スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -10ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




11月に入って、気が気ではない日々でした。 

子供に付き添って病院にいるって、不安との闘いですね。



上の2人は本当にありがたい事に健康で、熱も片手で足りるくらいしか出したことがありません。

ただ、生まれたばかりの娘、、、

末っ子の宿命でしょうか。

娘が生まれてまだ11日目の夜、緊急で病院へ行くことになりました。

注射針やら、モニタリングされている我が子を見て、「この子を失ったらどうしよう」と悪い想像をしてしまう自分、、、

痛い思いをするのが不憫で、私も泣いた。



異変に気づいた日


昼間から何だか様子がおかしいとは、直感で何となく感じていました。

この日は助産師さんの訪問があったのですが、特に触っても熱もない感じだし、体重増加も順調で、一緒に確認する限りでは何の心配も無い感じ。



助産師さん訪問については、5年前の長男誕生時に記事を書いていましたので、ご興味あればご覧ください↓




助産師さんがふと言ったんですよね。

「気になるなら、次のおむつ替えの時にでも体温を測ってみてね」って。

体温はお尻で測るので、毎日計っていなかった。

肌と肌を合わせたり、毎日肌を触っているので、いつもより熱いかそうでないかは気づくからです。

この日の夜、どうしても気になって測ると、38.5度の高熱。



5年前、初めて出産して自宅に帰る時にドクターに言われたのを、今でも覚えてるんです。


🧑‍⚕️「新生児は熱を出さないから、38度以上の高熱が出たらドクターへ。」


思い当たる節は一つだけ。

私が赤ちゃんと共に退院した日、長男の手に発疹を発見したウィルス。


手足口病です。

Hand-Fuss-Mund Krankheit 

ドイツ語も日本語と同じだから、覚えやすいです。



娘に熱があると分かったのは夜だったので、とりあえず産んだ病院に連絡。

すると、小児科がないので、チューリヒの小児病院へ行くように言われました、、、



画像はこちらの公式HPから拝借



小児病院へ


泊まりになりそうな予感がしたので、数日分の娘の服、自分の身の回りの最低限必要な物だけを持って出発しました。



受付を済ませると、すぐに処置室へ。

赤ちゃんの小さな静脈に点滴用の注射針が刺さります、、、

しかも一度失敗して2度も、、、

それに、足から血液を採取したり、脳に炎症がないかを確かめるために、骨髄液をとるというんです!!不安不安不安

診察室を出るように促されたので、その現場は見てないけれど、時間にして20〜30分くらいでしょうか。

生きた心地がしないまた時間、、、

きっと泣き叫んだに違いない、、、

しかも結果、できなかったらしく、翌日にやりなおす可能性を示唆されました。

結局やらずに済んだので、心底安堵しましたが、、、



最初の処置室では、細菌培養をするから最低48時間は入院して、抗生物質の点滴投与をする、と伝えられたのですが、結果、細菌感染は認められませんでした。

新生児の発熱の場合、手遅れにならないための処置だそうですが、細菌感染ではないと判明したので、抗生物質を無駄に身体に入れる結果となりました。

後から分かることなので、仕方ありませんね。

手足口病感染が濃厚でしたが、調べたわけではないので医師からの確定診断はありませんでした。

ただ、入院中に娘の小さな手に発疹が見られたので、私的にはかなり確信に近かったです。



熱と抗生物質のせいなのか、いつも以上に病院では眠り続けてましたが、病院に3泊して、無事に元気になり帰宅できました。

看護師さんもドクターもとても親切で、しかもその数日前に場所を移設したばかりの新しい施設だったこともあり、とても快適に過ごせましたよ。

部屋のドアに入院している子供の名前をマグネットで貼り付けてくれるのですが、それが可愛くて。

緊張感漂う病室でしたが、少し気持ちがほぐれました。



子供の健康に代えられるものはありませんね。

病院でもできる限りお世話は自分でやっていたのですが、モニターのためのケーブルやら点滴カテーテルやら、いろいろ繋がれていて着替えさせるのも一苦労。

肌も恐ろしく乾燥していたのですが、点滴用の静脈注射針が抜けないように固定するので腕も曲げられないし、テープで肌も荒れるし、とにかく見ていると心が痛みました。



子供が小さいうちは特に、普段から観察して、ちょっとした変化に気づけることがとても大事だと改めて思いました。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



出産後、退院して家に帰ってまもなく、

ピンポーン🔔

何かと思ったら、立派な花束が届きました。






送り主を見てみると、

パートナーが働く会社

からでした。


え、すごい会社やん。

福利厚生ってやつ?

