昨日に続き、本日も勇者シリーズの記念日となります。

本日は冒険をテーマにしつつ、そのやりたい放題感から「シリーズきってのカオスアニメ」との呼び声も高い

迷作にして怪作たる名作「黄金勇者ゴルドラン」放送開始30周年記念の日です。

 

シリーズの異色作『黄金勇者ゴルドラン』伝説カオス回×2を語り継ごう 放送30周年(マグミクス) - Yahoo!ニュース

 

 

ストーリーはタクヤ、カズキ、ダイのいたずら大好きわんぱくトリオが、

ひょんな事からドランを目覚めさせた事が発端となり、ワルザック共和帝国との攻防戦をしつつ、

世界を巡って他の勇者を目覚めさせ、幻の黄金郷「レジェンドラ」を目指す冒険活劇となっています。

・・・が、本作は3人を「お子たち」と称するライバルキャラにして帝国の王子、

ワルターの間抜けぶり(こうなるのは世間知らずが災いしたのとだいたいお子たちのせい)をはじめ、

最初から最後までハチャメチャな展開など、制作スタッフ(主に監督)のやりたい放題さ全開が持ち味だったのです。

中でもドランが子持ちとなった挙句女房の尻に敷かれてしまう33話、ゴルソドランなどのバッタもんロボに加え、

「勝手に冒険を始めるな!」という迷言が生まれた37話は特筆すべきエピソードと言えます。

 

メカに関しても勇者ロボの伝統を継承しつつ、グレートゴルドランのまとまり方が秀逸である点も見所です。

グレートゴルドランはレオンカイザーの上半身が丸々余る問題点を、

グレートアーチェリーにして解決してしまうパワープレイも語り草です。

 

ところがその裏では、制作中止&シリーズ終了という可能性も存在していました。

というのも、前年の1994年4月1日にサンライズがバンダイグループの傘下となり、

ライバル会社であるタカラ(現タカラトミー)がメインスポンサーであるがゆえに一度止まったものの、

諸説ありますがタカラの粘り強い説得にサンライズ側が応えた事、

他社のマーケティングを失う事のリスク回避などにより本作にGOサインが出て、

後発の「勇者指令ダグオン」と「勇者王ガオガイガー」まで繋げていきました。

 

そしてゴルドランの存在はある意味、高松監督が携わる事になるアニメ版のこち亀や銀魂など、

悪乗りをはじめとしたやりたい放題感全開なアニメ作品のルーツとなった・・・はずです。

そういった意味では、迷作・怪作にして名作と言える・・・と思います。

 

立体物に関しては当時のDXトイも完成度が高く、フルメッキ仕様での復刻も行われていましたが、

リメイクでの機会は少ない部類であり、現行ではコトブキヤ製のキットのみです。

商品化するにあたり、ギミックとプロポーションに関しては容易ではあるものの、

一番のネックは黄金勇者だけあって、金の表現がメーカーにとっての悩みどころと言えます。

というのも、成型色では擦れや剥がれを気にせず遊べるものの、成型色次第では質感がマイナスになりがちであり、

(ついでに言うと・・・金プラは経年劣化の問題がかなり深刻視されています)

かと言って全塗装やフルメッキにすると・・・擦れと剥がれに加え、価格が跳ね上がってしまう問題があります。

トイライズやTHE合体がどのような答えを出すのか、これも今後気になる点です。

 

95年は後にアメリカの人々をも魅了したガンダムW、怪物作となるエヴァなどの名作もありましたが、

自分らしく約1年間を駆け抜けたゴルドランもまた、この年の象徴でもあるのです。

痛快な冒険物語を求めるなら、迷う事無くご覧下さい。

 

 

 

 

今日は2つの事象がありました。まずはタイトルの前者から。

 

 

 

・RIOBOT Gコンパチブルカイザー(センチネルストア限定商品)*7月発送予定

RIOBOT Gコンパチブルカイザー & ファイター・ロア – 株式会社千値練 ー Sentinel co.,ltd

 

 

