スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -56ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

3月末から、朝までぐっすり眠れることがなくなりました。

最近は晴れた日や風が強い日など、明らかに花粉まみれになった日なんかは、ひどいです。

日中は鼻水が流れて目や口周りが痒くなり、喉が痛くなり、それはそれで辛いですが・・・

本命のイネ科花粉はまだだというのにこれでは辛いですが、まだまだ序の口。



今の段階で特にやめてほしいのは、夜中に叩き起こされて、朝までぐっすり眠れないことです。

4時台や5時台ならまだいい方。

一度目覚めてまた眠れたらいいけど、鼻が痒く、鼻水も流れるし、鼻も詰まっていたり喉も痛いし、すぐにまた眠れる可能性も五分五分。

一度鼻うがいをしてまたベッドに戻るという日もあり。



日曜日はご近所さんとバーベキューして一日中外にいたのですが・・・目、鼻、喉の違和感を感じつつ、話に夢中になっているとアドレナリン分泌のせいか症状はまし。

でも、問題は家に帰ってから。

念入りに鼻うがいと目を洗っても止まらない鼻水。

夜中の3時半に起こされて、鼻が詰まって息がしづらく、鼻水は流れるし喉が痛いネガティブネガティブネガティブ



昨日の夜中なんて、2時半に苦しくて起きた・・・

そしてまた5時半にも・・・

喉が痛くて、しばらく起きている間に鼻呼吸を何とかして喉を落ち着かせないとヒリヒリしすぎて痛い。

もう完全に鼻が詰まってて、鼻腔が腫れているのが感覚でわかるし、息ができない驚き

花粉症鼻炎で苦しんでいる方なら共感いただけると思うんですが、

鼻水って、鼻が詰まってても出る

んですよ・・・

なので、鼻血が出てるみたいにティッシュを突っ込んで、何とか眠りにつきました。

先週、動物園に出かけた日も同じようになったし、半日以上外にいると(いなくても窓をあけていたら)睡眠に影響が出てくるので、何とも絶え難いです。



イースターの間、マスクつけて行動すれば、マシになっていたのかな。

たまにつけていたけど、周りが一人もつけてないのに、しかも屋外だったし、暑いし、蒸せるし、取ったりしてました・・・


でも、こんなに苦しむのは嫌で、今朝のお出かけは完全にマスクつけて歩いてたら、コロナ前ほどではないけどやっぱり視線が気になる知らんぷり




そんなのでも春は確実に嬉しいこともありまして、義理の両親の畑をのぞくと、二十世紀梨がいい感じに花をつけてます↓





りんごの木にも花が↓



チェリーにも花が↓




淡いピンク色の見慣れた桜とは違うけど、小さな桜の花に春を感じてます。 

感じすぎてます凝視




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

イースターは、どこもかしこも卵やウサギでいっぱーい!

私たちもイースターエッグ作りをしましたが、ウサギパンも作ろ〜ということになりましたうさぎクッキー






ふわふわすぎるパンに、全員悶絶。







照りが出るように、焼く直前の卵ぬりぬりは息子のお仕事。

小麦粉200グラムなのに、めっちゃ膨らむから、一つのオーブン板に4つが限界。



我が家のふわふわパンについて、また別記事で書きたいと思います!



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

以前どこかで書きましたが、春の一時帰国を計画中でして、その日程が近づいてきました。

どきどき!キューン



なぜなら今回は、

東京経由

で帰るからでーす!

今まで、どこに関空が飛んでくれるのか、そんな記事も書いていましたが、2月下旬に勃発したロシアによるウクライナ侵攻・・・

ロシア上空が飛べず、航路変更をよぎなくされ、希望のエアラインは飛ばず、または旅程時間の延長・・・



詳しくはまた無事に日本に行けたら書いていきますが、今回はフライト前の準備としての、


ファストトラック


から書いていきます。




去年の夏の一時帰国から使用しています、日本入国管理に使われるアプリ


「My SOS」


このアプリから、検疫手続き自動登録へ進むことができます。


画面左下ですね ↙︎



今は赤色で、事前登録がまだ完了していません。

検査証明書のみを残して他を登録すると黄色に、全ての登録が完了すると緑色になるようです。


こちらより



画面に従い進んで、自分のパスポート番号等を登録。

同伴者となる息子の情報も登録。


そして、個別に、質問票なども登録していきます。




去年2021年の一時帰国では、


▪️質問票WEB→QRコードを印刷して持参

▪️誓約書→紙で持参

▪️検査証明書→紙で持参


でしたが、今回はできるところはデジタルで、紙ベースで持参するものが少ないのはとっても助かりますねスター

ファストトラックは、ワクチン3回接種者(空港検疫で陰性なら隔離なしで即解放)が一番メリットが大きい気がしますが、私は2回接種止まりなので、ワクチン接種証明書は「無し」で登録しました。

事前検査証明書は、取得したら登録します。



果たして、


空港検疫でめでたく陰性になれるのか。

羽田空港から乗り継ぎ便に乗れるのか。

24時間以内に無事に自宅まで帰れるのか。

子連れで大量の荷物とか、大丈夫なのか。



ちょっといろいろ心配方が絶えませんが、少しずつ更新していきます。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村



4月の寒波前のとある日。

スーパーに行くと並べ始められていたイースターグッズに興味を示した息子。

卵に絵を描くペンを自分で選んで買いました。

その後、パートナーが色付けする食用インクを買ってきたので、いざチャレンジ!



白い卵をたくさん買ってきて、ゆで卵にして、ペンで絵を描いていきます。





インクで色付けの方は、生卵をインク+水につけて8分茹でるって書いてあったけど、既にゆで卵にしてしまってたので指差し

少し弱めの火力でやりました。

ゆで卵の方が衛生的でいいですやん。



綺麗に色がついてます。





ちゃっかり紛れ込む日本語日本日本列島地球



卵の色付け、スイスに来てまだ間もないころに、こんなのがあるのか〜と興味からやってみたことありますが、まぁ一人でやっても面白くなかったわ真顔

息子とパートナーと一緒にやって、とーっても楽しかったです。



2歳も後半になると、ここはこうしたい、色はこれがいい、こんなのが描きたい・・・と次から次へと希望が出てくるから、やっていても飽きることがありません!


私が卵にウサギの絵を描いたら息子が、



ニコニコ◯◯もウサギ描きたい〜

でも一人でやったら大変なことになっちゃう

ママと一緒にやるぅ〜


って・・・

カタカナでハッピーイースターと書くこともご所望でした。

ほんと、喋りがご立派で、楽しいです。



家の白い卵13個くらい全部使ったけど、20個くらい作ってもよかったな笑い泣き



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村



週明けのことです。

帰りが遅くなってしまい、でも前日にできなかったメニュー「フィットネステラー」にしようと決めてました。



「フィットネステラー」というのは、その名の通りフィットネス皿で、いろいろな種類のサラダの上にお肉なり何なりが乗っているものです。

簡易レストランから割としっかりとしたレストランでも、どこでもあるメニューな気がします。



お昼をがっつり食べたりしたときには、夜あっさりがいいな〜なんて時とか、夏に熱い料理すんの嫌〜!!な時とか、よく作りたくなります。





スーパーで買ってきたフムスも載せました。

ドレッシングも買ってきたやつ、ビーツのサラダは、すでに調理された丸いものを買ってきて千切りにし、チキンは少しスパイスつけて焼いただけ。

コーンはカレーマヨネーズ味に。



簡単すぎる〜。

そして、めっちゃ美味しい酔っ払い








にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村