スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -11ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




少し前の週末、パートナーの友人宅に呼ばれてきました。

お誕生日で週末に集まりがあったのですが、いいなぁと思ったのが、きちんとした会ではなくて、



Einen Tag der offenen Tür 



だったところです。

直訳すると、オープンドアの1日って変な日本語だけど、みんないつ来ても帰ってもいいよー、ってメッセージには書いてありました。

みんなと時間作りたいけど忙しくて時間がないから、ちょっと寄ってください、って。

こういうの、いいですね。



小さい子供がいる我が家はお昼にお邪魔して、ピザをご馳走になり、あとケーキとコーヒーも頂いてきました。

そうこうしているうちに、友人の職場の同僚、私たちも知っている人やご兄弟も来られて、ちょっと昔の話に花が咲いたりしました。

海外あるあるかもしれませんが、友人なのにそのご両親やご兄弟とも顔見知りっていう。

30、40と言った10歳毎の節目のお誕生日会などで顔を合わせたりするからです。



パートナーは引っ越し手伝いで何度かお邪魔していたけど、私はこの友人宅を訪れるのは初めて。

とても素敵なマンションだよーとは聞いていたけど、確かに!

新しいのもあるけど、今時の形で、エレベーター有、日差しが入ってリビングキッチンがとても明るい、バスルームが2つ。

バスルーム2つの場合、たいていはシャワーのみとバスタブありに別れていて、ここのマンションはバスタブとシャワーが別れてついていたので、お風呂だけ使えるのでさらにグッドでした。



しかし、こういう会を開けるって、この人はとても愛されてるなぁと思ったのでしたひらめき




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




「こねないパン」作りを生活に取り入れたくて、





前回から少し間があいたけど、また作ってみました。

今度は、「こねないブリオッシュパン」を。






めっちゃ、膨らんだひらめき

初めてトライしたときに膨らまなかったのは、単純にドライイーストが古かった、みたい。

ちゃんと消費期限を見た方がいいですね真顔

今回は冷蔵庫にあった生イーストを使ってみました。

パートナーによると、だいたいレシピにあるドライイーストの2〜3倍の量を使うってことで、今回は4gのドライイーストと書かれていたところを、生イースト10gにしてみました。



こねないので、「ふわふわ」というよりは、「もちふわ」な食感になるのですが、焼きたてはふわっふわなパンに負けないぐらい美味しいです。



器の中で六分割にしてみたけど、分割した方が見た目は美味しそうに見えます。

ブリオッシュパンはバターたっぷりなので、とても扱いやすい生地でした。

 


こちらの本に載ってます↓



余談ですが・・・

この本と同じ、STAUBの器を買いました!


がっ!!



到着した商品が、割れていたんですガーンガーンガーン

返品処理をしようとしたら、そもそも割れ物なので修理もできないからでしょうね、ウェブサイト上の返品処理で即座に金券返金となりました。

しかも、買った後に5フランほど安くなって、5フラン浮いて、他のショッピングの割引として使えたんです、ラッキー。

けれど、大きさ違いの2個セットで、2個とも割れているって、どういうこと?!

それに、割れているそれをリサイクルしてくださいってメッセージにあって、リサイクル料もかかるんですけど?!って(笑)



同じものを再度注文して、2度目に届いたものは、割れていない無事なものでした。

けどその後、在庫一点の同じものがさらに安くなっていて、それにはまた驚きましたあんぐり



パンだけでなく、グラタンやいろいろ調理に使えるし、セラミック製なのでオーブンだけでなく電子レンジもオーケーなので、使い勝手がかなりいいです目がハート

おすすめです。





STAUBやル・クルーゼのセラミックシリーズ、もっと欲しいな〜。

何かを断捨離しないと場所がないので、まずはそこから。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




スイスに住んでいる人で、きっと知らない人はいない場所ですね。



Juckerfarm



一口にJuckerfarmと言っても場所はいろいろで、ウェブサイトからも見られますが、スイスには4箇所↓






1番上、SeegräbenにあるJuckerhofは今年2024年よりかぼちゃ展示期間、入場料が必要になりました。

平日:オンライン10フラン、当日窓口12フラン

週末:オンライン12フラン、当日窓口15フラン



9〜11月にかけてはかぼちゃの展示も行われるので、見所のある場所になりますね。

それぞれの展示期間も異なるで、ウェブサイトでチェックが必要です。



私たちが出かけたのはJonaにあるBächlihof、少しかぼちゃ展示を紹介します。









毎年思うけど、迫力あるし上手にできてる!

