スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -9ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



クリスマスの時期になるとスーパーで売り出される人の形をしたパン↓




チョコバーが刺さっていたりして、一個食べきったらもう何まいらないぐらいのボリームがあるパン。

ほんのり甘くて、普通に美味しい白パンです。

これを、子供と一緒に作ってみました。



あーだこーだ言いながらデコレーションするのも、なかなか楽しいチュー



焼成前↓



綺麗に膨らみました。

照卵は必須ですね〜。



レシピはこちらを参考にしました。



クリスマスクッキーを作る時も、このサイトのレシピを参考にしてます。





半量でやってみました。

小麦粉はZopfmehlを使用しました。


小麦粉250g、塩小さじ1、砂糖小さじ1をボウルにいれてまぜ、そこにバター40gも混ぜてポロポロにする。そこに牛乳150ccの中に混ぜたドライイースト5gを加えて、滑らかになるまで捏ねたら、倍の大きさになるまで発酵させる。



レシピには生イーストが使われていたけど、なかったのでドライイーストでやりました。

牛乳を温めてから混ぜて溶かした方がいいかとも思いましたが、そのまま冷蔵庫から取り出した冷たい牛乳に混ぜて使っても、ちゃんと膨らみました。



あとは、サイトにある動画を参考に人の形にカットして、帽子やら髪の毛やら、好きなようにデコレーションして、卵を塗ったら、200度に予熱したオーブンで20分焼く。

注意底面コゲ注意

OK二次発酵不要



我が家にはホームベーカリーがありますので、こねる作業〜発酵は任せました。

ゆっくり捏ねてる時間がありません、、、


美味しくて楽しい時間でした爆笑



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ


にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




幼稚園2年生(日本でいうところの年長さん)の長男が、クリスマス感満載な幼稚園ライフを送っています。



あるときはクッキーを焼いて来たり、




写真は取り忘れたけど、先週にはクリスマスシーズンになったら売り出されるGrittibänzも作って来ました。

こういうの下矢印





クッキーもパンも、帰ってくるなり兄弟2人で食べ、一瞬でなくなりました、、、

パパは拝む暇もなくて、ちょっと可哀想。



持ち帰る絵も↓




クリスマス。

飾れる木のオーナメントも持ち帰って来たので、アドベントキャンドルに飾っています。



アドベントキャンドルについては、過去に書いていましたので、興味があればぜひ↓




週末には、なんと幼稚園でクリスマスマーケットが開催されました。

去年はなかったので、新しい試みのようです。

子供たちが色をつけたり絵を描いたり、チョコレートやマシュマロを詰めたりしたものを販売。

本当にきちんと使えるものが売られていて、写真スタンド、パスタ(クリスマスぽくラッピング)、ハンガー、エコバッグ、チョコレート、クッキー、石けん、カードなどなど。

私はりんごのチャットニー(3フラン)とバスソルト(4フラン)、長男はボールペン(4フラン)を購入。

たくさんの子供たちも手伝って、シフト毎にそれぞれのスタンドで売り子さんやってました↓




Samichlausと↓



Schmutzliも来てた↓



Schmutzliは大きな袋をぶら下げて来て、中に入っているクッキー、みかん、チョコレートをどさっと机に置いて、次のテーブルへ行きました〜。



このマーケットの少し前、幼稚園の子供たちみんなで森でこの2人に会って、挨拶の言葉をみんなで唱えて、小さなじゃがいも袋をもらって持ち帰ってきました。

本格的ね!

その中にはまたたくさんのナッツやお菓子、、、

アメリカの商用サンタクロースとは異なっている点が面白いですよね。

所違えば、文化も違う。

無神教である私は何でも楽しんでいけたらいいと思っています。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




私のスイスでの小さな楽しみの一つが、スイスの美味しいバニラアイスで日本の味を楽しむことです。





バニラアイスは何でもいいけど、MÖVENPICKのものは間違いなく美味しいです。




ここに、黒蜜ときな粉をかけますが、黒蜜の代わりに、、、



Dattelsirup

デーツシロップ





黒蜜と味がよく似ていて、とっても美味しい。

おすすめです。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




先日、長女の1ヶ月健診があり、そこでドクターとワクチン接種の話をしました。

親御さんの中には、「ワクチン接種を一切しない」と言う考え方の方もいらっしゃいますしね。

一応聞かれます、打つか打たないか。

我が家では今まではBAG(Bundesamt für Gesundheit:スイスの厚労省と理解してます)が推奨するものは打たせています。



ですが、上の2人(2019年、2022年生まれ)と今では違う点がありました!

驚いたのが、ロタウィルス

口から入れるワクチンですね。

日本では2020年以降ワクチンのリストに入っていますが、定期接種対象になる前は自費で打たせるかどうか悩んでいる方もいたと記憶してます。

ドクターによると、ドイツでも10年前から行っているとドクターが話していました。



日本一時帰国で長男を幼稚園入園に関する必要書類の中に、今まで受けたワクチンの有無を記入するものがありました。

日本にはあるけどスイスにはないもの、またその逆もあったり、そんなところにも違いを感じていたので、新しくロタのワクチンがあると聞いて「スイスもやっとか〜」と素直に分かりました。



RSウィルスワクチンについての説明が、BAGのサイトに載っていました。



こちらのサイトより抜粋



2024年秋からなので、4月から9月に生まれた新生児は、10月もしくはできるだけ早いタイミングで接種

10月初旬から3月に生まれた新生児は生まれてできるだけ早いタイミングで接種



とあります。

長女は10月下旬に生まれたので、病院で接種しなかったことを小児科医に聞かれましたが、病院によっては、婦人科VS小児科の大人の事情があるそうです(笑)



大きい兄弟がいると、どうしても病気デビューが早くなってしまいますね。

できるだけ気をつけてあげたいです。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




金曜日、予報通り午後から雪が降り始め、、、

家の前の遊び場もつもりにつもり、子供は大喜び。


↓金曜日の夕方



↓土曜日の朝



マイナス5度って、まだ11月なのに?!


雪が降る前日の木曜日は、早朝から雨風が激しく、登校する子供達は家の前ですでにびしょ濡れ。

天気荒れてるな〜と思ったら、その翌日には大雪。

と思ったら、その翌日には綺麗な青空、、、



日曜日からはまた10度を超えてくるけど、この気温の変化、気をつけないとついていけません。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

にほんブログ村