《和魂漢才鍼灸》 -4ページ目

主観と客観 内観の体験談から

和魂漢才鍼灸の足立繁久です。

 

先日、美容師さんから聞いた話です。

 

この方は内観法を修行していたらしく

内観道場に一週間ほど籠ったことがあるとのこと。

 

そこでの修行の体験談を聞かせてもらいました。

 

その時の内観修行の要点は3つ。

 

・畳半畳のほどのスペースにこもり、外界との接触を断つ。

 (ふすまのような物で仕切られ、他人との会話もしない。

  当然、携帯も預けているので全くの孤独)

 

・食事もひとりで摂る。

 

・自分の過去の記憶から順をおって見つめなおす。

 

この作業だけを一週間ずっと行うそうです。

 

一日のうち数回は、指導者の方に修行報告をする時間があったとのことですが

かなり精神的に過酷な内容です。

 

 

最もつらかったのは最初の2、3日だったとか。

 

この時期はいろいろな迷いや不安が生じたらしいですが、

それを超えると、主観の自分と客観的な視点をもつもう一人の自分が形成され、

主観と客観のバランスがちょうど良くなった実感が得られたとのことでした。

 

この状態になると、精神的に安定し、

なんとか一週間の修行を乗り越えることができたそうです。

 

 

主観と客観の対比は、そのまま陰と陽の対比です。

 

両者のバランスが取れるということは、精神的に安定することを意味しますね。

 

 

確かに、自分の過去を振り返る時間は、

自分の思い出・感情(主観)を客観的に観る行為です。

 

修行中はその作業に没頭・集中させるので

主短期間で主観と客観を両立させることができるのでしょう。

 

しかし、主観と客観の両立・調和させることは、

特別な修行を行わなくても、私たちの人生の中で何度か経験しています。

 

例えば、“成長期”。

 

自我が芽生える“第一次成長期”

自己の価値観が確立される“第二次成長期”

 

この時期は、今まで住んでいた世界を飛び越え、壁を壊す過程ですので、

自己葛藤、自己矛盾に悩みます。

 

主観と客観のバランスが乱れやすい時期でもあります。

 

新しい価値観を生み出すとうことなので、

悩み苦しむのは当然といえるでしょう。

 

多少の差はあれ、誰もが悩んだ経験を持つでしょう。

 

ここでしっかりと自分の価値観=主観を作ることが大事です。

いわゆる“その人の芯”を作るということです。

 

その芯ができれば、その後の人生の節目節目で、

然るべき師(人物や役目、機会)に遭いますので

その人は正しく成長していくことができます。

 

 

ここでの主観の意味は、途中から価値観という風に変化させましたが、

自己の価値観をしっかりと定めることは生きていく上で非常に重要です。

 

これが定まっていないと、事あるごとに悩み、

自分で決定することができなくなります。

 

すなわちですね。

 

では、その価値観はどのように養われるのか?

 

昔は、四書五経などの学問から、志を養ってきたのは良く知られていますね。

 

他にも思想や信仰を深く追窮すること、徹底して実践することなどからも

志を養うことも可能でしょう。

 

大学』に記されている“八条目”はこのことを含めて指し示しているのだと思います。

 

和魂漢才鍼灸 中級コース 9月の学びです

 

 

こんにちは。

和魂漢才鍼灸の岡井志帆です。

 

 

9月の中級コースは

鍼道秘訣集について学びました。


昨年のビギナーコースでも読みましたが

再度復習です。

毎年、一度は講義に取り入れていますが、

何度読んでも

「毎回学ぶことがある」と感じる

不思議な書籍です。

 

 

やはり、「心もち」について

書かれているからでしょうか?

