スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -8ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



実感のないまま正月感ゼロで新年を迎え、パートナーは仕事へ戻り、長男は幼稚園を再スタートして1週間がたちました。


相変わらず光の速さで、気がついたら1週間が終わっている、という感じです。

今の状態だとひとりで子供連れて出かけるのが難しいので、パートナーがいる週末に出かける(またはボーイズ連れてでかけてくれる)のが楽しみでもあります。



自分がやりたいと思うことは、何ひとつする時間はありませんね。 

何をやろうにも、今は深追いする時間はありませんが、そんな状態の私の1月前半を備忘録がてら記事にしてみます。



ダイヤグリーンかろうじてスキマ時間に続けている、アプリでのフランス語。





ダイヤグリーン急に食べたくなって、チョコマフィンを焼く↓



スイーツ系は食べたくなったら自分で作りますが、これももう、本当に時間がなくて、、、

食べたいのに食べられない、、、が続いています。


ダイヤグリーン長女、2ヶ月健診へ


6キロの長女を抱っこし、2歳の次男を連れて、手を繋ぎながらエレベーターなしの5階から降りて、屈みながら駐車場の扉を開け、ベビーカーを準備して、、、

駅が近くなけりゃ、とっくに引っ越している。



ダイヤグリーン買い出し


今はクリスマス後のセール中ですね。

今年後半の冬に着られそうなジャケット類を先に買っておきます。

急に寒くなって急ぎで買うのは嫌だし、今なら安いし、種類は少ないけどメリットは大きいです。



ダイヤグリーンセルフカット


自分の髪の毛を切りました!

今までも何回かやったことがあるのですが、今回は案外上手にできました。

襟足を軽くすることで、仕上がりサッパリ。

今は美容院に行く時間もありません、、、

日本では実家の母に預けて行くんですけど(笑)

スイスではいろんな理由で、預けてまでは行きません。




とまぁ、とにかく家事が終わらないし、赤ちゃんのお世話で日が暮れる毎日です。

とにかく、自分だけは健康でいられるよう、風邪をひいたりしないよう、注意して過ごしたいです。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村





ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



2024年の年末、ちょ〜っと驚いた嬉しいことがありました飛び出すハート



2023年の10月から、語学アプリのDuolingoを使ってフランス語を学習しているのですが、

もう1年以上たつことに驚きつつ、、、



\ 毎日ほんの少しずつ、頑張ったなー/



その成果が年末に試されたことがありました!!


レストランで赤ちゃんを抱っこしていたら、通りすがりに私のことをやけに見つめてくるおじいちゃん。



\ その時のチョコムース、美味い♡ /



騒がしいのもあって、最初何を言っているのかわからなかったんですが、よくよく聞いてみると、馴染みがないようで、なんとなくあるような音が、、、



フランス語だ!


え、おじいちゃん、ドイツ語圏のど真ん中で、何でフランス語で話しかけてきた??

しかもアジア人の私に??

私がフランス語を話すように見えた??(んなわけない)

とにかく、


話しかけられた言葉が分かったんですよ!

「何歳?」

って、その一言だけですけどねニコニコ

そして、答えました。

「2ヶ月です」


たった、それだけなんですけどね!!

別にフランスに行くわけでもないし、フランス人のお友達がいるわけでもありません。

ただただ、小学校でフランス語を勉強する子供達の役に立てるかもしれない、それだけの理由です!

いや、スイスドイツ語もっと勉強した方がいいとわかっているけど、、、



アプリ内ではアドバイスで「友達を作ったらもっと頑張れるんじゃない?」なんて余計なアドバイスをもらったんですけど!!

1人でコツコツ、今年も続けていくぞーニコニコ





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



2025年

あけまして

おめでとう

ございます

門松鏡餅おせち絵馬お年玉


スイスの正月は、門松も鏡餅もお節も初詣もお年玉も、なーんにもありませんが、、、笑い泣き

今年も変わらず不定期ではありますが、スイスでの何気ない生活を綴っていきますので、よろしくお願いいたします。




大晦日は、と言いますと。

息子2人とパパはプールへ、私は湖畔の街へ買い物に出かけました。

と言うのも、、、今年はクリスマスツリーの飾りをつけるためのクリップが見つからず、、、‼︎

いつもあるはずの倉庫になく、ガラスのオーナメントを飾っていないツリーとなってしまいました、、、

かろうじて丸いオーナメント以外のものと、買った時に紐がついていたタイプのものを発見したので、それを飾りましたが↓





毎年飾っている赤いスタンダードのものは一つも飾らないという、お粗末な事態に。

我が家はクリスマスツリーを飾るのはいつも前日か当日ですので、ないことにも気づかないんですね〜(笑)


というわけで、クリスマスのものが店頭から消える前に買っておきたかったんです。

来年のために!

