機械化で、自給自足的な農民経済が壊れるアメリカ東部の農村。その中で、西部カルフォルニアでの成功を夢見る一つの家族の物語。ロードムーディー・リアリズム映画

物語の構成は、5つに分かれている。

一つ目は、長男トミーの帰宅から移住に出発するまで。東部の大都市から土地を買い取られ、トラクターによって接収される農家の人々。長男トミーは、仮釈放されて家族に向かい入れられる。祖父母と孫が「脱獄してきた」と大喜びするが、接収の日が迫る。そんな中、一つのビラを手にする。「カルフォルニアで求人、800名求む」。これに一つの希望を見出して、出発の準備をする姿がいとおしい。祖父がこの土地から出て行くのがつらいと駄々をこねる。

二つ目は、東部オクラホマのサラソーからカルフォルニアへの旅路。古そうな、車体前部にエンジンが付いたトラック。これに家族と知り合い、十数名での移動。荷物がはみ出さんばかり。はじめに祖父が亡くなるが、同行していた説教師の男が弔いを行う。この男は、後に長男のトミーに大きな影響を与える。この時点では、不信心な人間として描かれている。道中、ある道の駅に停車する。祖母のためパンを購入するが、費用を出し惜しみする父。店主が見かねて値引きする。今度は、娘のためにアメを買うのだが、店員はオマケしてあげる。それを見ていたなじみの客が、お釣りはいいとオマケ分を支払う。このように、旅の中では比較的同情的に扱われる。祖母を強行軍で亡くすが、やっとカルフォルニアへ掛かる橋へ着く。水浴び。

三つ目。町は、人混みでいったん、町外れの臨時キャンプへ。皆貧しい。ある日、派遣の仲介者が車でやって来る。ある男が、契約書を見せてくれ、日時、場所、賃金の書いた紙に署名をと要求する。仲介者は相手を「扇動者」として相手にせずに逆に警備の男を差し向ける。男は左パンチをくらわし警備の男はダウンする。しかし、逃げる男に発砲。それが近くの女性に当たってしまう。なおも発砲するのをやめさせようと長男と説教師の男が取り押さえる。この時、警備の男が死んでしまう。「仮釈放のお前は逃げろ」と説教師は勧め、自分が捕まる。その後、ある農場に家族は従業することとなる。

四つ目。この農園は、比較的に待遇が良かった。しかし周りが騒がしい。収穫期までストライキが行われるのだ。桃は、傷みやすいので、収穫期には時給が上がる。このストを破るための臨時工だったのだ。騒がしい事を不思議に思った長男。深夜に農場をうろつくとある明かりに人影を見つける―。

五つ目。逃げ出し、別の農場へ。国の農業センターだ。委員会が運営していて、土曜日の夜にはダンスパーティーが開かれるという。前のキャンプは警察やゴロツキに焼かれた。この農場にも夜襲のうわさが。何とか農場を守るが、長男トミーが警察に見つかってしまう。家族との別れ。ここで、トミーは自らの心境の変化を告げる。翌朝別れる。農場へ向かう道すがら、母は誰ともなしに話す。民衆は生き続ける。


世界を翻弄する資本主義を明確に批判することがテーマ。

古典的名作の社会派映画をやっと観ることができました。経済的な変化とそれに翻弄されながらも生き続ける家族、仲間達。特に機械化の波は、19世紀から現代まで本当に多くの人々に影響を与えてきたと感じました。

東部の農民にとっては、まるでモンスターのように農家を蹂躙するトラクターとして。西部カリフォルニアにおいては、土地を失った農民が、搾取される一農業労働者として。また、金で雇われた「警察やゴロツキ」として暴力を振るようコントロールされた人間として、批判的に資本主義社会が描かれていました。見ごたえがある。

資本主義社会そのものをテーマとして扱った映画の中で、歴史的な囲い込みから始まる(資本の本源的蓄積)。一家族が経営する自作農から農業労働者として家族がバラバラになる姿が辛辣でした。にもかかわらず、懸命に、また楽天的に生きていく家族に好感が持てました。

また、この一つの経済社会に対して「扇動者」として闘う人々を理知的に描いた作品としても印象的でした。


「俺はこの目で見たんだ 故郷に帰って餓え死にの方が だいぶマシさ」
「それはどういうことか? この中でこれと同じビラを持っているものは?」 

みんなビラを出す
「800人の求人に― 5000枚ビラを刷り20000人がそれを目にする その内の3000人が西を目指す」「800人の求人に3000人が 職を求めて押しかけるんだ 意味がわかったか?」-引用
 

母がヒロインだった。

 

