蒟蒻畑問題の波紋
蒟蒻畑の問題が波紋を広げているッ!
波紋とは太陽のエネルギーだッ!!
震えるぞハート!
燃え尽きるほどヒート!
山吹色の波紋疾走ッ!!!
水の中のためのターコイズブルーオーバードライブが説明的で好き
結構蒟蒻畑好きだったんだけどなぁ・・・一部製造中止?それとも全部?
あのなんともいえない
「蒟蒻畑はダイエットに効果的って思われてるよ!でも一袋全部食べると結構なカロリーだからホントはダイエットには向いてないんだよ!!」
的な感じが好き、桃味が好き
「餅の方が危険だから餅を禁止にしろ!」とか冗談ぽく言ってる人いるけど、やっぱり蒟蒻ゼリーの類の危険性が認知されてなかったんだろうねぇ・・・・
親なら普通餅は絶対に食べさせない。でもゼリーなら、ひょっとしたらゼリーなら・・・・ってありえるよね
親のみなさんは気をつけてください。
一番の被害者は大体子供です。
あと、電車の中では子供を静かにさせてください。あまりにうるさいと[ピーーー]を[ピーーー]してから[ピーーー]で[ピーーー]したくなります。
あと、外人の皆さんは僕に電車の乗り換えを聞かないでください。英語ならなんとかできるかもしれませんが、ほかの言語は確実に無理です。なんで僕に聞くんですか
あと、単位を落として去年と同じ授業を受けているくせに授業中DSやってやがる過年度の皆さんは全員留年してください。んなことやってっから落ちるんだよ[ピーーー]
あと、授業中の私語はよくないと思います。「授業の内容についてしゃべってるんだからいーじゃん」とか言われても知りません。お前明らかに旅行の計画話してたろ。[ピーーー]するぞコラ
あと、散々文句をいったとしても自分もそういう人たちと同じカテゴリにいることは紛れもない事実です。所詮俺もFラン大学の生徒さ
カナシス(´・ω・`)・・・
パール判事
別に東京裁判について書くつもりはありません。ゴメンネ!
パールはパールでもPerlの方です。
相変わらず正規表現に悪戦苦闘&感動しております
結合、置換、マッチング、Cではお目にかかれなかったことばかりなので面食らいましたが、うまく使えれば非常に強力だということはわかりました。
たとえば、
ABCADFGNJERGCBSHSERGJRJDFJDHBSDFAERGDFHYJNBSDFGAWETARGERYGFGBA・・・
なんて文字列があったとして、(特に意味はありませんが)ABCCBAとかNHJJHNとか長さ6の回文(AAAAAAもok)を検索して表示してください。というのにも簡単に答えられる(はず)
ちょこっと
#!/usr/bin/perl while (<STDIN>) { chomp; if (/(.)(.)(.)\3\2\1/g) { print "Match : $&\n"; } else { print "Failed\n"; } }
書くだけで
TGHMNSEGVAHBNSERJHNRJTYLKFNSDFGQDFSTJYHKUGYILYFHKHGDSSDGHWBVSDGASERGQERHNTYKGRHERTH
の中には
TGHMNSEGVAHBNSERJHNRJTYLKFNSDFGQDFSTJYHKUGYILYFHKHGDSSDGHWBVSDGASERGQERHNTYKGRHERTH
っていうのが入ってるんだよ~と、すぐにわかります(意味があるかは置いといて)
C言語でやろうと思ったら結構大変だと思う。
・・・
AAAAAAとか除くのはどうすればいいんだろう。。。
ダイヤモンド演算子<>はLarryさん(Perlの開発者)の娘さんのHeidiちゃんが名づけたそうです。
ありがとうHeidiちゃん!
8400
日経平均9000円割ったらしい
終わりじゃないの?っていうか世界恐慌突入?
ここ数年は団塊世代が退職して売り手市場だーとか言われてましたけど、団塊の分の社員もとりあえず確保したころになりました。
それに加えて経済の悪化。
就職あるんでしょうか、僕。
ないですよ、多分orz
リアルに公務員試験の勉強しなくちゃいけないかもしれないよこれは。
こりゃ、卒業するときになんとか就職あったら院進まねぇかもしんねぇべ?
あ、そういえば、昨日の単振動のプログラム。多分動きません(コラ)
学校でやったら動かなかったんですもの、すいませんね
宗教はアヘンである
といったのは誰でしたっけ?経済学者のケインズだったっけかな?