昨年発売されたGコンパチカイザーが、新しい輝きの色を纏って再登場。

全身の大半を占める赤はメタリックレッドに、金はメッキ表現に変わっただけでなく、

ホワイトパールやガンメタリックを施した事で高級感がアップしています。

さらに、新規造形のファイター・ロア(全高約36㎜)とバトルレーサーも付属し、

ロア自体の可動と併せたライディングも可能としています。

その他の仕様は旧商品と共通のため、クリックによる保持力の効いたアクション、

分離状態でのディスプレイも決まります。

なお、「前の持ってるよ」という方向けに、

 

ファイター・ロア ミニフィギュア – 株式会社千値練 ー Sentinel co.,ltd

 

 

ロア単体もストア限定で予約受付中です。こちらも7月発送予定です。

 

どちらも4月1日(火)23:59まで受付中です。

完全受注生産ですが、期間内でも販売終了になる場合があります。

 

 

 

Gコンパチカイザーが2巡目になりましたが、前のがトータルで57,200円、ロアが2,200円、合計で59,400円、

塗装仕様変更を加味して62,700円と、前のと同じく超高額である事は変わらないのですが・・・

3,300円のアップに抑えられたのはむしろ良心的と言えるのではないかと。

色味も自身にとっての理想形を再現しているので、高いけど無視はできないのが悩みどころですがね・・・

 

過去の作例2体と戻ってくるまでの手元用は、自分にとっての理想形として塗装したものです。

これが玩具で再現されたのは良い意味でたまらんものです。

 

 

 

そして後者はこちら。

 

今日はシリーズの始祖「勇者エクスカイザー」放送開始35周年記念の日です。

作品の魅力は過去に語ったので割愛しますが、今でも勇者シリーズ再推しである事は不変です。

来月のトイライズも新機構でどれだけ化けているのかも含めて楽しみなのは言うまでもありません。

 

SMPADは装着にポロリがあるものの、買い揃えて満足できる逸品です。

 

 

 

 

 

 

そう長年思っているモノはあります。それは・・・

 

快傑ズバット、そして日本一の探偵・早川健のフィギュアーツです。

ライダーと戦隊以外の東映ヒーローは主にギャバン、シャリバン、シャイダー、ジャスピオン、

キカイダ―兄弟とハカイダー一味、そしてまさかの東映版スパイダーマンが出ていますが、

ズバットと健だけはいまだにアーツ化されていません。

今なら真骨彫でなくても再現度の高い一体ができるわけですから、多少値が張っても実現してほしいと思っております。

まあ・・・アンケートの機会があれば当然記載します。

 

さて、「何故にズバット?」とお思いの方も多いですが。

今日2月2日は「快傑ズバット」放送開始38周年、そして健の親友・飛鳥五郎の命日だからです。

独特の世界観と様々なアクションと外連味、ノンジャンルの特撮ソングでは一番燃えるOP曲と哀愁漂うED曲などにより、

異色ながらも唯一無二の魅力を感じる1作に昇華された永遠の名作です。

 

円谷ヒーローからもそうですが、ズバットを含む東映ノンジャンルヒーローからの商品化も叶ってほしいです。

プレバン限定?むしろウェルカムです!

 

 

今一番欲しいもの

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

大阪・関西万博の最寄り駅「夢洲駅」が2025年1月開業!行ってわかったその魅力や駅までのアクセスを解説
2025年4月13日(日)より開催される大阪・関西万博。1月19日には、その会場となる夢洲(ゆめし.......... ≪続きを読む≫

 

先月19日、ちょうどこみトレに行っていた日に、大阪メトロ中央線・夢洲駅が開業しました。

この時は終点の違いに一瞬ビックリしたのですが(実話)。

 

それはさておき、新大阪駅からのアクセスは御堂筋線で本町まで行き、長い距離を移動して中央線ホームまで移動。

そこで夢洲行きに乗車すればOKです。大阪城に行くなら反対方面ですが。

実際本町駅の御堂筋線-中央線の乗り換え距離はかなりありますので、へばらないようにして下さい。

さらに、エンジョイエコカードを利用されている場合、夢洲駅は管轄外となっているため、

乗り越し精算で330円払う必要があります。

 

