第117回歯科医師国家試験合格体験記その19【東京医科歯科大学(現役合格)】 | 歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ

歯科医師国家試験対策ブログです。必修、衛生系、勉強方法も。歯科国試オンライン受験指導の先駆者です。オンライン個別指導・オンラインカウンセリングを実施。YouTube「dentalkokushiチャンネル」やってます。行政書士試験、宅建士試験、司法試験択一式にも合格してます!

第117回歯科医師国家試験合格体験記その19

 

ハンドルネーム:ましゅまろ 

出身大学:東京医科歯科大学歯学部

受験した国試:117回(現役合格)

 

117回国試の成績

 

dentalkokushiから

ましゅまろさんはスパルタゼミの受講生ではないのですが、昨年116回国試で合格されたあざら歯学生さんからdentalkokushiのYouTubeを紹介されて、ご覧頂いていました。その後衛生問題集をご購入され、見事にめちゃくちゃ素晴らしい成績で117回国試に合格されました!

 

成績は「さすが医科歯科っ!」と思わず言ってしまう見事な成績でした。

(dentalkokushiは医科歯科大出身ではないです)

そっか、10月から医科歯科ってもう言えないんですね、、、

 

合格体験記を読んでいただければお分かりになると思いますが、ましゅまろさんはいろいろ考えて行動されています。

国試本番で問題を解くのは自分自身ですから、自分だったらどうするのか?という視点を持って行動して頂きたいと思います。

 

成績が良い方の勉強方法からは必ず得るものがあります。

ましゅまろさんの合格体験記を熟読して参考にして頂ければと思います。



はじめに:
はじめまして、ましゅまろです。
主に、dentalkokushi先生のYouTube、ブログ、衛生問題集を使用していました。おかげさまで現役合格ができました!
dentalkokushi先生の教材は効率主義の私にはぴったりでした。

自分の勉強の方針や考え方を改めて再確認するのに大変役立つと思います。

dentalkokushi先生の動画とブログを知った経緯:
有志の先輩方が昨年の7月頃に国家試験対策相談会というものを開催してくださり、そこで直属の先輩である、あざら歯学生さんにお会いしました。

あざら歯学生さんの対策のお話の中で、こちらのdentalkokushi先生を紹介してくださり、まずはYoutubeやブログを見てみようと思ったのがきっかけでした。

使った教材、使った本:
・実践for iPad
実践の紙の過去問題集は持ち運ぶのもめんどくさいので、ほぼiPadのみ使用していました。

解説は多めな気がしたので、ベーシック問題だけ抽出してざっと1周解いて、そのあとからAnswerに移りました。
 

・Answer
解説が簡潔で私にはあっていました。

2社やる必要はありません。好きなほうに絞りましょう。

ただし、すばやく問題演習をするのには実践for iPadは大変役立ちました。

・CBT PASS
意外と網羅されているうえ、見た目がかわいいので読む気が起こります。

・歯科国試パーフェクトマスター
症例の写真がカラーで見られるのでイメージがしやすくよかったです。
もっと読み込んでおけば、もう少し知識に自信が持てたかなと思いました…
ちなみに某TEXTは学校の紹介をとおして購入してしまいましたが、ほぼ使わなかったです。

・口腔病理アトラス
とにかく病理像を視覚的に覚えるのに使いました。

・内科ビジュアライズ
わけのわからない疾患の全体像をざっとつかみたいときにおすすめです。
あと、見た目がかわいいところがお気に入りです。

・模試
麻布と医歯薬研修協会は3回分受けました。
DESは第3回だけ受けました。
忙しい時期に模試が重なって最終的に復習はとてもおろそかになってしまいました。開かないで積んである解説もあります…反省。
会社を絞ってもいいかもしれませんね。

勉強方法:
私は学習計画を立てましたが、全くその通りに進まず、なんだかんだ本番になってしまいました。
また、細かいことを覚えるのが本当にめんどくさいので、大枠を掴む、なんとなーくイメージがわく、ということに重点を置いていたような気がします。

ですので、dentalkokushi先生のおっしゃっている、質問されたときにずぱっと答える能力は本当に低いと自分では思っていますが、いざ問題を解くときには記憶がよみがえってなんか正解できたりする、そんな感じでした。

2023年1月頃から徐々に実践for iPadを解き始めて、実習の合間などでちょびちょび進めていました。

そのおかげか、あまり国家試験対策に血眼になって取り組まずに済んだ気がします。

2023年10月から勉強するときにポモドーロタイマーなるアプリを使って勉強時間を計測してみましたが、平均すると1日4時間ちょいくらいの勉強量でした。

 

午前中に起きられないので、夕方にならないとやる気が出ないうえ、家で勉強はしないタイプなので、夕方からカフェに行ったり、大学の図書館に行ってみたりしていました。
大学で図書館仲間がいたのですが、たまには友達とご飯食べたり話したりするとストレス解消にもなるし、新しい発見があったりするので大事だと思います。


心がけていたこと:
・消去法を使う
ありえない選択肢は消す。自分のフィーリングを信じて違う、と感じたものは消す。そこから正解を考える、これに限ります。
・細かいことを気にしない
なんだか意味の分からないこと、知らねえよってことが解説とか模試とかにありますが、それは気にしません。たぶん知らなくても受かります。情報の取捨選択をしましょう。
・大枠を大切にする
周辺知識について詳しい自信は全くありませんが、現役合格できました。

たぶんdentalkokushi先生もよくいう、ドーナツの真ん中をしっかり押さえることが重要ですね。細かい知識の丸暗記は役に立ちません。実際、私は小児の歯の生える表とか全然覚えられないまま本番を迎えました…


・勉強時間にとらわれすぎない
取捨選択正しくできていれば、10何時間とか勉強しなくても大丈夫だと思います。効率を考えましょう。

さいごに:
まずは、ぜひdentalkokushi先生の動画などをご覧になって、今の勉強の方針や考え方があっているのか、間違った方向に進んでいないか、確認をしてください。

上位2000人に入るためには、正しい方向性で正しく時間を使うことが求められます。

心配な人は、dentalkokushi先生を頼ってみてくださいね!

 

---------

無料カウンセリングを随時実施しています。

(オンラインで実施します)

 

希望される方は下記アドレスまでお知らせください!

dentalkokushi@gmail.com

 

勉強方法の相談

スパルタゼミの受講相談

などが可能ですが、なんでも相談できます。

1対1なので、回答できる範囲で遠慮なくお答えします!!