DIG!DIG!DIG! -16ページ目

伊坂幸太郎 - 砂漠

伊坂 幸太郎
砂漠

伊坂幸太郎の最新作「砂漠」

「砂漠」という社会を前に奮闘する大学生たちのキャンパスライフを主人公北村の語り口で綴るこの小説。


いやーおもしろかった。昼読み終えたんだけど今だ興奮冷めやらぬ状態。

表紙は気持ち悪くて意味不明だけど中身は爽やかで痛快。


キャラの個性を作るのがうまい伊坂さんだけど、

今回は伊坂作品の中でも相当キャラの個性がたった作品だと思う。


鳥瞰型で常に冷めた目で周りを見る主人公北山。

ひょうきんで明るく何事も前向きで遊び好きの鳥井。

理屈っぽくて現在の社会に反感を持ちアクの強いいわゆる変人・西嶋。

無表情の女神。冷静で無愛想だがどこにいても際立つ美人・東堂。

超能力がつかえる日本固有のおとなしい大和撫子タイプ・南。


彼ら5人が同じ大学の同じ学部同じクラスで、

まず東西南北そろってるなんてすごいと言って鳥井が4人集めて麻雀。


すべてはそこから始まった。

ただそれだけのつながりでみんな仲良くなって、さまざまなキャンパスライフを送る。

仲間は共に助け合い、共に苦難を乗り越え、共に成長する。


自分も同じ大学生ということもあってすぐに感情移入し

愛くるしいキャラと一緒に自分も彼らの仲間に入ったかのように入り込んでしまった。

そして彼らをとてもうらやましく思い、憧れもした。

そう、まさにこれは僕の憧れていた大学生活。

男女2人づつぐらいのグループで仲いいってめっちゃいいねー。


特に西嶋のキャラはとても強く、実際現実にいたら敬遠してしまうんだろうけど

すごく惹かれて、彼のセリフ1つ1つが変な知性を感じとてもおもしろかった。


もうほんとに読んでるときは楽しくて続きが気になって気になって

早く読みたくてたまらなかった。

伊坂幸太郎、すごすぎ!この人の作品はほんとにおもしろい。


ちなみに、僕はこんな大学生活に憧れて、というか彼らの個性に憧れて

会話にいろんな引用をいれて知的な会話を心掛けるようになった。

さらに、麻雀を始めようと麻雀の本を買ってきてパソコンゲームでやって麻雀を猛特訓中である。

なんてことは、まるでない。

写真展 SOUND SHOOTER

20060129020900.jpg

 SOUND SHOOTER写真展行ってきた。

そう、つまり、SOUND SHOOTERチケットゲットしてきやした!!


辛かった・・・!寒かった・・・!
ほんっっっっとに辛かった・・・。

思い起こすは28日の朝6時。
Getting Better終わってから渋谷へ移動。
そのままラフォーレまで歩くと、すでに150人近い人たちが列を作る。

もう、みんなバカ。6時に行く自分も完全にバカだけど、
こんな寒い時期に暗いうちから5,6時間も並ぶなんてバカとしかいいようがない。
けどそんなロックバカに乾杯。
そこまで好きになれるっていいよね、なんか。

しかしその5時間は本当にきつかった・・・!
寒すぎで何度かコンビニへトイレ休憩あったまり休憩しないと死んでしまうし。
コンポタのんでカイロ買って豚汁飲んで、
それでもそんなあったかさはすぐに消えしばれるしばれる。

明るいぐらいになるとラフォーレ裏の階段へ移動させられる。
そこがまた風強くて強くて。。。
日向はもうあったかい時間なのに完全に日陰で。
足のつま先とか凍傷寸前でやばかった。

そこまで苦しかったから11時になって中に入れたときは
本当にうれしかった。
あったかいし、チケットも無事変えたし、あったかいし、写真もかっこいいし、あったかいし(笑)。

てなわけでSOUND SHOOTERいくぞ!!
でも時間間に合うか微妙でロンスケ絶対最初のほうだし見れなくなりそうなのが最大の危惧。
ま、エルテナドーパン見れるなら良いけどね。

