Nature | Photography | Music | Art -31ページ目

Nature | Photography | Music | Art

日々好奇心の趣くまま

サイト内の写真の使用ならびに無断転用を禁じます。

題名に深い意味はありません。
なんだか「象」の文字をつけると奥深く感じるだけで。

会期終了間際ながら、上野の東京都美術館で開催されていたモネ展に行ってきました。

電車で30分以内で行けるにもかかわらず都心の雑踏が嫌でなかなか足が向かなかったがようやくという感じ。



平日の午前中に時間を作って行ったにも関わらず長蛇の列で、日本人のモネ人気を思い知る。

今回個人的に想定外に嬉しかったのは(睡蓮の連作ももちろんだが)、晩年に目を患ってから描かれた一連の未完成(?)作品を数多く見ることができたこと。

Google画像検索で"monet later works"とかでいくつか見られると思うが、タッチも色彩もぶっ飛んでます。
未完成作品と見なされてずっとお蔵入りしていたそうだが、勿体無い話だと思う。

何を隠そう十代の頃から大のモネ好きで、初めての海外旅行の行き先としてオランジュリー美術館の睡蓮の大壁画が見たいためにフランスにしたほど。

水辺の写真や映像を執拗に撮り続けているのも、おそらくモネの睡蓮の影響が多大にあると思っている。

カメラをやっていていつも感じるのが絵画の世界と比べるとまだまだ技術的にも文化的にも自由度が少ないということ。

カメラだと存在するものしか撮れないし、そちらの筋では電線を消したくらいでもお咎めを受けてしまう状況に対して、絵画だと心象風景だろうと存在していなくても技術さえあれば自由に描けるし、構図も色使いも自由で何をやっても怒られることは少ない(ように感じる)。

もちろんPhotoshopやらAEなどを駆使すれば自由なマニピュレーションはそれなりにできるのだが、まだまだ自由度も完成度も絵画に比べると劣ってしまう。 現代ではその中間にCGという巨大な領域が存在するのだが。

そのあたりもう少し自分なりに自由な表現を追求できればなぁ…とか考えたりもしてます。

展示会はもちろん撮影禁止なので、代わりに以前に撮影した浜松にある花の美術館での写真でも。



ここ、もともとはモネのジヴェルニーの庭園のレプリカなのだが、もはやレプリカの範疇を超えている素晴らしい庭園です。しかも無料。



さすが楽器メーカーを多数擁する芸術の街だけのことはあります。


近頃ではその水の色あいから「仁淀ブルー」などと呼ばれることもあるみたいですが。



同じ高知にある四万十川は過剰に有名になりすぎているのに引き換え、こちらは(じわじわ人気になりつつあるみたいだが…)まだそれほどでもなく、西日本最高峰である石鎚山も源流としているからか水質は四万十よりよいらしい。



連休を利用してレンタカー車中泊で四国を格安旅行してきました。

私的な主目的は別にあったのだが、一日だけ時間を作って以前から狙っていた仁淀川源流の幾つかを水中撮影。



紅葉も終わっているので人は少ないものの、源流が広く散在しているのと日が短いのであまり多くは撮れませんでしたが…

水の色は場所や光の加減で具合がいろいろ変わるが、総じて鮮やかな蒼色をしているところが多い。





おまけで…
より下流にある高知名物・沈下橋でカメラ側を沈下してみる。
地上に関してはこのあたりの方が四国らしい風景なのだが、さすがに水の色はかなりグレードダウンする。



いろいろ奥深い川なので、できれば四季を通じてもっと時間を取って撮影してみたいところですが、なかなか遠いのが難点。
アイスランドの第二段映像が完成しました。主にデイタイムの映像+収録漏れのオーロラ映像も若干挿入しています。



今回、あまりにも撮影データが多すぎたため取捨選択が難しく、散漫にならないように気をつけたのですが、それでもあまりまとまりのない映像になってしまったかもしれません。

いろいろ書きたいことはあるのだが、昨今海外で多発しているあまり芳しくない出来事で気が滅入っているので、つけた音楽についてだけ書いておきます。

もともと別の曲想で考えていた矢先、ベイルートやパリの事件が起こり、いたたまれず一旦製作を中断。

いろいろ考えた上、よりシンプルで悲壮から希望へ向かうような曲調にできないだろうかと試行錯誤したのが今回の曲で、フリギアやエオリアの短調モードから始まって転モードを繰り返し、平穏に満ちたリディアモードで終わるという構成にしました。