寒いのに、2ヶ月なりたての赤ちゃん連れて、寒いのに、、、(再)

ボーイズが出かけてくれてて助かりました。



そしたら、ま〜他のものも目に止まって、ちょっと面白可愛いオーナメントも合わせて購入。

また来年飾るのが楽しみですクリスマスツリー



帰宅してからは、なんちゃって年越しそばを作って食べました。




かろうじて、十割蕎麦です(笑)

丸まりすぎた小さなエビ、、、

揚げ焼きで海老天は、ダメですね泣き笑い



そして夜は、リムスとシャンパンで乾杯。

おつまみは、芋けんぴ(笑)



そして迎えた元旦門松

お雑煮作ろうかと頭を過りましたが諦めて、、、

ピザを作ってもらって、



人に作ってもらうって、最高です。

ななななんと、奇跡的に晴れたので、




散歩道が気持ちよかったです。


今年も不定期ではありますが、スイスでの生活を綴ってまいります。

よろしくお願いいたします鏡餅




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



2024年も年の瀬ですね〜

今年もブログを読んで下さったみなさま、ありがとうございました。

来年もよろしくおねがいいたします。




と言いつつも、毎度のように感じない、年末感。

良いお年を〜からの、明けましておめでとうの、無変化感。

年末駆け込みギリギリの日本のスーパーでの買い物が懐かしいよぉ泣き笑い

除夜の鐘を聞きにテーマパーク並の行列に並んだ大晦日が懐かしいよぉ泣き笑い

年あけての初詣も懐かしいよぉ泣き笑い

子供がもう少し大きくなったら、1人で年末日本に帰りたいです(切実)



もう毎日濃霧なんでね、、、

青い空を拝みたくて、標高が高い街へいきました!



Einsiedelnへ




ものすごい快晴!!

清々し〜!!!

雲一つ、ありません。

最高です。

ただ、寒い。

こ修道院前の公園、誰も遊んでなかったです(笑)







本題です。

今年を振り返って、今年1番の買い物はなんだったかな〜と夫婦で会話してるんですが、私の中では、、、



まじかるクラウン圧倒的1位

冷蔵庫



スイスの冷蔵庫って小さすぎる!と不満を抱えている人は多いと思いますが、、、

週に一度の買い出しスタイルの我が家では、もう限界が来ました。

料理の残り物でも、買ってきた食材でも、常にあるものでも、何でも問題なく入れられるので、本当に買ってよかったです。


数年前に冷凍庫も大きいものを買いましたが、それもその年のベストバイだったはずです。

特に、子供の離乳食の時なんかは、その有り難さを実感していました。

やはり、ルンバやブラーバも然り、便利家電はその年のナンバーワンになりやすいですね。



まじかるクラウン2位

マジックハンド




これは過去2度の妊娠で後悔していたもので、今回の3度めの正直で購入。

妊娠中ってお腹が大きくなると、床のものを拾うことが苦痛なんですよね、、、

ベッドの下に入り込んだもの(ほぼおもちゃ)を取り出すのにも使えて大変便利です。

小さなレゴも捕めるし、妊婦でなくても、使います。



まじかるクラウン3位


ワッフル/ドーナッツメーカー



幼稚園へのお持たせにも◎

あげないし、ヘルシー。



まじかるクラウン4位

ポップコーンメーカー


フライパンでやるよりも、一家に一台、ポップコーンメーカー!





家でムービーナイトするときに大活躍。

年末年始なので、使用頻度が増えてます。

USJで買ってきた、スーパースターボックスに入れると、子供たちは大喜び星





逆に今年、買ってよくなかったもの、ワースト1位は、野菜のカットマシーンでした。

千切りや薄切りが面倒くさくて買ってみたんですけど、パーツ取り替えも面倒だし、危ないし、思ってたほどうまくできなくて便利グッズのはずなのに逆にイライラ、、、

すぐ、捨てました〜






我が家も、リムスとシャンパンで乾杯したいと思います!

あと、年越しそば、作りたい!


良い年の瀬をお過ごしくださいシャンパンロゼワイン



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



クリスマスが終わってからは、、、


天気、ワル!

毎日、灰色!!

濃霧!!!



もう嫌だよ〜えーん

青い空はいつ見られるのよ〜泣き笑い






スイスの空気が乾燥している。

そんなよく聞く話を、


スイス14年目になって

酷すぎるほど感じている



今までも指の乾燥でめちゃくちゃになったり、唇の周りも大荒れになったり、花粉症時や風邪ひき時に喉が必要以上に痛くなったり、いろいろありましたけどね。

それでも、今になって限界が来たと感じています。



指がカサカサと音を立てるほどカッサカサ。

5歳の長男は手が軽くアカギレ、顔は粉吹き。

2歳の次男は口の周りの乾燥が続いてる。

赤ちゃんの長女は鼻から出血。



ぜーんぶ、

乾いた室内の

空気のせい。



スイスに来て3年目くらいかと思いますが、指がすごく荒れました。

なかなか治らないので、当時のドイツ語学校のクラスメイトには、「何かの菌じゃない?」と言われました。

治ったりぶり返したりして紆余曲折ありつつも、ここ数年は特にひどく、日本では皮膚科で薬をもらって綺麗に治っていたのですが。



またこの冬、また皮膚に裂け目ができて痛い状態になりました、、、。

そして子供たちの乾燥による問題。

スイスで初めて、真面目に室内の乾燥について考えるようになりました。



一応、温度と湿度が測れるシンプルなメーターを置いているのですが、室温は冬でも快適な20〜25度、問題の、、、



湿度は

だいたい

35〜40%!



40%きっていることが、そもそももう危険レベルですね。

なので、嫌がるパートナーを説得して、


加湿器を買いました拍手


Philipsのコレにしました↓ 





特にこだわりもなかったので、ネットで検索して出てきたコレに決定。

色は2色から選べたので、壁と同じ色の白にしましたが、お部屋に馴染んでいい感じです。



最大45㎡のタイプなので、どれほどの効果が得られるのかまだお試し中ですが、、、

今のところ、大きいリビングだと45%くらい、

寝室だと50%まで湿度が上がるようになりました。

乾燥が落ち着いているのを実感しています。

40%→50%への変化はやはり大きいですね。



この冬はこれで少し安心です。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村