スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -7ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



ここ数日、全くフライパンを使っていません。

こんなミラクルなことがありましたかね?!



日中、子供の相手をしながらご飯を作ることができないので、

正確には、「子供の相手をしなければ」「子供を泣かせておけば」「子供にテレビを与えれば」料理の時間捻出はできるんですが・・・それは本意ではありません。

なので、解決策として子供たちが寝た後の夜に作ることにしました。

この時間の使い方は今のライフスタイルにとてもあっていて、今のところうまくいっています。

午前中や午後のご飯前の時間だけではありません。

一日全体に、余裕が生まれたのを感じます。

この時間の投資、プライスレス。



月曜日夜の仕込み(笑)↓



ダイヤグリーン煮込みハンバーグ

ダイヤグリーンズッキーニ、にんじん、パプリカ

ダイヤグリーンジャガイモとさつまいも

ダイヤオレンジエピピラフは炊飯器で1発、ランチで作ったものです。


ダイヤグリーンのメニューが一度にオーブンで完結するなんて、ミラクル。

この量をフライパンで作ろうと思ったら、フライパンを何個も使うか、もしくは何回も洗わなければいけません。



火曜日夜の仕込みは↓




ダイヤグリーンチキンカツ

ダイヤグリーンお好み焼き

ダイヤグリーンブロッコリー、にんじん


これも3つ同時に完了。

ここにバターコーンチャーハンを炊飯器で作り、お皿に盛ったら立派なワンプレートの完成。




子供たちもペロッと完食してくれました。

ここに混ぜるだけでできるコールスローもありました。

満腹、満腹・・・



オーブンを使うと、IHコンロの上も作業台になるので、小さいキッチンであっても、お肉やたくさんの野菜を準備しやすいです。

できあがったら、天板を洗うだけ。

オーブンシートを敷いているので、汚れも最小限です。

とにかく、ランチや晩御飯を作る時間をかなり短縮することができて、「ご飯作らなきゃ!」というあの感覚から解放されました。



夜に作ってると、美味しそうで食べたくなるのをグッと我慢して・・・

自然の冷蔵庫=バルコニーに置いておきます。


いただきまーすちょっと不満知らんぷり




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



最近、平日の朝スタートがとても早いです。

私は赤ちゃんのお世話で5〜6時台に起きることが多いのですが、人感センサーライトを置いてるので、私が起きると部屋が少し明るくなり、その少しの明るさで2歳の次男が起きることが多いんです。

しかも、泣くというオプション付きで(笑)



なぜか、眠りの深い長男まで起きてきたりして、朝の6時台から朝ごはんを食べたり・・・

余裕があるので、朝からフルーツ切ったりフレンチトーストを作ってプレートにしてあげると、とっても喜んでよく食べてくれます。





我が家の朝食は、前日に用意しておくオーバーナイトオーツでしたが・・・




次男があまり食べなくなってしまって、ちょっと今はやめています。



赤ちゃんとの生活も3ヶ月が経過しました。

なんせ、家事もまともにこなせない日々です。

ご飯は義母にかなりお世話になっているのですが、自分で作りたいときもありますね。

和食だから、とかではなくて、頼めないときもありますしね。



よくあるのが、赤ちゃんが寝たから、または今1人で遊んでくれているから、今のうちに作っちゃおうと作業し始めたら、お肉を触っていて手が離せないときに、泣かれたり呼ばれたりするパターンです。



とにかく、じーっとキッチンに立って何かをし続ける時間がなく、けれど料理をこなしたい。

時間の捻出がとても負担になってきたので方法を模索していたら、

星オーブン調理

星炊飯器調理

という方法をネットで発見しました。

オーブンの活躍の幅の広さよっ!!



