逆順回文
#include <stdio.h> #include <string.h> char *strrev(char *str); int isPalindrome(char *str); int main(void) { char str1[] = "abcdefg"; char str2[] = "hijkjih"; printf("%s\n", str1); strrev(str1); printf("%s\n\n", str1); printf("%sは%s\n", str1, isPalindrome(str1)?"回文である":"回文でない"); printf("%sは%s\n", str2, isPalindrome(str2)?"回文である":"回文でない"); return 0; } char *strrev(char *str) { int i, len = strlen(str); char tmp; for (i = 0;i < len/2;i++) { tmp = str[i]; str[i] = str[len-1-i]; str[len-1-i] = tmp; } return str; } int isPalindrome(char *str) { int i, len = strlen(str); for (i = 0;i < len/2;i++) if (str[i] != str[len-1-i]) return 0; return 1; }
回文って、英語でpalindromeって言うんだね。知らなかった。
1l/h

本文はここから
砂漠みたいな暑いところでは、1時間に1リットルの水分を補給しなくちゃいけないらしいですよ。
つ ま り
どっち取っても多分死ぬってことですね~(笑)
遭難したってことは、右も左もわからない。
見渡して町があればそこに行けば良いわけで、それは遭難じゃないかな。
見渡す限りの砂漠。
多分水を選ぶな。死ぬだろうけどw
高校入試-数学-
高校入試の問題が新聞に載ってたので、やることに。
ついこの間まで、短期講習で中3の子を受け持ってたんで。どうだっただろ。
問1-簡単な計算-
注意すべきはサイコロを使った確率くらいかな。
門2-一次関数&グラフ-
そんな難しくない。検算もしやすいし、あの子ならきっと解けてるはず。
問3-穴埋め問題-
図形の面積&簡単な二次方程式を解かせるタイプ。
Aさんの解き方&Bさんの解き方の二つを穴埋めするので、片方が出来なくても、もう片方から逆に計算できるかも。(3)は1:2:√3の三角形であることが求まればすぐ解けるはず。
問4-図形の証明-
相似の証明をした後に、相似を用いた長さの計算。
三角形の面積比について、平行→高さが一緒→底辺の長さで面積比が決まる。
結構やったから解けてると良いんだけど・・・・
問5-規則性の問題-
最初の一枚目のパネルを考慮すること。
後はそれほどの問題じゃないかな。
図形の問題が苦手な子だったので、ちょっと不安。
問4が簡単だったので、これを得点してくれると嬉しい。
塾の演習はもっと難しい問題やってたし、きっとダイジョブさ!
面接
無精で短気で傲慢なプログラマ - 技術者・SE・プログラマ面接時の技術的な質問事項 -
小野和俊のブログ - プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) -
・C
・malloc(3)/realloc(3) にて、動的メモリ管理ができるか
一応、出来ると思います
・リンクリストを書けるか
リンクリストって・・・・循環リストでいいのだろうか。
双方向循環リストとかならやりました
・malloc したメモリは free すべきか★
freeすべきだと思う。
・fputs(3) と write(2) の違いは何か
高水準関数と、低水準関数。名前とかですか?
じ、じゃあファイル構造体とファイル記述子の違いとか?
・可変長引数な関数を記述したことがあるか
stdargですねわかります。
K&Rでやりましたが、自分でオリジナルを作ったことはないかも。
・Makefile を書けるか
・・・・・・書いたことはあります。
・コンパイル・アセンブル・リンクとは何か
コンパイル:オブジェクトファイルを作る・・・?
アセンブル:アセンブラ言語で書かれたやつの機械語翻訳ファイルを作る・・・・?
リンク:他のモジュールをオブジェクトファイルに組み込む・・・かな?
・二乗を返すマクロ #define MY_POW(x) ((x)*(x)) の問題点は何か★
int型変数xに何かしら入っているとして、MY_POW(x++)の動作がまずい。
インクリメントする前のxの二乗が帰ってくることが期待されるが、そうはならないはず。
C言語のところとアルゴリズムのところはなんとなく(言葉の意味が)わかったけど、ほかのはわかんないところ大杉。知識なさ杉。
chmodとか許可が云々ってやつはずっとまえにやった気がするんだが、忘れてしもうたorz
UNIX使ってないし、Cygwin上で使うコマンドといったらls/sort/cd/sl/gcc/・・・・・
小野和俊のブログ - プログラマー面接時の技術的な質問事項(アプレッソ版) -
・C
・malloc(3)/realloc(3) にて、動的メモリ管理ができるか
一応、出来ると思います
・リンクリストを書けるか
リンクリストって・・・・循環リストでいいのだろうか。
双方向循環リストとかならやりました
・malloc したメモリは free すべきか★
freeすべきだと思う。
・fputs(3) と write(2) の違いは何か
高水準関数と、低水準関数。名前とかですか?
じ、じゃあファイル構造体とファイル記述子の違いとか?
・可変長引数な関数を記述したことがあるか
stdargですねわかります。
K&Rでやりましたが、自分でオリジナルを作ったことはないかも。
・Makefile を書けるか
・・・・・・書いたことはあります。
・コンパイル・アセンブル・リンクとは何か
コンパイル:オブジェクトファイルを作る・・・?
アセンブル:アセンブラ言語で書かれたやつの機械語翻訳ファイルを作る・・・・?
リンク:他のモジュールをオブジェクトファイルに組み込む・・・かな?
・二乗を返すマクロ #define MY_POW(x) ((x)*(x)) の問題点は何か★
int型変数xに何かしら入っているとして、MY_POW(x++)の動作がまずい。
インクリメントする前のxの二乗が帰ってくることが期待されるが、そうはならないはず。
C言語のところとアルゴリズムのところはなんとなく(言葉の意味が)わかったけど、ほかのはわかんないところ大杉。知識なさ杉。
chmodとか許可が云々ってやつはずっとまえにやった気がするんだが、忘れてしもうたorz
UNIX使ってないし、Cygwin上で使うコマンドといったらls/sort/cd/sl/gcc/・・・・・
全体と部分

本文はここから
お 好 み 焼 き で す !
もんじゃ焼きってさ、なんかグダグダじゃん。やる気ないでしょあれ。
べちょべちょしてるし、ちょっとずつしか食べれないし。
ヘラみたいなの押し付けて食べるのって、なんか好きじゃないんだよな。
それに比べてお好み焼きは素敵。
箸でつかめる。4等分しやすい。家で作りやすい。ソースかけるのが楽しい。
お好み焼きって、焼けば大体上手いことできるし。
もんじゃ焼きってなんか順番あるんでしょ?そのプロセスを経るのが面倒。どて作って云々とか。
あー、粉物くいてー