スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -8ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



クリスマスが終わってからは、、、


天気、ワル!

毎日、灰色!!

濃霧!!!



もう嫌だよ〜えーん

青い空はいつ見られるのよ〜泣き笑い






スイスの空気が乾燥している。

そんなよく聞く話を、


スイス14年目になって

酷すぎるほど感じている



今までも指の乾燥でめちゃくちゃになったり、唇の周りも大荒れになったり、花粉症時や風邪ひき時に喉が必要以上に痛くなったり、いろいろありましたけどね。

それでも、今になって限界が来たと感じています。



指がカサカサと音を立てるほどカッサカサ。

5歳の長男は手が軽くアカギレ、顔は粉吹き。

2歳の次男は口の周りの乾燥が続いてる。

赤ちゃんの長女は鼻から出血。



ぜーんぶ、

乾いた室内の

空気のせい。



スイスに来て3年目くらいかと思いますが、指がすごく荒れました。

なかなか治らないので、当時のドイツ語学校のクラスメイトには、「何かの菌じゃない?」と言われました。

治ったりぶり返したりして紆余曲折ありつつも、ここ数年は特にひどく、日本では皮膚科で薬をもらって綺麗に治っていたのですが。



またこの冬、また皮膚に裂け目ができて痛い状態になりました、、、。

そして子供たちの乾燥による問題。

スイスで初めて、真面目に室内の乾燥について考えるようになりました。



一応、温度と湿度が測れるシンプルなメーターを置いているのですが、室温は冬でも快適な20〜25度、問題の、、、



湿度は

だいたい

35〜40%!



40%きっていることが、そもそももう危険レベルですね。

なので、嫌がるパートナーを説得して、


加湿器を買いました拍手


Philipsのコレにしました↓ 





特にこだわりもなかったので、ネットで検索して出てきたコレに決定。

色は2色から選べたので、壁と同じ色の白にしましたが、お部屋に馴染んでいい感じです。



最大45㎡のタイプなので、どれほどの効果が得られるのかまだお試し中ですが、、、

今のところ、大きいリビングだと45%くらい、

寝室だと50%まで湿度が上がるようになりました。

乾燥が落ち着いているのを実感しています。

40%→50%への変化はやはり大きいですね。



この冬はこれで少し安心です。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



風邪も完全とは言えないまでもほぼほぼ回復し、無事に楽しく過ごすことができております。


今年のイブは友達カップルと一緒にファンデュシノワーズをいただきました。

元気な男の子2人、2ヶ月の赤ちゃんもいるのでゲストを呼んでパーティをするハードルが高すぎるので、パートナーに提案しました。



少し早めに来てもらって、

ゲストも一緒に

準備するパーティに

せーへん?



我ながら最高のアイディア。

誰とでもできるわけじゃないですけどね。

準備しながら会話もはずむし、とっても良いアイデアでした。



ですがひとつ難点が。

クリスマスツリーにオーナメントをかけるためのフックが見つからなくて、丸いガラスオーナメントがひとつも飾られていないツリーとなっています。





何年も前にクリスマスマーケットで買った飾りを飾ってます。



世界中の人々が、穏やかなクリスマスを過ごせますようにクリスマスツリー




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



クリスマス直前にして、一家総倒れになりそうな雰囲気です。

私は今、悪化させないように必死でうがいなど頑張ってますが、その甲斐虚しく日に日に悪化するのを感じてます。

授乳中で無闇に薬飲めないからね、、、



赤ちゃんが生まれて以来、睡眠不足ベースの生活になり、夜中に何度か起きます。

赤ちゃんの泣き声で起きてしまった次男。

赤ちゃんのお世話をしていたら、犬か狼のような声が聞こえて来て、どこかの犬が吠えてるのか?と思いましたが、何度か聞いたらそれが次男からの音だと気づきました。

初めて聞いたので、本当にびっくりしました!

息をするのが苦しそうで、まともに咳が出る代わりに犬の鳴き声が反響している感じ。



現代親の必殺技、鬼検索🔍



すると、クループ症候群と呼ばれる症状だと分かりました。 


こちら


こちら


のウェブサイトで知りました。







呼吸困難に陥っているよう見えるし、落ち着いた後も息の音を聞くとゼーゼーと聞こえます。


翌日、できるだけ早く診療してほしいと伝えつつ小児科に連絡。

受付の女性にも「クループ症候群ですね」と言われ、取れた予約が1番早いのでお昼だったので、赤ちゃんの予防接種でたまたま処方されて手元にあったイプフロフェンシロップを飲ませるように言われました。