万博開催のカウントダウンが近づきつつありますが・・・大きな懸念はあります。

それはインバウンドの影響によるホテルの確保と料金の高騰です。

書いている間にじゃらんを見ていましたが、この前も利用したホテルだと会期中の予約分はまだセーフでした。

しかし・・・平日でも料金が跳ねあがっており、土曜に関しては2万超えはザラ。中には3万台の日もあります。

なので突発的だと適度な料金での確保は困難を極めるため、事前に行く日を決めて高額覚悟で早期に予約するか、

違うエリアで少しでも安いホテルを早期に予約するかといった戦略が求められるのは言うまでもありません。

 

当然これは他人事ではありません。

9月のこみトレに関しても万博会期中での開催のため、土日連泊ではかなりの高値がのしかかります。

そこで行く場合は当日入りで日・月・火の行程を取る事も頭に入れています。

もしくは観光を捨てて日・月の行程、あるいは日帰り強行軍という選択肢も発生しています。

もっとも、今回も僕ラブと被るおそれがあり、こちら側で無視できないプチオンリーがあったら、

こみトレ参加と旅行を断念する事も考えなければならない・・・という選択肢にも迫られています。

いずれにしても、9月の予約はホテルによっては解禁されていませんし、

6月以降の僕ラブも不透明なのでかなり先の話ですがね。

 

兎にも角にも、万博に行く方は早期に来場日とホテルの予約を行った方がいいという事です。

 

 

 

 

 

先の「メカスマ NEW LINE UP 2025 WINTER」で今月予約開始が告知されたMODEROIDも、

本日より予約開始となりました。

 

 

 

・MODEROID ダイリュウオー*10月発売予定

MODEROID ダイリュウオー | メカスマ公式サイト

 

 

エルドランシリーズ4番目のタイトル「完全勝利ダイテイオー」に登場する2号ロボ・ダイリュウオーも、

晴れて商品化の時を迎えます。

パーツ差し替えと専用パーツとの組み合わせで全長約500㎜のリュウオーへの変形を再現でき、

THEシンプルスタンド(別売)付属の支柱を用いる事でダイテイオー(別売)を乗せられます。

そして合体専用パーツとダイリュウオーの一部パーツをダイテイオーと組み合わせる事により、

 

最強形態パーフェクトダイテイオーを再現できます。

 

 

 

ゴウザウラーの商品化決定と共にダイリュウオーも加わり、エルドランロボのコンプリートが近づきつつあります。

さすがにエルドランロボは勇者ロボよりも2次元の嘘が強いため、ゴッドライジンオーを上回る

専用パーツの使用&余剰パーツ多数は否めませんが、こうして出してくれたのはやはりありがたい事です。

ただし予約期間は2月26日(水)までとかなり短いため、欲しい方は予約必須です!

もちろん期間内の予約なら確実に入手できます。

ダイゲンブまで繋がるかは・・・皆さんの予約・購入にかかっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

またしてもバーンブレイバーンの新商品が予約開始となりました。

 

 

 

・MODEROID バーンブレイバーン*9月発売予定

MODEROID バーンブレイバーン | メカスマ公式サイト

 

 

・MODEROID バーンドラゴン*9月発送予定

MODEROID バーンドラゴン | メカスマ公式サイト

 

 

THE合体に続き、バーンブレイバーンもMODEROIDで実現する時がやってきました。

バーンブレイバーンはブレイバーンとバーンドラゴンのセット販売でパートナーショップとの併売、

バーンドラゴン単品は公式ショップ限定での取扱となります。

ブレイバーンは5月発売の単体版と共通のため、ブレイサンダーへの一部差し替えによる変形、

各種武装とエフェクトもそのまま楽しめます。

そして新規アイテムとなるバーンドラゴンは、機首部分が形状重視タイプと完全変形タイプの2通りを再現でき、

ランディングギアの着脱も行えます。

分解してブレイバーンと合体させる事により(一部パーツ差し替えあり)、バーンブレイバーンが完成します。

合体時の得物となるバーンツインランサーは連結・分離も再現可能で、

余剰パーツはバーンドラゴン再現用フレームパーツに取り付けられます。

パッケージイラストは大張正己監督描き下ろしイラストとなり、

バーンドラゴン単品に同梱される両キットを収納できるスリーブも同じデザインとなります。

 