写真展というより完全に並んでるときの感想だな、こりゃ。
つか、遅くから来ても買えたのかー・・・・泣。

Getting Better ~Ready Steady 06~@下北沢 CLUB QUE

20060128012937.jpg

下北沢CLUB QUEにて行われたオールナイトDJイベントに行ってきた。

俗に言うクラブってやつですね。ロックだからちょいと違うのかも知んないけど。


COUNTDOWN JAPAN FESでDJ BOOTHの楽しさにはまり、

COUNTDOWN JAPAN特集のようなので出演者の曲かけます。なんて告知があって

またあのような楽しい体験ができるかと思って楽しみに行った。


うーん、でも正直イマイチだった・・・。

COUNTDOWN特集はほんのごく一部で、前半は大半がフランツフェルディナンド、ブロックパーティー

ベイビーシャンブルズ、クラップハンズセイヤーなどのUK ROCK。

この辺はちょっと守備範囲外なんで退屈。。。


たまに邦楽きても渋いとこつくのであがりきれず。キラーチューン不発。

2回目の片平実の終盤KENやB-DASHの昔の曲であがるも

元ROCK'IN ON編集長(あってるかな?)の鹿野さんに交代でなんとあの人はテクノ。

わかりませーん。眠いでーす。


途中疲れたのでコンビニとかファーストキッチン行ってた。

最後の片平実だけが熱かった。「bonobos - THANK YOU FOR THE MUSIC」から始まって

PENPALS、ART-SCHOOLなど。


それからDOPING PANDAのHi-Fi、FRONTIER BACKYARDのI want you back、the band apart

ERric.W、ELLEGARDENのSupernova。


で、最後はストレイテナーMelodic Storm!


ようやくあがりきったとこで終了。

え~~~普通こっからでしょ~~と不完全燃焼感は否めない。

それと、やっぱり僕にはクラブはあわないみたい。

SOUND SHOOTER!!!

なちさんのブログMAGIC BEATS にて発見した情報をただいま事実確認!


なんと3/11(土)@ZEPP TOKYOでの鬼イベント「SOUND SHOOTER」に


WRONG SCALE参戦決定!!!

ロンスケHPにて書いてありました。


これで出演者は

ELLEGARDEN、ストレイテナー、DOPING PANDA、THE BACK HORN、WRONG SCALE、LITE


これで全部なのか、まだ追加があるかはわからないけれど、


何、この豪華さ!ミニフェスやん。すえおそろしいな。


ロンスケ今年はBIGになるんすか。


ともかくこれで行きたい度MAXになったんでチケットとるしかない。


・・・・・・まぁ、日程的にいけるかはわかんないんですけどね。

しぶつた万歳

 今日ぷらぷらと渋谷ツタヤに行った。渋谷ツタヤは品揃えいいと聞いていたけど

実際に行ったのは今日が初めて。

なんかあるかなと、軽くレンタルコーナー覗いたらばさ、


もーすばらしい。しぶツタ万歳。

インディーズでもすごいたくさんあるじゃないすか!


あれも!これも!え、これもあんの?


て感じで通学ゾーンではない渋谷でCDいっぱい借りちゃいやした。

「Comeback My Daughters - spitting kisses」

「Too Close To See - Something nostalgic,something plecious」

「WRONG SCALE - effort for scale」

「HOLSTEIN&WRONG SCALE - Night In Gale」

「RIDDLE - Sound View」

「NOB - I'll think a way」

「HEMO&MOOFIRE present ON THE BEACH」

「JPC band - カンゼオン」


どれもこれも聞きたいやつで買わないと手に入らないと思ってたから

嬉しくて仕方がなかった。

ミスターケチンボの僕にとっては本当にありがたい。

新譜でSEVEN STARSのやつもあったな。


ツタヤって店舗によって置いてあるものいろいろ違うから

いままでいろんな支店利用した。5店はまわってるね。

その地その地によってあったりなかったり発見があるからいいっちゃいいし、

めんどくさいといえばめんどくさいんだけど、やっぱ渋谷はずば抜けていいね。


眠らない町東京の力を改めて感じた一日であった。


・・・テスト前日に何やってんだ、俺!


