読んでいただき有難うございます。
このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。
現在の話 → < リアル日記 >
過去の話 → < 過去日記 >
となっています。
【目次】
はじめての方は はじめましてをどうぞ
・発達障害についてはこちら
・凡子(ブログの筆者、カサンドラ気味)についてはこちら
・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら
・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら
・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら
*****************
< リアル日記 >
ギャンブル依存末期の夫が施設への入所を迫られました。
けど、それができない我が家は、家を施設に寄せて生活するようになりました。
これは、私が彼にしてきた支援の記録です。
【 支援シリーズ 】
■プロローグ
■金銭管理
金庫導入
小遣いゼロ
必要なお金はネットバンキング
■生活管理
生活サイクル整える
貴重品の管理
[ アルバイト 仕事量の調整 ]
ギャンブル依存夫には借金が常にある。
なので必然的に、いつも本業とは別に、アルバイトをすることになる。
家計から全額返したこともあるんだけど、でもまたすぐ借りるから(怒)
基本的に彼は、いつも
頭が金の工面でいっぱいになっている 状態です。
こうなると、色んなことがおぼつかなくなってきます。
ただでさえADHDの不注意もあるのに、
〇日に〇〇の締め切りがあって、
今月は〇円必要だから、アルバイトを〇日入って、
〇日までに〇円返して…。
こういうの無理。壊滅的にできない。
普通はできますけどね。
できる人の方が多いだろうけど。
けど、夫には無理なんです。
なので私が考えたこと。
それは、スケジュール表を共有することでした。
個人情報満載なんで殆どモザイクですみません。
でも、右の蘭がカレンダーになっていて、週に何日か〇印がついてるのがおわかりでしょうか。
この〇印はアルバイトの日です(本業の後にアルバイトしてる)。
そして、カレンダーには本業の仕事内容が書かれています。
私には、夫の仕事内容はわかりませんが、でも、書いてある内容を見て、
「今日は申請書の提出日だよ」 とか
「〇〇さんとの打ち合わせだよ」 みたいに声がけはできるから。
声を掛けることで、夫が忘れてしまった作業を呼び戻すようにしています。
それから左の蘭。
今は真っ白なんですが、ここけっこう重要で。
我が家ならではの特殊な使い方をしてるんです。
ここを書くのは元上司。
(夫はやってはいけないことをして会社を解雇されましたが、
フリーランスとして同じ会社で働かせていただいているので、前の上司と引き続き同じ仕事をしています)
どういうことを書くのかと言うと、仕事の優先順位 です。
夫は、仕事に優先順位をつけられません。
やるべき仕事を後回しにしたり、やらなくていい仕事に夢中になったり。
手一杯なのに頼まれたら新しく仕事を引き受けたり。
もう無理ー助けてー となった時。
元上司にお願いして、仕事に優先順位をつけていただき、この欄に書いていただいています。
因みに、そのSOSは夫からは出せません。
私がスケジュール表を見て、
「アレもコレもソレもできてない、もう無理でしょ!」と話しても、
彼は
「大丈夫、やれるから」
とサラっと言ってのけますから(もちろんできない)
自分の限界がわからないんでしょうね。
だから夫の限界を私が予測し、
「このままだとヤバいから上司に頼んで来い!」と声を掛けてます。
上司にカミングアウトして支援をお願いしたからこそできる業ですね。
あの時、勇気を出してカミングアウトして本当に良かったと思います。
手を差し伸べてくれる元上司には感謝しかありません。
大人の発達障害の理解と支援 (ハンディシリーズ 発達障害支援・特別支援教育ナビ) [ 渡辺慶一郎 ]
ブログランキング参加中。良かったらクリックお願いします。