ちょっと驚いた&凹んだことがありました
もったいぶるのは面倒なのではっきり言います
高校時代の友人が新興宗教にはまって人生パァになった
まぁ、パァになったってのは僕の主観ですが
おっかしいと思ったんだよな。
頻繁にメールする仲でもないのにいきなりやけに慣れ慣れしくメールしてきたから。
あの時感じた「イヤな予感」ってのは当たってしまったってわけですかい
大学行ったって話は聞いていたんですが、実は大学受験すらしていなかったようです
高校の担任も騙していたようですねぇ・・・・
そこまで親しい仲じゃないので驚き>凹みでしたが、そいつと仲がよかった奴はすごく凹んでいました
一度ああいうのに引きずり込まれた人って、こっちの世界には戻ってこれないでしょうね
こっちの世界よりもあっちの世界のほうが幸せなら、それはそれでいい気もしますがね・・・・・・・・・
何で信じるんでしょうか。正直馬鹿馬鹿しいんですが。
そりゃ家族を大事にしなさいとか、周りの人には親切にとか、そういうのは社会生活を営む上で大切なことだから信じてもいいと思いますけど。
勉学と(宗教的な)善行は両立できないから大学受けるな、って明らかにおかしいじゃん。なんだよ善行って。教祖とやらに金積むのが善行かよ。馬鹿馬鹿しい
いくら苛立っても、自分にはその新興宗教をぶっ潰す力がないのでしょうがないです
自己防衛だけはしておこう
ゆれるゆれる
#include <windows.h> #include <math.h> #define APP_NAME "単振動" #define R_SIZE 20 #define MSEC 50 #define WIDTH 500 #define HEIGHT 150 #define PI acos(-1) LRESULT CALLBACK WindowProc( HWND hwnd, UINT umsg, WPARAM wparam, LPARAM lparam ) { HDC hdc; PAINTSTRUCT ps; int x, y = HEIGHT/2; TCHAR str[64]; static double t = 0.0; const double omg = 5; const double a0 = 30; const double v0 = -200; int A; double th; switch (umsg) { case WM_DESTROY: PostQuitMessage(0); return 0; case WM_CREATE: SetTimer(hwnd, 1, MSEC, NULL); return 0; case WM_TIMER: t += (double)MSEC / 1000; th = (v0 == 0) ? 90 : atan(a0*omg/v0); A = sqrt(pow(a0,2.0)+pow(v0/omg, 2.0)); x = WIDTH/2 - A * sin(omg*t + th); InvalidateRect(hwnd, NULL, TRUE); return 0; case WM_PAINT: hdc = BeginPaint(hwnd, &ps); wsprintf(str, "振幅 %d", A); TextOut(hdc, 10, 10, str, lstrlen(str)); Ellipse(hdc, x-R_SIZE, y-R_SIZE, x, y); EndPaint(hwnd, &ps); return 0; } return DefWindowProc(hwnd, umsg, wparam, lparam); } int WINAPI WinMain( HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow ){ MSG msg; WNDCLASS wc; wc.style = CS_HREDRAW | CS_VREDRAW; wc.lpfnWndProc = WindowProc; wc.cbClsExtra = 0; wc.cbWndExtra = 0; wc.hInstance = hInstance; wc.hIcon = LoadIcon(NULL, IDI_APPLICATION); wc.hCursor = LoadCursor(NULL, IDC_ARROW); wc.hbrBackground = GetStockObject(WHITE_BRUSH); wc.lpszMenuName = NULL; wc.lpszClassName = APP_NAME; if(!RegisterClass(&wc)) return 0; if(CreateWindow( APP_NAME, TEXT("単振動サンプル"), (WS_OVERLAPPEDWINDOW ^ WS_THICKFRAME ^ WS_MAXIMIZEBOX) | WS_VISIBLE, 150 , 150 , WIDTH , HEIGHT , NULL, NULL, hInstance, NULL ) == NULL) return 0; while(GetMessage(&msg, NULL, 0, 0) > 0){ DispatchMessage(&msg); } return msg.wParam; }
単振動の式は
x(t) = Asin(ωt + φ)
で表されますが、φの部分はどこからくるのかな~と考えておりまして。
運動方程式を立てると
ma = -kx
になりますね。つまり
x'' = -k/m * x
という二階の常微分方程式になるわけです。
初期条件を考えるときに
t = 0で
x(t) = a
v(t) = b
とか決めるとφがでるっぽいです(正しいのか?)
多分あってるとおもう、違ってたら誰か教えてくださいお願いします