土曜日のダンスパーティーに若い男性からダンスのパートナーに誘われて踊る姿がとても楽しそうでした。ここまでは、ほとんど笑顔なく我慢の連続でした。

「女は男より変わり身が上手だ 男は物事にすぐにとらわれる 人の生死 農業の事 何にでもすぐとらわれる 逆に女は川のように流れている 滝もあれば渦もある けど流れが止まったりしない それが女なんだ」-引用
 

 

農業センターの「夜襲」に対する、スマートな対応も見事だった。

説教師が、自らの役割を悟るよう、段階を踏んで成長するさまも素晴らしい。
 

ダムによる廃村をテーマにした「故郷」1983年にも似ていた。古典は、やはり普遍的なものを描いていると感じて楽しめた。

 

タイトルは、南北戦争時に北軍の軍歌の一つ。聖ヨハネにまつわる「怒りの葡萄」との歌詞から。映画グローリー・明日への行進のラストにもキング牧師が演説で引用している。この題名も素敵!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の眼は主の降臨の栄光を見た

主は、怒りの葡萄が貯蔵されている葡萄酒醸造所を踏み潰す

恐るべき神速の剣を振るい、運命的稲妻を放った

主の真理は進み続ける

-wikipedia リパブリック賛歌から引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


スタインベックが発表した小説「怒りの葡萄」から一年後、1940年の映画作品。極めて今日的なテーマですが、演者もみな達者で、生き生きとして魅力的でした。ユーモアもいいアクセントでした。

アメリカ映画の奥深さを感じました。まさに名作と感じました。

 

 

第13回アカデミー賞ではジョン・フォードが監督賞を、ジェーン・ダーウェルが助演女優賞を受賞、他に5部門がノミネートされた。-引用 

 

 

 

由来  象供養の日(4月15日 記念日)

 

象牙を扱う業界の団体・東京象牙美術工芸協同組合が制定。

1926年(大正15年)のこの日、第1回象供養が東京・護国寺で開かれたことを記念したもの。当時の記録によると、象供養は象牙の恩恵で生活が安定していることに感謝するために東京牙彫商同業組合と職人組合の曠技会が主催して催されたという。この供養は現在も受け継がれている。-引用 雑学ネタ帳

 

 

ゾウをモチーフとした映画は日本を含め、アフリカ、インドを舞台に世界中で制作されています。少しだけ、紹介します。

 

 

「ゾウの偉大な女王」"The Elephant Queen"(2018)イギリス/ケニア アフリカゾウのメスのリーダーであるアテナと彼女の群れの干ばつに苦しむ姿を追ったドキュメンタリー映画です。群れは200マイルもの移動をしなければならず、生まれたばかりのミミの生死を賭けた選択を迫られることになります。監督 ヴィクトリア・ストーン マーク・ディーブル  

 

「アイボリー・ゲーム 」(2016年)オーストラリア  ドキュメンタリー
ワイルドライフ保護をテーマにしたアメリカのドキュメンタリー映画。アフリカのサバンナで暮らす象たちが、象牙の密輸などの問題に直面し、どのように生き抜いていくかを描いています。世界中で環境問題に関心を持つ人々に向けて、象の現状を伝える作品として注目を集めました。監督 キーフ・デヴィッドソン リチャード・ラッカーニ


「恋人たちのパレード 」"Water for Elephants"(2011年)アメリカ ロマンス/ドラマ  1930年代のアメリカを舞台に、サーカスの助手として働く主人公が、美しい象ロージーとの出会いをきっかけに、人生が大きく変わっていく様子を描いたロマンティック・ドラマ。主人公とロージーの心温まる交流が印象的で、象の魅力を存分に味わえる作品となっています。監督 フランシス・ローレンス


「ガネーシャ マスター・オブ・ジャングル」(2019年)インド アクション/アドベンチャー 動物保護区に侵入した密猟者と戦う獣医の物語が描かれています。映画は、マーシャルアーツとアクション・スタントが注目された作品。監督 チャック・ラッセル 
 

「星になった少年」Shining Boy & Little Randy(2005) 日本 ノンフィクション 

タイでゾウ使いを目指す修行中に亡くなった坂本哲夢の半生を描いた、坂本哲夢の母・坂本小百合のノンフィクション作品が原作の日本映画です。柳楽優弥が主演し、タイ語での会話やゾウへの号令を交えた作品となっています。監督 河毛俊作 音楽 坂本龍一

 

「子象物語 地上に降りた天使」(1986) 日本 ノンフィクション
東京富士見動物園で生まれた象のハナ子が、第二次世界大戦中の猛獣処分命令により長野県の動物園に移される過程を描いた映画。ハナ子の成長とともに、飼育員と軍の担当者、そして軍によって音楽の道を閉ざされた木暮幸子ら人々の葛藤が描かれています。監督 木下 亮 主演 武田鉄矢 名古屋章 永島敏行

 

本日は、東京ディズニーランドが開園した日です。ディズニー映画は、素敵すぎて決められないので「ゾウ」をモチーフにしました。ここまで、ご覧いただきありがとうございます!