 

 

予想はしていましたが・・・バーンブレイバーンはTHE合体、タカラトミー製トイライズに続く3周目になります。

それこそ「違うんだよかーちゃん案件」ですが、価格的に一番買いやすいのは間違いありません。

というか、THE合体もトイライズもかなり頑張った価格になりますが。

どちらも公式ショップでは3月19日(水)まで受付中です(当然期間内の予約なら確実に届きます)。

 

さすがにキャンディ事業部はアップしてないですよね・・・?隙あらばSMPで出してきそうですが・・・

 

 

 

 

先ほどあみあみからの届き物がありました。その中身は・・・

 

「変態だーーーーーーーーーーーー!!!」

「歩夢の同類が来てしまいましたーーーーーーーーーーー!!」

 

失礼しました。THE合体ブレイバーン、ようやく我が家にも到着しました。

 

開封前ですが、箱裏はキモさとうるささ、そして熱さが伝わるレイアウトになっています。

 

アニメ本編はすでに終わっていますが、立体物はこれからが本番です。

この後開封して遊び、そのポテンシャルを体感します。

 

余談ですが・・・変態という点は本編を観たならおわかりいただけるかと。

そしてブレイバーンのイサミへの執着は・・・公式が原因で二次創作において

”ヤンデレ”あるいは”クレイジーサイコレズ”の扱いを受けている歩夢ちゃんに類似しているため、

(最近は歩夢ちゃんよりもあぐぽん[過激なゆうぽむ派]の方がはるかにアグレッシブなのですが・・・)

「ブレイバーン=熱苦しい意味でのクレイジーサイコホモ」と言われているほどとか・・・

こうした癖の強さもブレイバーンの魅力であると言えます。

今月買ってよかったもの

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

現在発売中の「THE合体 DXブレイバーン」および6月発送予定の「THE合体 DXバーンドラゴン」を

さらに引き立てるアイテムが、続々予約開始となりました。

 

 

 

・THE合体EX DXスペルビア*11月発売予定

 

 

「今再び・・・ブレイバーンと推して参る時!」

 

デスドライヴズの1体にして「高慢」を司るスペルビアが、THE合体のEX枠で商品化。

ブレイバーンとサイズを合わせた全高約200㎜のボディは各所のクリアーパーツで彩られ、

広範囲の可動域による高いアクション、時に見せる胡坐も映えるものとなっています。

背部ウイングは開閉とエフェクト取付が可能で、迫力向上に一役買っています。

2振の武器「飛燕雷牙(ひえんらいが)」は連結・分離を選択可能です。

パーツの差し替えで胸部カプセル挿入/排出の再現も行えます。

ボーナスパーツとして、バーンブレイバーンに持たせられるスペルビアソード(ノーマルカラー)も付属します。

そして・・・背部ウイングはブレイバーン/バーンブレイバーンへの装備も可能となり、

本編出あり得たかもしれないさらなる高みと可能性をもたらしています。

(装備時にはブレイバーンの背部ユニットを外します)

公式ショップでは3月19日(水)まで受け付けており、パートナーショップでの取扱もあります。

(期間内なら確実に予約できます)

 

 

しかし・・・これだけでは終わりません!