今まで行った中で品揃えよかったツタヤベスト3

1.渋谷

2.戸塚

3.川崎


あくまで自分の趣味で、という考えですが。


SKA SKA CLUB - twelve ways to go

SKA SKA CLUB, Kobayashi, Yamamori, Grover
twelve ways to go

1.Magical Mystery Tour
2.Waiting on a van
3.Half the Man
4.heart break cafe
5.Kings & Queens
6.Take It Off
7.2 MCs,drum & bass,2 erectric guitars and 6 brass
8.Bound to Nowhere

9.Right Now!
10.Horny Gang
11.Let it rain
12.Show Time
13.Animal
14.Santa Monica
15.Puberty


懐かしの名作をご紹介。

ご存知グローバー義和率いるJackson Vibeの前身バンド、SKA SKA CLUB

メンバー総数12名のスカコアバンド。

みんな一緒に活動するのが厳しいため現在はもう活動休止となってるけど、このバンドめっちゃかっこいい。

みんながスーツを着て、2MC+ドラム+ベース+2ギター+6ブラスでスカコアを弾き出す。

その爽快感といったらない。しかもメンバー大半が東大と慶應らしく知性もみえさらにかっこいい。

いきなりTHE BEATLESのカバー#1「Magical Mystery Tour」から始まり、即踊りたくなる曲多数。
中でも#4、#7、#14は最高としか言えない。とにかく楽しく、陽気になれるアルバム。

この時からグローバーの濃さは光ってたね。

グローバーの声量をいかせてるのはJackson Vibeかも知れないけど僕は断然SKA SKA CLUB支持。
Jackson Vibeも悪くないんだけど、是非ともグローバーにはもう一度ハットをかぶりスーツを着てスカスカしてほしいもんです。

彼らのライブは相当楽しかったんだろうなぁ…。と聞いてあがりながら反面寂しくなる自分がいた。

☆これらのアーティストが好きな人はこの作品も気に入る!…はず☆
◎SCAFULL KING
○SNAIL RAMP
△LOW IQ 01

Rufio - Perhaps I Suppose

Rufio
Perhaps, I Suppose...

1.Above Me
2.Still
3.One Slowdance
4.In My Eyes
5.She Cries
6.Dipshit
7.Just a Memory
8.Face the Truth

9.Raining in September
10.Road to Recovery
11.Stop Whining
12.Selfishness
13.Tears
14.Save the World
15.Wrath


カリフォルニア出身のバンド、Rufio。メロコア+ちょいエモって感じでFall Out Boyとか近いかな。
vo.の声はNEW FOUND GLORYを彷彿とさせるちょい高めの歌声。

そしてこれがRufioの出世作なわけだけど(1st)、 これはなかなかいいアルバムだ。
#1のイントロではメタルっぽいリフで激しさをみせ、#3では泣きメロ炸裂し、

#4は印章深い切ないメロディーのサビで1番いい曲。

その他中盤も#8を筆頭にいい曲ぞろいで、

SIMPLE PLANNEW FOUND GLORYといったメロコア好きから

THE GET UP KIDS、WEEZERといったエモ好きまでひっかかるバンドだろう。

ちなみに去年だした最新アルバム「Comfort Of Home」は僕はまだ聞いてないが、

試聴したかぎり激しさを増した模様。評判も上々なので、要チェックなアルバムである。



試聴はHMVのページから

☆これらのアーティストが好きな人はこの作品も気に入る!…はず☆
◎Fall Out Boy
○NEW FOUND GLORY
△SUM41

音速ライン - 風景描写

音速ライン, 藤井敬之
風景描写

1.39
2.our song
3.冬の空 (新録)
4.街風
5.流星ライン
6.ヒグラシ

7.リンカラン
8.スワロー
9.逢いたい
10.逢瀬川
11.スローライフ (新録)
12.×2×2


のんびりとしていてどこか懐かしい、そして切なげなギターロックで人気急上昇中の音速ライン
そんな彼らのメジャー1stアルバムがこれ、「風景描写」。
今までのシングルがどれもいい出来だっただけにアルバムへの期待度も自然と高まる。