生まれる前に社員の誰かに名前を伝えてたらしく、子供の名前もきちんとメッセージに入ってたのも、また粋な計らいだなと思いましたね〜。



出社したら毎朝クロワッサンも出るって言うし、社員に優しい会社だという印象。

私が日本で働いてた会社では、ヤクルトレディさんならたまに来てたけど(笑)





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



本日は、ブログを訪れてくださる皆様にご報告です。



この度、我が家に新しい家族が誕生いたしました飛び出すハート



男の子2人に続いて女の子が生まれ、我が家は5人家族となりました。

紅一点は免れました(笑)



2年ぶりに新生児を迎え、改めて命の誕生という奇跡を実感しております。

これからも今までと変わらない5人家族としての日常を綴っていく予定ですので、よろしくお願いいたします。







にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



Juckerfarmで日本のかぼちゃ「鉄兜」を買って3週間。

やーっと作りたかったかぼちゃタルトを作れました。






切り分けたあと(笑)

生クリームと一緒に食べるとうまうま。

5歳の長男は「かぼちゃの味しかしない」と言って味見で終わったけど、2歳の次男も家族もみんな喜んで食べてくれました。



外で食べるとシナモンやその他のスパイスが入っていて子供は食べられないけど、参考にしたレシピは材料もシンプルで作り方も簡単で、とても美味しかったです!



↓こちら



メモっておいて、我が家の定番にしたいぐらい。

生地は、スーパーで買った甘いタルト生地を使いました。



こちらのレシピで紹介されていて初めて知ったんですけど、日本でよくある底が抜けるパイの焼き型を使うんですが、


底板を使わずに、

シルパンの上で焼く


というものです。



今って何でもエコで、ラップの代わりにシリコン蓋やビーワックスを使ったりいろいろあると思うんですが、オーブンシートのエコ商品としてもシリコンマットがあります。


シリコンマットには2種類あって、

シルパンシルパット。


シルパットはシリコンマット。

シルパンは材質はシリコンで同じだけど、穴が空いていて、その穴から余分な水分が落ちてサクッと焼けるというもの。

私も最近スイスのネットショップで買いました。

レシピ通りに使ってみたら、底もサクサクに焼けて大満足!(注意焦げ注意)

義母も底がいい感じに焼けてるとコメントしてたし(笑)




シルパットとシルパンの違いについては、こちらのサイトが参考になりました。




焼き菓子によって使い分けるってレベル高いなぁ・・・

とりあえず我が家では、パイ生地、タルト生地はシルパン、その他オーブンシートの代わりにシルパットを使っています。



オーブンシート、もう要らないわ(笑)




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



優れない天気の中、ほぼ外に出ない生活をしているのですが、気分は下がらない不思議よ。

晴れていると「外に出なきゃ」って気にちょっと駆られるんですけど、天気が悪いと「まーいっか」となります。






今年の5〜7月、長男は日本の幼稚園に通っていたので、その時の写真を見る機会がありました。

懐かしい子供たちの顔がそこに写っていて、何だかジーンとなってしまった私です。


日本でずっと子育てしたいとは思っていないけれど、幼少期に日本語にできるだけ触れさせてあげたくて毎年帰国していた甲斐があるほど、長男の日本語は上達しました。

日本への興味が続いているのも嬉しくて、急に家でひらがなの勉強を始めたりするので、一時帰国の効果は絶大です。

次男はまだ幼稚園に入れる年でもなかったし、これからは日本にいく機会も限定されるので、やはり上の子の特権だなぁと改めて実感。

このまま兄弟間の会話は日本語でいて欲しいなぁ、なんて。



夏は毎日プールがあったのですが、水で遊んで弾けるような笑顔や、お友達と高いタワー作ってる様子だとか、カレーパーティでお手伝いしてる様子だとか、、、

親が普段は見られないスナップ写真の数々。

最近は運動会もあったので、経験させてあげたかったなぁ、、、



スイスに戻って3ヶ月ほどですが、日本にまた行きたいとはまだ感じないので、今年の滞在はそれほど満足度が高かったんでしょうか。

自覚はありませんが、2ヶ月超と長かったのでそう感じるのでしょう。

旅行にも行ってないし、特別なことは何もなかったんですけどね。



母と話していて、来年も子供連れておいで〜って言ってくれたけど、それは無理〜なんて話をしてても、あまり胸が痛んでない不思議。

母たちがスイスに来るのと、私たちが日本に行くのとでは、違うらしいです。

それは私も分かるんですけどね。

スイスでの日々の生活が忙しければ、日本のことを考える暇もないときもありますから。



​チューリヒ湖 船散歩



少し前に今年最後の船に乗って散歩に出かけました。


お昼はサンドイッチにして、船の中でデザートタイム。



りんごケーキ。

バニラソースと一緒に、たまらん!


プリン。

これが1番美味しかった〜



みかんのアイスケーキ


注文してから出てくるのに時間かかって、1時間ほどの船旅では、デザート時間も時間キチキチでしたあんぐり



また暖かくなったら、船旅でゆっくり家族さんぽしたいな〜。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村