 

 

 

・THE合体 DXブレイバーン用ディスプレイベース*10月発送予定

 

 

別売のブレイバーンおよびバーンドラゴンを引き立てるディスプレイスタンドも、

公式ショップ限定商品で商品化。

各種アタッチメントパーツと支柱により、ブレイバーン、バーンドラゴン、バーンブレイバーンの

すべての形態と騎乗状態で飾る事が可能です。

また、背面に投影されるエンブレムプレートはブレイバーン、バーンブレイバーンの2種類があり、

変形および合体バンクも再現できてしまいます。

こちらも3月19日(水)まで予約受付中です(当然期間内なら確実に予約できます)。

 

 

 

・THE合体 一緒に叫ぶぞ!DXブレイバーン ボイスユニット*9月発送予定

 

 

ブレイバーンのうるささがさらにアップするボイスユニットも、公式ショップ限定で商品化。

背部ユニットと交換する事で、音声を交えた合体変形遊びが楽しめます。

スイッチの切り替えで本編前半のセリフが流れる「待たせたな、イサミ!」モードと

後半のセリフが流れる「勇気爆発!」モードになり、4つのボタンで様々な音声が楽しめます。

ボタン1は必殺技、ボタン2はイサミ関連、ボタン3は変形・合体関連、ボタン4は戦い関連となり、

特に「待たせたな、イサミ!」モードでのボタン2は・・・熱さよりもキモさが上回る迷セリフが流れます。

ボタン1とボタン2の同時押しでOP曲「ババーンと推参!バーンブレイバーン(TVサイズ)」が流れ、

流れている最中でも「さっきから何なんだこの歌は!?」などのセリフを流す事ができます。

ボタン3とボタン4の同時押しでは「違う、それはまだ早い!」などの特殊セリフが流れます。

装着時でもブレイサンダーへの変形、バーンドラゴンとの合体も可能です。

こちらも3月19日(水)まで予約受付中です(当然期間内なら確実に予約できます)。

 

 

 

DXブレイバーンをとことん遊びつくす環境の構築が始まろうとしています。

時に相まみえ、時に共闘したスペルビアは公式ショップ限定かと思われていましたが、

パートナーショップとの併売という事で安堵しています(決済方法的な意味で)。

同じく昨年のスマイルフェスで公開されたディスプレイベースは公式ショップ限定、

そしてまさかのボイスユニットも公式ショップ限定となり、

色んな意味でプレイバリューが広がるものとなります。

DXブレイバーンおよびDXバーンドラゴンを予約・購入された方は、チェックしてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

昨夜はメカスマインパクトとは違った形で新商品を公開する生配信番組

「メカスマ NEW LINE UP -2025 WINTER-」が公開されました。

 

・まとめムービー

 

 

 

今回はMODEROID6体、THE合体4体、計10体の公開と一部商品の予約開始時期が公開されました。

 

〇MODEROID

・エルドラソウル(ガンxソード)

・King's Style ウインザート(魔動王グランゾート)

・King's Style アクアビート(魔動王グランゾート)

・ゴウザウラー(熱血最強ゴウザウラー)

・バーンドラゴン(勇気爆発バーンブレイバーン)

・オーディアン(銀装騎攻オーディアン)

 

〇THE合体

・EX DXスペルビア(勇気爆発バーンブレイバーン)

・ダイリューガ/アルティメットダンクーガ(超獣機神ダンクーガ)

・ペガサスセイバー(伝説の勇者ダ・ガーン)

・ジェイデッカー(勇者警察ジェイデッカー)

 

今回は発表済みも含めてでしたが、「インパクト凄すぎだろ・・・!」と今回も思わされる内容でした。

 

エルドラソウルはエルドラⅤ決定の時点でいずれ出ると予想済みでしたが、

3月予約開始という異例の速さは衝撃的でした。

必要なパーツを省いたことで設定通り合体ギミックはオミットされていますが、

部分的に異なる新規パーツ、エルドラブロック、劇中未登場(本邦初公開)のエルドラバンカー、

エル・インフェルノ・イ・シエロ再現用パーツが追加され、熱き血潮が滾る1体となっています。

 

ウインザートとアクアビートは、グランゾートとフォーマットを合わせたハイディテールが追加され、

3体並べた時のインパクトは格段に向上しています。

気になるのは王金版も出るか・・・といった所です。

 

ゴウザウラーはライジンオー、ガンバルガー、ダイテイオーが出た以上、

同一フォーマットで揃えたい声も多数あるのは当然で、今回晴れて実現に至りました。

単体のみならず、キングゴウザウラーへの合体がどのように行き着くのかも期待大です。

 