 

鍼灸治療は、人と人の交流です。

 

慈悲の心を持つ、

正直である。

この心は、神や仏の心に通じますが、

己の「我(エゴ)」もあってこそ人。

 

でも、「我(エゴ)」は

半分ほどにしておいて、

無欲、無我の心になろうと思えば、

治療の効果はどんどん高まっていくことでしょう。

 

こう書かれています。

 

ただ自分を信じ

無心で治療にとりくむ。

そんな治療家を目指すように

取り組んでいきたいですね。

 

 

 

そんなことを学びながら、

今回の実技は

「打ち鍼」の練習をしました。

 

 

鍼道秘訣集にある手技の復習です。

 

1、 火曳きの鍼

2、 勝ちひきの鍼

3、 相引きの鍼

4、 負け曳きの鍼

5、 散ずる鍼

 

 

これらを的確に治療に使うには、

やはり腹診の技術が大事です。

 

お腹の邪は、

「実なのか?」

「虚なのか?」

「虚中の実なのか?」

 

「お腹のどこに邪があると判断して、

 それをどうしたいのか?」

脉と合わせて考えていく。

 

そして、治療後の

お腹と脉の変化を診る。

 

慣れていないと、

お腹の邪がうまく捉えられないと

感じるようですが、

中級になると「虚中の実」に意識を

持てるようになりました。

 

 

ビギナーの時に比べると、

レベルアップしたのを実感出来たようです。

 

打ち鍼は、手打ちになりがちですが、

上手に身体を使い、

音を意識してみましょう。

 

練習の繰り返しですよ。

 

 

「心持ち」を意識しながら

治療に取り組めるように、

日々精進していきましょう♪

 

あなたの成長を楽しみにしています。

 

 

和魂漢才鍼灸

岡井志帆

『表』と『裏』の治療

{74F98F5B-E8EE-447B-B5DF-2A586F4F3D4D}

こんにちは! 
和魂漢才鍼灸の濱田です。
 
今回は、
最近、患者さんからいただいた疑問について書いていきたいと思います。
 
頂いた疑問は以上の二つ!
 
・岩盤浴にいくと、後に頭が痛くなる

・よもぎ蒸しに行った後に、のどがイガイガして、その後、咳が止まらなくなった…

身体に良いと言われる岩盤浴やよもぎ蒸しを受けた時に何故、体調が悪くなるのか?
 
この理由の僕の考察をかいていきます!
 

岩盤浴や、よもぎ蒸しをうけると、多量の「汗」をかきますね。
 
汗をかくことは、体表から邪を出すためにとても有効な方法です!
 
しかし、
 
かえってバテてしまい、からだがしんどくなる、頭が痛くなる、様々な症状が悪化することもあります。
 
 
東洋医学では、
からだを『表』と『裏』に分けて考えます。
 
表とは体表など陽に属するものを指します
 
裏とは五臓六腑など陰に属するものを指します。
 
 
 
汗をかくことは、
からだの『表』の部分から邪を出すこと!です。
 
その分、からだの中の陰分(津液などの水)は失われます…
 
 
身体が元気で潤いがあり、水分を失っても問題ない場合(陰が充実している場合)は、発汗させて、邪を追い出すことは、表の病にとってすごく良いことです!
 
 
しかし、
陰に属する、からだの「裏」側に弱りがある場合、岩盤浴やよもぎ蒸しなどで、無理に体表から汗をかいてしまうと、からだの裏の部分の弱りが余計に進んで…
 
頭が痛くなる
咽がイガイガして、その後、咳が止まらなくなった…
 
などの症状が起きてしまうこともあるので、注意が必要です。
 
 
鍼灸治療でも、
後頭部の痛み、肩凝り、背中の凝り、腰痛があるからといって、いきなり体表部である背中の治療を行いすぎると…
 
無理に汗をかかせる状態と同じになるので治療後に、

『しんどくなった…』
『痛みや症状がきつくなった…』

などの反応が起きることもありますね。
 
そのようなからだの状態の場合、手足のツボやお腹のツボを使って、からだの中を元気にしてから、背中などの背面を治療することが大切になります。
 
ひとの身体を車で例えると、
からだの裏側である五臓六腑がエンジンで、表側が外面のパーツとなります。
 
車が故障した場合、エンジンのトラブルなのか?
タイヤなどの外側のパーツの問題なのか?
 
これらをきっちりと判別して修理していかなければいけませんね?!
 
ヒトの身体も同じく、

からだの裏側の問題なのか?
からだの表側の問題なのか?
 
をきっちり判別して治療を行うことがとても重要になります。
 
その判別には、
脉をみることが一番、有効でわかりやすい!と僕自身は感じています(^^;
 
次回は、
その判別方法について書いていきたいと思います!
 
濱田貴之でした!