 

 

オレンジデーの由来

4月14日のイベント。愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に発案したとされている[1]。なお、「みかんの日」は12月3日であり、オレンジデーとは異なる。

発案の由来は、オレンジが「花嫁の喜び」という花言葉を持つことである[2]。また、オレンジは花と実を同時につけることからヨーロッパでは愛と豊穣のシンボルとされ[3]、オレンジの花は花嫁を飾る花として頭につけるコサージュに使われる[4]。これに着目した企業等が、バレンタインデー・ホワイトデーに続き2人の愛を確かなものにし、オレンジやオレンジ色のプレゼントを贈る日としてPRしている。なお、こうしたことから、「第3の愛の記念日」と表現されることもある[5]。-wikipedia オレンジ

デーから引用
 
1.^ a b JA全農えひめ 「愛のオレンジロード」の取り組みについて (PDF) えひめの食サイト
2.^ 「4月14日はオレンジデー」ちょっと強引?PRに必死 2009年4月6日 朝日新聞
3.^ 花言葉事典:オレンジ 花言葉を解説する花ことば、誕生花の辞典
4.^ オレンジの花言葉にまつわるお話
5.^ 「オレンジデー」に関するトレンドレポート トレンド総研 2014年3月25日


オレンジは、「愛と豊穣のシンボル」。ということで、オレンジをモチーフにした幸せな気持ちになれる映画を5つと、本ブログのテーマである社会派映画をご紹介します。
 


「リトル・ミス・サンシャイン」(2006年)  コメディ/ドラマ

 

 監督: ジョナサン・デイトン、バレリー・ファリス                    
家族全員が乗り込んだバスで、娘が参加する美少女コンテストに向かう旅を描いたコメディドラマ映画です。オレンジ色の太陽と、家族の笑顔が印象的で、家族の絆や夢を追う勇気を感じられます。

「ラ・ラ・ランド」(2016年)  ミュージカル/ロマンス

監督: ダミアン・チャゼル  
ハリウッドで夢を追う2人の若者の恋愛を描いたミュージカル映画です。オレンジ色の夕日や、華やかな衣装が映画全体を彩り、心地よい音楽とダンスに包まれながら、幸せな気分に浸ることができます。

「ジュリー&ジュリア」(2009年)   ロマンス/コメディ

監督: ノラ・エフロン   
実在の人物、ジュリー・パウエルが、ジュリア・チャイルドのレシピ本を使って、365日間に365品の料理を作り上げる挑戦を描いたコメディドラマ映画です。オレンジ色のカボチャのスープや、おいしそうな料理が登場し、料理を通じて自己成長する姿が、幸せな気分を与えてくれます。

「ヒックとドラゴン」(2010年)  子供向け/アドベンチャー

監督: クリス・サンダース、ディーン・デュボア      
バイキングの少年ヒックが、自分の仲間になるはずだったドラゴンと出会い、友情を深めていく冒険を描いたアニメーション映画です。オレンジ色の夕焼けや、明るくカラフルなドラゴンたちが、観る人を元気づけ、幸せな気分にしてくれます。

「マンマ・ミーア!」(2008年)  ミュージカル/ロマンス 

監督: フィリダ・ロイド  
ABBAの名曲に乗せて、主人公の娘が母親を探す物語を描いたミュージカル映画です。オレンジ色の夕日や、明るくカラフルな衣装、踊りが溢れる映像が、楽しくて幸せな気分にさせてくれます。また、ABBAの名曲に心が躍ることで、ポジティブな気分を与えてくれることも魅力の一つです。


【社会派映画】

「プリズン・サークル」(2019)  ドキュメンタリー

監督:坂上香 
この映画は、刑務所の現状や、受刑者たちが置かれる環境や問題点を描きながら、人間の尊厳や自由、正義や権利といった社会的な問題を問いかける作品となっています。また、オレンジ色の囚人服を着た受刑者たちが、刑務所内での暮らしを描いています。社会問題や人権について考えるきっかけとして映画としておすすめできます。


今回は、オレンジの幸せな雰囲気の映画と、オレンジモチーフの社会派映画をご紹介しました。素敵な週末をお過ごしください。