やはり「街風」「スワロー」「逢瀬川」といったシングル曲に耳を奪われるが、他の曲も悪くない。
なんというかアルバム全体のカラーがうまく統一されている。

情緒的でまったりとしていて、時に激しい、みたいな。
始まりにぴったしな「Our Song」はその中でもかなりいい出来。

人気ぶりは入場規制となったCOUNTDOWN JAPANで証明された。

果たして今年どうなるか。

2004のアジカン、2005のレミオロメンのようにブレイクするかどうか…。

なんにしてもポップス化しすぎないでほしい。

ずっと切なさ満天のギターロックでいることを祈る。
ちなみにボーカルがトリビアの八嶋さんにしか見えない。

☆これらのアーティストが好きな人はこの作品も気に入る!…はず☆
◎レミオロメン
○GOING UNDER GROUND
△くるり

WRONG SCALE - TRIANGLE TO SQUARE

WRONG SCALE
TRIANGLE TO SQUARE

新年CDレビュー一発目は去年の年末にmountain-highさんに 焼いてもらってヘビロテしまくったwrong scale

メロディックパンクを基調としながらもエモ要素の強い楽曲に惚れ惚れ。


1.p.s.moved out
2.trance of grief
3.Things as they are-date3.12-
4.36
5.in my hand
6.anxiety

7.to the sea
8.Reason of sorrow
9.Always want to be loved
10.Wait
11.G.F.S.
12.PHOTO

このバンド、フロントのギター二人ベース一人が皆歌うんだけど、

その歌がめちゃめちゃうまい!

声の違いなんてのは判断できないけどとりあえずうまい、きれい。
さらに自分好みのエッジのきいたギター、激しさと美しさを兼ね備える恐ろしいバンド。

その技量を1番感じ取れるのが#1「p.s moved out」。

ゆったりと気持ちいい前奏から激しいサビへとかわるこの曲は完全にストライクゾーンど真ん中!

#1がずば抜けていいが、他も#5#6#7#9#10などいい曲多し!てかほとんどだ。

年末ギリギリに手に入れたからDIG!DIG!DIG!アワード BEST ALBUMからははずしたけど、

間違いなくそれだけの完成度はあるアルバム。

さらに素晴らしいのがこのジャケット。

綺麗でかっこよすぎる!
なんかここまで褒めながら焼いてもらってる自分がアホらしい。

いずれ絶対買うぞ!…・・・・中古で。
この前のアルバムも欲しい。

なによりロンスケの激しいライブにいきたい。

こないだは演奏よかったけど盛り上がりにかけたからは今度はモッシュダイブ嵐のライブにぜひ!


試聴→→indiesmusic


これらのアーティストが好きな人はこの作品も絶対気に入る!
◎ストレイテナー
○OCEANLANE
△ELLEGARDEN

怒涛のラストスパート、そしてフィナーレ!!

さぁ年も無事あけたことですが、こっからが大変。

すでに体は疲労困憊なのにlocofrank、BEAT CRUSADERS、DOPING PANDAと続くわけで。

locofrankなんざいやがおうにも暴れなきゃなんないわけで。

でもよかったな。
どんどん客席との一体感が増してる気がする。
もう何やったか何言ってたかなんざ覚えてないけど、

最後の「START」でハイジャンプしようとしたらダイブしたいやつと勘違いされ

もちあげられ1番のサビから2番のサビ終わるまでずっとダイブしてたのだけ覚えてる。
下にいた人達すんません。

ロコに比べてビークルは平和な盛り上がり方だったね。
マシータ代打オーチリが宣告されて「SASQUACHI」(スペルわからん)で入場。
アースステージはエルレ同様超満員。

「P.O.A」中心のセットリストでだれでも楽しめたんじゃないかな。

でも以前クアトロで見たときは激しいライブだったのでそれを期待してた僕は少しものたりなかった。
まぁ疲れてたしありがたいといえばありがたいんだけどね。
「BE MY WIFE」が聞きたいなぁ。


さぁさぁ最高な3日間もついに残すところあと1アーティスト。

大トリでCDJをしめるはDOPING PANDA!

スターが「なんか別のとこでは粉雪がふってるようで」 といってたように、

粉雪効果が聞き過ぎたか思ったよりギャラクシーに人は少なかった。

それでもドーパン、やっぱ楽しいよ。踊れるよ。

最初に「Transient Happiness」なんて1番好きな曲もってくるし。

またカウントダウンやったし。

ビークルもやったから計3回カウントダウンしたな(笑)。

それから新年ということでタロティとスターで書き初め大会。

タロティは「犬夜叉」、スターは「俺」。
「今年も自分大好きでいきますよー!!」と相変わらずのナルっぷり(笑)

そして最後は「GAME」できもちよくしめてくれた。
いやー踊った踊った。もー満身創痍。

最高な三日間で最高な年越しができた。

もう毎年CDJで年越しだな、こりゃ。

cdj