリーを豚肉にすりこみ一晩ねかしたもの)これが美味しいのですが塩っ辛くて・・・(泣)。失敗なのか成功なのか微妙な境目、このお塩の調節が上手に出来ないかなぁ~、苦戦しています。
作り方は様々ですよね、みなさんの家の美味しいカルボナーラ、是非聞いてみたいです☆美味しいお店も知りたいな♪
余談:“カルボナーラ=英語でカーボン=炭“というわけで、炭焼き職人が食べたパスタ、食べている時パスタに炭がついたことから、ブラックペッパーが使われているとのことだとか・・・。寒くなるこの時期、生クリームを使ったパスタが恋しくなるそんな気分の一日です。
* たしなむ程度に・・・ *

とある場所の会議室のような一室で開かれたのですが、普段とは一風違った雰囲気の中、5種類のワインをいただいて顔を真っ赤にしていました。証拠写真をカメラのメモリースティックに隠しながら、ほろ酔い気分で帰宅。旦那様には、“今度ワインをプレゼントするね”っていいながら解説が始まります。
基本的なことなのでしょうが、ワインの材料は「ぶどう」と「酵母」。赤ワインは皮ごと発酵されるでしょ!洗いにもかけられない果実そのままが原料、さらに必要とされる添加物がたくさん加えられています。それがボトルに入り消費者へと運ばれる訳です。農薬を浴びてそだった果実を、丸ごと胃に流し込んでいる私たち。なんだか怖いな。しかし、オーガニックワインは「ぶどう」と「天然の酵母」のみ!あとは、ナチュラルに育てられているのですって。とってもシンプルですよね。まるで作り手の心をいただいているようです。
そんなことを念頭に、実際購入する時やお店のメニューリストにオーガニックワインを見つけた時は、ぜひオーガニックをチョイスしたいなと思いました。
ということで、今日飲んだワインはブルゴーニュ・アルザス・ボルドー・ラングドッグ地方のオーガニックワインでした。アルザスのリースリングワイン白が美味しくて、リピーターになってしまいそう。眉毛の太いテンペさんのワイン、作り手のお顔を拝見するとますます美味しくいただけそうですよね。
”ドメーヌ・マルク・テンペ” リースリング・ツェレンベルク 2000円前後

ラベルには辛口と書いてありますが、すっきりとした甘みがジュースのようで、とても飲みやすいワインで美味♪お値段もお手頃ですよね!
★企画者のT先生、ありがとうございました。そして、一緒に出席したkちゃん・cちゃん楽しかったね。またもや、飲み・食べ過ぎちゃいました。アイタタタ・・・。

* お誕生日タルト *

しかし、自転車に揺られてフルーツ達はカスタードの沼にはまってしまって大変な事に・・・、きっとカスタードがゆるかったのでしょう。トホホ。
お誕生日を祝いたくて作ったタルト。美味しいといってくれた、友達の言葉に“ホッ”としましたぁ。単純ですが、いつもその言葉に救われています。ありがとう。
昨夜はもてなすはずが、逆にごちそうされてしまいました。”スイートチリとマヨネーズ”で作ったソースにチキンをあえて、お豆腐やお野菜と一緒にいただくサラダがとっても美味しかったの。
チリソースっていつも使い切れなくてだめにしちゃう私なのでこれはいいっ~!おすすめのサラダです☆私の周りの女性にはお料理上手が多い、こうやっておよばれにいったときには、いつも数品のレシピを持ち帰ります。みんな素敵です!
mちゃん、ごちそうさまでした。遅れたけどお誕生日おめでとう~。すてきな一年になりますように・・・心から願います☆
* クッキーをほおばり。。。 *
地下室の小さな箱では、聞き慣れた音と新しく耳にする音とが、マーブルのように混ざり合って色を変えてみたり、原色を保ったままだったり。私は、その渦にちょこんと入ってみたり、抜け出したりしながら遊んでいました。やっぱり好きな場所です...♪
☆写真はそんな場所でお話した名古屋在住の姉様からいただいたクッキー。めちゃんこプリティーだったので、思わずパチリ♪優しい素材で作られたハンドメイドクッキーを食べると、口の中がま~るい味でいっぱいになるの。ニンマリ顔人口が繁殖する不思議なクッキー。ご馳走さまでしたぁ。
そんな姉様の素敵なお菓子は、名古屋市中区大須の”ALEX“でどうぞ!
☆ALEX☆
名古屋市中区大須2-13-17
052-232-4132
実は、、、何を隠そう姉様は女社長でありました!カッコよすぎます、弟子入りさせてくれないかしら(笑)
* FEVE LESSON 11月 ボーノ・ボーノ・ボーノ... *
☆本日のmenu☆
「手打ちパスタ/カプレーゼ/椎茸のオーブン焼き/グリッシーニ」
初めての手打ちパスタはフェットチーネにして、トマトソースをよく絡ませていただきました。前菜の椎茸ちゃんは卵の黄色が生えて、ちょっぴりキュートでしょ。グリッシーニは、イタリア風に生ハムを巻いて巻いて♪贅沢なひとときを過ごしました。先生曰く、パンを作られる方にとっては手打ちパスタはお手の物だと...初めてつくるのでちょっぴり心配でしたが、要領は一緒!しかも、発酵をとらなくても食べられちゃうということで、グースカで待ちきれないって時も安心の一品です。うちでも人気者になるに違いない、そんなお料理を習ってきましたぁ。
イタリアンパーティ出来ますね。旦那様にも味わっていただかなくては・・・。