一体何個かぼちゃ使ってるの〜!!ってら子供もびっくり。



外にいたら寒くなってきて、中でデザートタイム。

まだ10月なのに、もうすっかり冬の気配。



中は、クリームとほぼビスケット。


午後から雨が降ってきたけどその前には出たので濡れずにすみました。

この秋休み中、イマイチな天気です。



ここでは日本のかぼちゃも買うことができます。

ここ数年、近所のスーパーCOOPでもJuckerfarmの北海道かぼちゃが売られるけど、数がとっても少ないですからね。

見つけたらいつも買ってます。



今回は「鉄かぶと」という種類のかぼちゃを買ってみました。





陽にあたっていたであろうオレンジ色の部分が濃いものを探して、一個だけ買いました。

これで煮物やケーキを作る予定です。

いつも思うけど、山積みにされたかぼちゃ。

盗んでる人もいるんじゃないの、、、?!



日本のかぼちゃで何かを作るのは後のお楽しみとして、お店でこんなものを発見。


かぼちゃスープセット



一気に興味が沸いたので、同じ材料揃えて作ってみました。


Juckerfarmのウェブサイトでは、かぼちゃスープのレシピも紹介されているし、Farmにもレシピのカードが置かれています。



早速、オレンジのかぼちゃ使って、レシピ通りに作ってみました〜





うまうまうま!!!ちょっと不満

これと家にあるパンをトーストして、それでランチ完成です。

最後、結構な塩の量を入れて味をしめました。

かぼちゃの種オイルを入れると、少し苦味も出て大人に。

子供はそのまま。

とても美味しく頂きました。

レシピ通りでもとても量が多く、お鍋いっぱい余りまくり、、、

数日、食卓に並びます。





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



SNSって、みんなどれくらい見ているのでしょう?

いろいろあるけれど、私が覗くのはブログ以外ではインスタグラムです。

けれどアプリを自分で開くというよりは、他のことで調べ事をしていたら、インスタグラムのリンクへ飛ぶというのが多いですが。




そこで

「こねない不思議パン」

というのを発見しました。

パン作りたい!

けど、時間がかかるから面倒、、、ちょっと不満というのが本音なので、、、

簡単なものに挑戦したくなりました。






こちらのクックパッドに、基本パンの作り方が載っています。




私は本を電子書籍で買ってみたのですが、いろんな美味しい味が掲載されていて、見てるだけで楽しい。

私の美味しい、キラキラ手軽パンライフキラキラへの期待度が高まる〜!!



で、作ってみたけど、、、

2度失敗。

3度目で成功!



問題は発酵課程にありました。

室温で10〜20分ほどってあるから、その通りにしたら全然膨らまなくて、もちろん焼いてもダメだったね。


発酵過程を飛ばせるわけが

ないよね〜

ないよね〜

ないよね〜、、、



そのフラットな重いパンも味は良くて、子供達には大人気だったんですけどね笑い






一回り大きくなるまで発酵させたら、きちんとふっくら焼けて、朝から出来立てパンを食べられて満足です星




著者によると60度でイースト菌は死滅するらしいです。

高すぎる温度には注意しつつ、私のパン作りの焼く直前の発酵方法は2つです。


1️⃣上の写真のように、お湯をはった鍋の上に乗せます。

注意鍋上の直置きは暑すぎるので、蒸し器などをひとつ、間にかまします。

我が家の納豆作りは、この発酵方法を利用してます。

納豆作り成功当時、発酵機のない我が家のためにパートナーが考えてくれた方法です。


または


2️⃣オーブンを50〜100度の1番低いところで設て、オーブンの扉を開けたままにしておきます。

乾燥する時期は熱湯を入れたお鍋も中に入れます。

オーブン板でパンを作っている時に便利な方法です。



著者が使っている、電子レンジもいけるSTAUBのセラミック容器を買うことにしたので、同じように一皿だけで楽ちんパンライフを定着させたいです。

STAUBデビューだ、わーい。

届くのが楽しみです。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ


にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



幼稚園からの帰り、なかなかにスイスらしいなぁと思う散歩道でした。



立派な蜘蛛の巣




馬のうんちうんち




馬のうんちは路上に放置!!

いつも思うけど、コンクリートの上に放置するのは、自然にかえるわけじゃないしダメでは?と思ったりするけど、普通にゴロゴロ落ちています。


雨で流す作戦?



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村