田舎のデント屋さん デントリペア福井
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

クラックのあるバイクタンクリペア

 

 

大阪まで300台限定で出るであろうファイナルエディションを見に行ってきました。

良いかもしれませんが やはり自分の福井1番納車(一番古い)と思っているスープラが一番カッコ良いと思いました。

なので買いません!

 

今日のバイクタンクリペア

カワサキ ZX10

千葉県からのご依頼です。

 

ヘコミはタンク後方、まあまあのヘコミです。

35年ほど前の車両と言う事で 表から引っ張りでリペアしたい所ですが

リスクが高すぎてできません。

 

↑ヘコミは写真では右上付近です。

給油口からアクセス距離が長すぎますが ここからしか作業できません。

ロングアプローチは力がかからないので かなりの難題になります。

 

仕上がりです。

時間をかけて じっくりと力を加えてリペアさせていただきました。

 

古い塗装と言う事もあり ヘコミの周りは塗装クラックが入っておりました。

前日のブログの作業中に出てきたクラックとは違って ヘコミの中心部分ではないので

作業前から見えておりますので 細心の注意で塗装を守りながらリペアさせていただきました。

 

作業が難しい箇所でありましたが 何とかなって良かったです。

 

数あるリペア店の中から当店を選んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

塗装クラックが浮いてしまったヘコミ

 

サイクルモードというイベントに行ってきました。
自転車の展示会、試乗会みたいなイベントです。
野外イベントで天気も良く 車のイベントより楽しかったですよ。
 

今日のバイクタンクリペア

熊本県からのご依頼になります。

 

 

 

ヘコミは給油口の近くです。

結構イビツな形のヘコミです。

かなり深いです。

 

作業ライトを入れるとこの様に見えます。

 

このヘコミ位置、形状ですので慎重に作業させていただきました

 

 

 

が、塗装クラックがあり ライン頂点部分のヘコミ中心の塗装が浮いてしまいました。

車の塗装でも(特にホンダ車)が多いですが 深いヘコミは作業前には見えませんが

ヘコミが上がって来ると閉じていたクラックが顔を出すと言う事があります。

 

ヘコミは直りましたが塗装が浮いてしまうと やはりショックがデカいです。

 

オリジナル塗装を守れたと言う事は良いですが 

やはりショックです。

 