長男リクエストのオムライスのケチャップライスなんかも炊飯器で一発↓

お焦げまで◎




幼稚園へお迎えに行く前に炊飯器スイッチをポチッと。

帰ってきたら出来上がっていたので、卵で包んですぐに完成飛び出すハート




我が家のキャラクターオムライスは、お皿に平たく広げたケチャップライスに丸く焼いた卵を乗せて、そこに絵を描くスタイル。



それに炒め物なんかも、フライパンに張り付いている時間がないので、オーブンを活用↓




野菜もお肉も1発でできちゃいます。

この仕込みを完了する直前に赤ちゃんが泣いて呼ばれたんですが、ただ具材を切って乗せるだけでささっとできるので、いつ泣かれても平気です。



あと、フライパンだと不可能な量を一気に調理できる点も、とても気に入っています。

この方法を使うと、量も限られる&張り付いてないといけないフライパン調理からは遠ざかりますね。



まだまだ始めたばかりですが、このやり方を活用して、時短で簡単なのに美味しい、そんな料理テクニックを身につけたいと思います。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




Duolingoで密かに続けているフランス語学習。





もちろん、日本語でフランス語を勉強していたわけですが、、、

ここ最近ずーっと「セクション⚪︎」での学習ではなくて「デイリーリフレッシュ」でとまって、学習が前に進んでいきませんでした。





調べたら、日本語でフランス語を学習するには、セクション3までしか用意されておらず、、、

英語でフランス語学習を選択すると、





セクション8まである!!

日本語のセクション4以降ができるのはいつだろうか。

日本語の方が疲れずにできるからあったら嬉しいけど、この程度なら英語でもいいかな。

というわけで、英語でフランス語学習に切り替えです。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



ここ最近は、あれやりたい!これやりたい!と考える気力がありません。

自分自身の覇気、意力を全く感じません。

耳鳴りがするけど、脳神経がいくつか滅びたのでしょうか。

頭が働かない。

そんな文字通りの日々です。



パートナーに「週末何かしたいことある?」と聞かれても、何も思い浮かびません。

この寒い冬に、一体何をすれば?

子供を置きざりにして何かをする選択肢はそもそもないし、何も思いつきません。

きっとこの天気のせいでしょう。

晴れて気持ちよかった1月3週目とは違い、4週目は濃い霧が多く、本日は雨しとしと。

スイスにいると、空が青いことを忘れそうになります、、、



義母に「明日、手伝って欲しいことある?」と聞かれても、何も思い浮かびません。

むしろ、放っておいて欲しいとすら思うときがあるほどです。

聞かれた時は何も思いつかないけど、本当に困る時もあって、その時はその存在がありがたすぎるほどなんですけどね。

1人で切羽詰まってもう無理となるまで、放置でいいです、という気持ちといいますか。



けれど、最近はっきりとわかりました。

この気力のないだるい感覚が、体力の衰えから来ていることが。

身体と頭がチグハグな感覚が、筋力が少しついたことで和らぐのが分かりました。

睡眠不足はまだまだ続くけれど、心と身体は密接に関係してるんだなぁと実感しています。





ブルーベリーマフィンを焼きました。



2歳の次男が寝て、赤ちゃんの長女が寝て、、、

チャーンス!と思って作り始めたら、まだ生地を混ぜているときに泣き声、、、


30分、まとまって時間が取れたらかなりやいい方です。

子供にテレビを見せ続けたら時間の確保は可能ですが、ずっと見せ続けるのはやはり良くありませんしね、、、



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



記事のタイトルが思い付かず、単なる日々の備忘録がてらの日記です。

ゆったりとした時間がありません、、、‼︎



1月3週目は、とにかく次男を外に連れ出してあげよう大作戦が自分の中で決まり、長男の幼稚園の迎えを一緒に行くことに。

赤ちゃんと2歳児を連れて、5階からの永遠に続くように感じられる階段を下り、ベビーカーを準備し、いざ出発。

大人の足で15分ちょっとかかりますからね。

2歳児と一緒に歩くと、順調に行っても40分かかるんですね〜、、、知らんぷり



ですから、、、




私の歩数も、一日中立ち仕事してる人みたいになっている〜(笑)

いや、実際に座ってる時って、授乳時、食事時くらいですけどねキメてる



産後、かなり体力と筋力も落ちてしまい、身体が思うように動かないと感じています。

慢性的な睡眠不足で、脳が疲れているのでしょうか。

司令系と運動系がミスマッチなのを、身体で感じるんです。

本当に、思うように筋肉を使えないと言いますか、、、


幼稚園の往復をするだけで、なんだか足が鍛えられた気がするので、運動の第一歩と捉えています。





ある日のおやつ星




みんな大好き、アメリカンドッグ。

火の通ったタイプのソーセージを使うことで、半生を心配せずに作ることができました〜。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村