今後もしかしたら世界は試練の時期に入ってしまうのかもしれませんが、世界一平和な国と言われるアイスランドの映像と共に稚拙ながら一抹の希望のようなものを感じて頂ければ幸いです。
アイスランドのオーロラ動画が完成しました。



その時の詳細は以下で。

http://ameblo.jp/delphinus1024/entry-12088485766.html

とにかく初体験のぶっつけ本番の撮影だった上に、他のどんな被写体とも全く勝手が異なるシロモノ。
今から冷静になってみるといろいろ反省点やらああすればよかったと後悔する事などが数々ありますが、結局はそれが現在の実力相応だと思っています。



もし次の機会があれば、もっときちんとしたものが作れると思いますが、アジアの東端に住んでいるとなかなか気軽に撮りに行くことができないのが辛いところ。

あと、去年をピークに今後は太陽活動が減少方向に向かっていることも。



ところで、撮影したものと肉眼で見たオーロラはかなり異なります。(おそらくCMOSセンサと網膜の機能の相違?)

そこで冒頭にISOを極力上げてリアルタイムで動画撮影したシーンを入れてあります。実はこれが実際の見た目に近いと思ってます。

色や動きは一見地味ですが、Time Lapseでは捕らえられないリアルタイムの繊細な波動がご覧いただけるでしょうか。(とはいえ、アップロード時に大幅にビットレートが落とされるのでWeb上での再現は難しそうですが)

おそらくSonyあたりの最新センサーを搭載したカメラがあればもっと繊細な部分が撮れたのでしょうが、その辺は軍資金不足なので…



音楽についてですが、あまりいつもと変わりはなく手癖の即興です。
実はこれとは別に楽想のアイデアがいくつかあって、実際音にしてみたのですが、なんだかしっくりこなかったので結局そちらはボツにしました。



ちなみに昨日から現地ではアイスランド最大の音楽祭が始まってます。
レイキャビクは知られざる音楽の都で、個人的に好きなミュージシャンや作曲家も多いのです。
あの厳しい気候のせいか内省的な音楽が多いような気が…
そちらにも興味があるのですが、さすがに今回はそんな時間の余裕はありませんでした。


ふと気がつくと今年は伊豆半島に全く行ってなかったことを思い出す。
天候/海況不順や多忙、その他諸々が原因ですが。

11月~春濁りの始まりまでは海の透明度が最も高くなる時期でもあり、水温が辛くなる前に様子見を兼ねて久しぶり南伊豆までドライブをして来ました。

自身のホームグラウンドである南伊豆の西海岸を目指したものの、すでに冬の風向きなのか結構ウネリが入っている。

そこで代替案として普段あまり潜ることのない下田側の南伊豆を目指すことに。

どうせならちょっと変わったところで潜ってやろうと思い、以前から目を付けていたタライ岬周辺へ行ってみる。

駐車場は離合も難しい狭路のエンドにあるので、おそらく夏の間は人と車で身動きができないと思われる場所だが、この時期になると釣り人とたまに来るハイキング客程度しかいない。

ここには噂に聞く秘境・三日月の大洞という巨大な洞窟がある場所。戦争の遺構だとかという情報もあるが定かではない。
隣接する遠国島も天辺から遺跡が発掘されたとか。

いろいろ逸話に事欠かない海域だが、いずれも私有地の別荘(?)を通る以外は陸路で行ける道はないので、近くの海岸から海を回り込んでアプローチしつつ、この周辺で試しに潜ってみる。



地上のダイナミックさとは対照的に、海中は意外に遠浅だが、釣りのメッカともあって魚影は濃い。(すぐ逃げるので写真には撮れなかったが)




さて、本題の三日月の大洞の入り口へ。



自然物とは思えないほど巨大。FishEyeでようやく全貌が入る。



上陸して探検してみるが、意外と奥行きはなくすぐに行き止まり。



大洞から外界を臨む。



周辺を探索してみると、大洞の裏側に海触洞を発見。



早速入ってみる。奥の方は大洞に通じているようだ。



遠国島近景。

遺跡があるという天辺への登頂ルートを探ってみるが自分の実力ではちょっと無理そう。慣れた岩屋さんなら行けると思う。



タライ岬を回って遠泳しようとも考えたが、外海は結構ウネっていたので今回は断念しました。