ご依頼ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難題のウィンドリペア


同じ勝山市でも特別に豪雪地帯があります。

ちょっと雪見学に行ってきました。先週だともっとあったと思いますが それでも充分の高さがありました。


今日のウインドリペア

ラパン


割れ箇所はガラス上部

飛び石被害を受けて すぐにご連絡をいただき ご来店していただけました。


この割れたてリペアは作業リスクもあります。

ガラスの端10センチ以内はリペア不可能という業者様も多いです。

割れて走行して数日たてば ボディのヨレなどでガラスに負荷を掛けて リペア中の割れの延長が発生しにくいという事も言えますので リペアのリスクも少なくなります。


今回のこの割れ方、今にも伸びそうな割れ形状でガラスの上部に向けて突き抜けそうな勢いです。さらに割れ方も2カ所の難題の割れ方です。

いつもはお客様に説明する事はほぼありませんが 今回はリスクが高いので リペア中の割れの延長の了解をいただきリペアさせていただきました。


まずは真空引きにて割れ箇所内に空気を抜き真空状態にします。


そして加圧してレジン(接着剤)を入れていきます。入りが悪く あの手この手で レジンをスミズミまで入れ込んで


仮固めです。


そして本固めです。


仕上がりです。

割れてすぐのご依頼という事もあり 不純物もなく透明感のある仕上がりにできました。

ご依頼ありがとうございました。



動物相手のまあま大きなヘコミです


東京駅にオートアートのショーケースあるのは知っているのでしょうか。

知ってても興味がないといかないと思いますが、、


ガラスに張り付いて見ている人は誰もいませんでした。自分以外は。。


今日のヘコミ

ベンツ Aクラス


ヘコミはたくさんあります。

ヘコミの原因は動物。シカと言う事です。


作業しやすいようにフェンダーライナーを取り外します。


メインの厄介なヘコミはこの部分。


まあまあ食い込んでいます。

が、まあまあ経験踏んでますんで 手順踏んでリペアすれば問題なくリペア可能です。


作業用ライトを入れるとこの様に見えます。


反対側から見た光です。


フェンダーの真ん中付近はボヨーンと大きくヘコンでいます。


食い込み気味のヘコミですので ドライヤでパネル温度を上げて作業をします。


仕上がりです。


フェンダーの真ん中付近の仕上がりです。


ドアもリペアさせていただきました。

動物が相手のヘコミにしては軽症レベルだと思います。


ご依頼ありがとうございました。



N-WGN ルーフサイドのヘコミ


まあまあ雪が多く降り デントリペアのご依頼が少な目です。今ですと 大きなヘコミのご依頼も早めの施工受付ができますよ。

雪が終わると落雪依頼が多くなると 例年の状態ですと落雪ヘコミは月1.5台ぐらいのペースでしかこなせないと思います。

今日のヘコミ

N-WGN


ヘコミは左ルーフサイド


かなりガッツリヘコンでいます。


こうやって写真で見ると こんなの直るのかな と思ってしまうほど深いヘコミですね。


作業用ライトを入れるとこのように見えます。

作業時間目標は雪が溶けるまで。


この部分はルーフライニングを外してもパネルの裏からツールは入りませんので表より引き出します。


いろいろな引っ張りツールを使用して引き出していきます。


引き出し作業は裏から押す作業の数倍の技量が必要です。


慎重に狙ったポイントを正確に引き出します。


雪が溶ける前に仕上げられました。


ご依頼ありがとうございました。






古いバイクタンクリペア


新幹線開業前日 出張作業中 空を見上げると

こんなのが描かれていました。

前日練習みたいです。


今日のバイクタンクリペア


古いですね。

錆もあるし 色もハゲハゲ。

鈑金とそうしてしまえばいいじゃん、

って普通の方なら思っても当然ですが、バイクタンク、特に旧車などはその塗装、錆を大事なのです。


ヘコミ①

よくあるヘコミ位置です。


塗装もクラックが入っています。



なるべく塗装に負担をかけないようにして

リペア完了です。


ヘコミ②

この箇所はなかなか厄介です。

1番下の縁まで凹んでいます。



端の端は触れないので、全体バランスを考えて調整して わかりにくい状態にリペアさせていただきました。


ヘコミ③

またまた 厄介な箇所です。

ヘコミ①の箇所と似たようなヘコミですが

当たり方がガッツリです。


塗装を温めて作業しましたが


ヘコミ状態、錆具合などで ヘコミを押すごとに塗装がポロポロ落ちていきました。


お客様には了解をいただいておりましたが、作業者としてはショックです。ヘコミは直っています。


ご依頼いただきありがとうございました。



VSイノシシのヘコミ


学研から超人辞典がでているんですよ。

なぜか持っています。



今日のヘコミ

CX5


超特大のヘコミです。

ヘコミのできた相手は イノシシ🐗


中古部品を探すも 再塗装歴のある中古しかないので できる範囲で良いのでデントリペアで と言う事で作業させていただきました。

流石にマツダレッドの再塗装歴ありの交換はドア交換しました‼︎と強調してしまう状態になってしまう自信があります。。


ドアの4/5は歪んでます。


広範囲、長時間戦になりますので 邪魔になりそうなものは 最初に全部外してしまいます。


レギュレータ、ガラスなどもなくなりスッキリした様にも見えますが、作業者側から言わせていただくと ツールの支点箇所、作業体制の腕の状態など悪条件だらけ です。


作業補助ツールを使って


大きく早くリペアしていきます。


いろいろな楽々ツールを使用してリペアしていきます。


時間はかかりましたが完了です。


できる範囲でのリペアになります。

ご依頼ありがとうございました。




今日のご依頼

本日のブログは

今日の一日を書きたいと思います。

珍しく写真を取ろうと思って今日の分全部撮ってみました。


まず一台目

なかなかのロンククラックです。


大和田方面に移動しまして これはすんなり完了。

仕上がりに どこかわからん と。

そんなことはありません。ウインドリペアは必ず痕跡は残ります。


春江方面に移動して

これが苦労しました。なかなか1スジが入ってくれず 時間がかかりました。仕上がりはバッチリです。


福井市内に移動して

2箇所のカケリペアです。


今市方面に移動して

ウインドリペア をしながら


ヘコミ修理もご依頼いただけました。


ついでにもう一台の追加作業です。


移動して、たまたまですが 隣の車屋さんからのご依頼です。ルーフサイドのヘコミです。

数がたくさんあって 預かればよかったと後悔しました。時間がないのでガンガン引っ張りました。


移動してまたウインドリペア


をしながらデントリペア


でもう一台。全部で4台ご依頼いただけました。

来週、再来週分のご依頼もいただけました。


福井市内に移動して一台仕上げてから


店舗に戻って 現場でできないヘコミを福井市内の業者様が持ち込んでいただいておりました。


平日は出張作業が大半でありがたいご依頼件数ですが、どうしても時間の関係で仕上がりは最後までできない場合があります。この辺は自分なりに割り切っております。わかっておられる業者様はしっかり仕上げてほしいご依頼は 持ってきていただけます。持って来ていただければ作業時間は満足するまでになります。

ほんじつもご依頼ありがとうございました。

スナップオン収納BOX


スナップオン収納BOX を製作しました。


ノブをラチェットグリップを使ったり、


EPIQのエンブレムを使ったり


横にステッカー貼るパネル分を作ったり


スライドレールなども作ったりしてみました。

満足です。


今日のバイクタンクリペア


塗装割れはハッキリあります。


その横の あきらかに硬い箇所が凹んでおります。


本来であればプレスラインがあるのですが

完全になくなっています。


その周辺にもいくつかのヘコミもあります。


あの手この手のやり方で 体力の絡みと難題過ぎて考えが決まらずで2週間ぐらいの実作業になりました。預かり期間はもっと長いです。


硬いのと腕がパンパンでやっとでの仕上がりです。


とにかく硬い。

と言うのも支点が定まらず 腕の力でラインを持ち上げて行った感じのイメージです。


このヘコミは数分でリペア完了です。


バイクタンクは毎回が試練です。

もう次はしたくないような難題ばかりですが

ご依頼していただければ いつもなんかなってるで

なんかできるやろう、みたいな感じで引き受けてしまうんですがね。。


ご依頼ありがとうございました。



ガラスの傷研磨


FD3S RX7 今でも欲しい一台です。

赤色の最終モデルで純正ホイールの車両が欲しいですね。

 

今日のガラスキズ研磨

ノア

 

ワイパーに小石か何かが嚙みこんでできたと思われるキズです。

 

 マスキングテープの上にキズがあります。

 

 ワイパー稼働範囲で長くキズが発生しております。

 

専用の機械、専用パッド、専用コンパウンドで磨いていきます。

時間がかかる作業で、気が抜けず かなり体力が消耗します。

 

長時間作業の上、キレイにキズが消えました。

歪みも出ておりません。

 

 長い深いキズ研磨の後は 独特の疲労が残ります。

ご依頼ありがとうございました。

 

 


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>