診察後は咳シロップに加えてコルチゾンのタブレットをもらい、就寝前に2錠、もし夜中に発作がまたおきたら6錠飲ませるように言われました。

幸い、再度発作は起きなかったので一安心です。



そこから、、、長男の咳が少し悪化したのを感じ、クリスマス休暇に入る前の二日間は、念の為に休ませました。

咳をして他の子供に移しては大変です、休暇前なのにアセアセ



そして、クループ症候群か5日ですが、まだ痰が絡んだような咳をする次男。

私たち親も数日前から喉に違和感を覚えるようになり、一家全滅やん、、、

生後2ヶ月にも見たない赤ちゃんも、鼻水、、、



クリスマスにゲストが来て、無事に一緒に楽しく過ごせるのか、分かりません泣き笑い





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




3回目のアドベントキャンドルも点灯したし、12月も半分が終わったなんて、、、

体感としてこんなに早いのは、スイスに来てから初めてかもしれません。



ここ数年は真夏のど真ん中を日本で過ごし、その後の秋をスイスで迎えている生活スタイルだったのですが、クリスマス前の10〜11月の時期は特に退屈に感じていたんです。

寒いし、紅葉の葉っぱも散って寂しいし、それにいつもどんよりの曇り空か霧。

今年は特に太陽を感じない日々。

クリスマスモードを感じるまで、いつも早くすぎて〜って思ってました。



ですが今年は妊娠出産もあり、ドタバタしたまま10〜11月がすぎていきました。

気がつけばもう少しでクリスマスです🎄

長男は毎日「早くクリスマスになってほし〜」と言います。

プレゼントが楽しみだからねチュー

わたしにとっては今はもう、子供のためだけに存在するイベントです。





本題です。

スイスに来てから、水回りの「カルク」と呼ばれる石灰汚れの存在を知りました。

日本でいう「カルキ」:水道水に含まれる消毒用の塩素とは全くの別物ですが、スイスに来た当初は話題にのぼりやすいことの一つかなぁと思います。



ヨーロッパの水が硬水であることによる石灰汚れは、水が乾くとそこらへんにつきまといます。

水道水の蛇口、お風呂の壁など、水があるところの至る所に残る面倒な汚れは、コーヒーマシンも然りです。



特に浴室の蛇口なんかは、今まで他所のお宅で見たことのある1番ひどいパターンですと、蛇口全体を覆うようにカチカチのものがこべりついていた、なんてのがありました。

当時、スイス人彼氏の家にステイしていた中国人の彼女。

「私は掃除するために呼ばれているんじゃないし、彼もやらなくていいって言ってるわ」と自信ありげに話していたけれど、私はそれを聞いて「それを言っても、そのシャワーはあなたも使っているのでは?気にならないの?」と心では思っていたんですけどね(笑)



石灰汚れはミネラル分ですから、アルカリ性ですね。

この石灰汚れを落とすのはドイツ語でEntkalkenと言って、いろいろな製品が売られています。


私が好きでよく使っているのはDurgolシリーズ。





シュッとスプレーした時に空気中に飛び散るのが気に入らないけど、掃除にはかかせません。

劣悪なスプレーのクオリティ、何とかならんの、、、



汚れは落ちる。

でも気になったのが、口に直接いれるものを洗うときです。

鍋はそのまま洗えるからいいけど、じゃぶじゃぶ洗えない湯沸かし器とか、洗いにくいストロー付き水筒などなど。



特に、子供たちの身体に入るものは薬剤が残ったら嫌だなーと思い、最近はめっぽう、アレで掃除しています。



レモンで🍋





キッチンに常備して、レモンで洗うとピッカピカです。

口に入っても安心ですしねニコニコ



掃除のことを書いていたら、年末ということで大掃除したくなってきました。

どうやって時間を捻出しよう、、、




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



ある平日、少し時間があったので、子供のおやつを作ろうと思い立ちました。

長男一人のときは、おやつは時々手作りしていたんですけど、2人目以降はめっぽうしなくなっています。

ただ、ネットで探せば美味しそうなレシピがてんこ盛りで、アレ作りたいコレ作りたい状態になってます。



その中でこれが作りたくて。


まるごとバナナ





見た目のインパクトもあるし、絶対に喜ぶ〜と思って作ってみたところ、





なんか違う仕上がりに、、、

生クリームもスプレー缶の物を使ってるし、とりあえずバナナにはチョコかけておけば美味しくなる!と思い、こうなりました。



味は、化学反応がないそのまんまのお味でしたけど、お腹は膨れて大満足です。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村