バーンドラゴンはブレイバーンが出るとなれば当然予想が付きます。

当然ブレイバーンとの勇気合体も再現できます。

あとは公式ショップ限定か併売かも気になります。THE合体と同じく公式ショップ限定かもしれませんが・・・

 

そしてオーディアンは・・・25周年にして初立体化という偉業となりました。

バリメカ特有のフォルムは言うまでもなく、自然な可動を仕込んだ外連味溢れるアクションに加え、

神槍グングニル・スピアは差し替えで槍と粒子砲の2通りを再現できるだけでなく、

ランサ―ユニットとの連結で最終話で使われたグングニル・ランサーにもなります。

粒子砲形態では腕部へ接続し、発射体制を再現できます。

粒子砲使用時の交換式マスクパーツも抜かりなしです。

 

THE合体初のEX枠となるスペルビアは、非変形ながらもブレイバーンと同様の高いアクションが決まり、

ウイングユニットは展開とエフェクトパーツの装着に加え、

オリジナルギミックとしてバーンブレイバーンへの接続も可能としています。

生体電池装填状態再現用パーツ、スペルビアソード(ノーマルカラー)も付属し、

明日1月28日(火)より予約開始となります。

公式ショップ限定か併売かは・・・明日推して参るべし!といった所です。

 

ダンクーガ40周年に合わせたダイリューガは、構造上組み換えながら重戦闘機型のノーマルモード、

ガンドールの遺志を受け継いだかのようなドラゴン型のアグレッシブビーストモード、

人型のヒューマロイドモードへの3段変形を可能とし・・・別売のダンクーガとの合体によって

もうひとつの究極の姿”アルティメットダンクーガ”を完成させる事ができます。

断空真剣とマスクパーツも付属し、マスクパーツは胸部エンブレムへの収納式となっているため、

剣以外は正真正銘の余剰なしを実現しています。

2月予約開始も決定しており、瞬く間に完売したダンクーガの再販も検討されています。

 

ペガサスセイバーはスカイセイバーから一転した豪華版となり、

ジャンボセイバー、ジェットセイバー、シャトルセイバーの3機が人型への変形とスカイセイバーへと合体し、

鷲型から人型へと変形するホークセイバーとの合体により、全高約280㎜、全長約270㎜の大型サイズを誇りつつ、

プロポーションと可動をも両立させたペガサスセイバーが完成するギミックを内包しています。

3月予約開始で、届くのは来年3月頃の見込み・・・との事です。

 

そしてラストで発表されたジェイデッカーは、ビークルモードのみ明らかにされていますが、

これがTHE合体で如何に化けるのか、そしてファイヤージェイデッカーがどのように再現されるのかも含め、

注目度はかなり高いものとなっています。

 

というように、めっちゃ濃すぎる内容だったというわけです。

メカスマの商品は価格面が高めでも、数量限定品でない限りは予約難易度的にかなり低いため、

これから先もめっちゃ楽しみであるのは間違いありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SEED劇場版キラとラクスのガンダムがフル可動! &1月27日の食玩
映画『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』の終盤に登場したマイティーストライクフリーダムガン.......... ≪続きを読む≫

明日は月曜、新発売の食玩が店頭に並ぶ日です。そして明日はGフレームFA第7弾の発売です。

 

これまでは1BOX10個入りでしたが、今回はマイフリが3箱で完成する仕様上12個入りになっています。

ラインナップは他にハンブラビと量産型ゲルググ(一般機/指揮官機)が加わる全3組ですが、

マイフリが上記の仕様およびアソート構成的に1セットのみは考えにくいとなると、

ハンブラビとゲルググのどちらかがBOXに1セットのみとなるかもしれません。

中でもハンブラビは3セット買ってヤザン隊を再現しようとする剛の者もいるので、

もたついてるとゲルググが残っているだけになるであろうかと。

 

欲しい方は明日の朝早めにイオンへ行くか、取り扱っているスーパーの開店時間に入店するかして、

目当ての単体セットを買うのが無難と言えます。ネット通販ではBOX(税込8,976円)での販売ですからね・・・