スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -11ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。



ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と3人の子供たち👦👦👧とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



出産後、退院して家に帰ってまもなく、

ピンポーン🔔

何かと思ったら、立派な花束が届きました。






送り主を見てみると、

パートナーが働く会社

からでした。


え、すごい会社やん。

福利厚生ってやつ?

生まれる前に社員の誰かに名前を伝えてたらしく、子供の名前もきちんとメッセージに入ってたのも、また粋な計らいだなと思いましたね〜。



出社したら毎朝クロワッサンも出るって言うし、社員に優しい会社だという印象。

私が日本で働いてた会社では、ヤクルトレディさんならたまに来てたけど(笑)





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



本日は、ブログを訪れてくださる皆様にご報告です。



この度、我が家に新しい家族が誕生いたしました飛び出すハート



男の子2人に続いて女の子が生まれ、我が家は5人家族となりました。

紅一点は免れました(笑)



2年ぶりに新生児を迎え、改めて命の誕生という奇跡を実感しております。

これからも今までと変わらない5人家族としての日常を綴っていく予定ですので、よろしくお願いいたします。







にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



Juckerfarmで日本のかぼちゃ「鉄兜」を買って3週間。

やーっと作りたかったかぼちゃタルトを作れました。






切り分けたあと(笑)

生クリームと一緒に食べるとうまうま。

5歳の長男は「かぼちゃの味しかしない」と言って味見で終わったけど、2歳の次男も家族もみんな喜んで食べてくれました。



外で食べるとシナモンやその他のスパイスが入っていて子供は食べられないけど、参考にしたレシピは材料もシンプルで作り方も簡単で、とても美味しかったです!



↓こちら



メモっておいて、我が家の定番にしたいぐらい。

生地は、スーパーで買った甘いタルト生地を使いました。



こちらのレシピで紹介されていて初めて知ったんですけど、日本でよくある底が抜けるパイの焼き型を使うんですが、


底板を使わずに、

シルパンの上で焼く


というものです。



今って何でもエコで、ラップの代わりにシリコン蓋やビーワックスを使ったりいろいろあると思うんですが、オーブンシートのエコ商品としてもシリコンマットがあります。


シリコンマットには2種類あって、

シルパンシルパット。


シルパットはシリコンマット。

シルパンは材質はシリコンで同じだけど、穴が空いていて、その穴から余分な水分が落ちてサクッと焼けるというもの。

私も最近スイスのネットショップで買いました。

レシピ通りに使ってみたら、底もサクサクに焼けて大満足!(注意焦げ注意)

義母も底がいい感じに焼けてるとコメントしてたし(笑)




シルパットとシルパンの違いについては、こちらのサイトが参考になりました。




焼き菓子によって使い分けるってレベル高いなぁ・・・

とりあえず我が家では、パイ生地、タルト生地はシルパン、その他オーブンシートの代わりにシルパットを使っています。



オーブンシート、もう要らないわ(笑)




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり



優れない天気の中、ほぼ外に出ない生活をしているのですが、気分は下がらない不思議よ。

晴れていると「外に出なきゃ」って気にちょっと駆られるんですけど、天気が悪いと「まーいっか」となります。






今年の5〜7月、長男は日本の幼稚園に通っていたので、その時の写真を見る機会がありました。

懐かしい子供たちの顔がそこに写っていて、何だかジーンとなってしまった私です。


日本でずっと子育てしたいとは思っていないけれど、幼少期に日本語にできるだけ触れさせてあげたくて毎年帰国していた甲斐があるほど、長男の日本語は上達しました。

日本への興味が続いているのも嬉しくて、急に家でひらがなの勉強を始めたりするので、一時帰国の効果は絶大です。

次男はまだ幼稚園に入れる年でもなかったし、これからは日本にいく機会も限定されるので、やはり上の子の特権だなぁと改めて実感。

このまま兄弟間の会話は日本語でいて欲しいなぁ、なんて。



夏は毎日プールがあったのですが、水で遊んで弾けるような笑顔や、お友達と高いタワー作ってる様子だとか、カレーパーティでお手伝いしてる様子だとか、、、

親が普段は見られないスナップ写真の数々。

最近は運動会もあったので、経験させてあげたかったなぁ、、、



スイスに戻って3ヶ月ほどですが、日本にまた行きたいとはまだ感じないので、今年の滞在はそれほど満足度が高かったんでしょうか。

自覚はありませんが、2ヶ月超と長かったのでそう感じるのでしょう。

旅行にも行ってないし、特別なことは何もなかったんですけどね。



母と話していて、来年も子供連れておいで〜って言ってくれたけど、それは無理〜なんて話をしてても、あまり胸が痛んでない不思議。

母たちがスイスに来るのと、私たちが日本に行くのとでは、違うらしいです。

それは私も分かるんですけどね。

スイスでの日々の生活が忙しければ、日本のことを考える暇もないときもありますから。



​チューリヒ湖 船散歩



少し前に今年最後の船に乗って散歩に出かけました。


お昼はサンドイッチにして、船の中でデザートタイム。



りんごケーキ。

バニラソースと一緒に、たまらん!


プリン。

これが1番美味しかった〜



みかんのアイスケーキ


注文してから出てくるのに時間かかって、1時間ほどの船旅では、デザート時間も時間キチキチでしたあんぐり



また暖かくなったら、船旅でゆっくり家族さんぽしたいな〜。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村




ご訪問ありがとうございます。

スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。


更新は不定期ですが、よろしくおねがいしますにっこり




少し前の週末、パートナーの友人宅に呼ばれてきました。

お誕生日で週末に集まりがあったのですが、いいなぁと思ったのが、きちんとした会ではなくて、



Einen Tag der offenen Tür 



だったところです。

直訳すると、オープンドアの1日って変な日本語だけど、みんないつ来ても帰ってもいいよー、ってメッセージには書いてありました。

みんなと時間作りたいけど忙しくて時間がないから、ちょっと寄ってください、って。

こういうの、いいですね。



小さい子供がいる我が家はお昼にお邪魔して、ピザをご馳走になり、あとケーキとコーヒーも頂いてきました。

そうこうしているうちに、友人の職場の同僚、私たちも知っている人やご兄弟も来られて、ちょっと昔の話に花が咲いたりしました。

海外あるあるかもしれませんが、友人なのにそのご両親やご兄弟とも顔見知りっていう。

30、40と言った10歳毎の節目のお誕生日会などで顔を合わせたりするからです。



パートナーは引っ越し手伝いで何度かお邪魔していたけど、私はこの友人宅を訪れるのは初めて。

とても素敵なマンションだよーとは聞いていたけど、確かに!

新しいのもあるけど、今時の形で、エレベーター有、日差しが入ってリビングキッチンがとても明るい、バスルームが2つ。

バスルーム2つの場合、たいていはシャワーのみとバスタブありに別れていて、ここのマンションはバスタブとシャワーが別れてついていたので、お風呂だけ使えるのでさらにグッドでした。



しかし、こういう会を開けるって、この人はとても愛されてるなぁと思ったのでしたひらめき




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村