7月のご予約が開始されました🌳

先生方のスケジュールは以下になります。

今月のこよみ

 7日は小暑です。ここから8月7日の立秋まで暑中に入り、暑中お見舞いを出す時期になります💌

 もし立秋を過ぎてしまう場合は残暑お見舞いになり、こちらは8月23日から始まる処暑のおわり、9月7日の白露までには出すものとされています。

 ところで、本当に暑中って7月でしょうか?

 京都の平均気温も東京の平均気温も、ピークを記録するのは8月上旬、立秋の頃です。まさに暑中が終わるときが一番暑いのです。

 これは二十四節気が中国からやってきたことに由来しています。

 中国の西安市はかつて長安と呼ばれていた街です。漢、隋、唐などまさに日本が積極的に中国の学問を勉強していた時代に首都だったこの街では、暑さのピークは7月下旬。二十四節気の大暑の時期です🌞

 暑中の基準は江戸や京都ではなく、長安なわけです。

 七十二候は江戸時代に日本向けに改変したりしたのですが、二十四節気はそうではないのでこのようなことになっています。

 とはいえ二十四節気は太陽の位置で定めたもの。北半球では夏至を過ぎて日照時間がどんどん短くなっていることに違いありません。

 これからどんどん暑くなりますので、お体気を付けてくださいね。DeepForestからの暑中”前”見舞いでした。

 

 以下、7月のこよみをまとめてお伝えします。

 1日は半夏生です。詳しくは昨年の記事でまとめています。

 7日は小暑です。四柱推命で使う暦の7月の始まりで、癸未の月になります。

 11日は満月です。正確には朝の5時なので、10日の夜の方が満月かもしれません。

 19日は土用入りです。夏の火のエネルギーから秋の金のエネルギーへの移行期間で、土のエネルギーが支配し、土いじりを伴う作業は凶とされています。ちなみに丑の日は19日と31日です。

 22日は大暑です。

 25日は新月です。旧暦閏六月の始まりです。

 

 

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
占いの館DeepForest
名古屋市中区栄3-20-14住吉ビル205
052-684-5675
https://www.deepforestdivi.com/

6月のご予約が開始されました🌳

先生方のスケジュールは以下になります。

 

今月のこよみ

 6月11日は入梅です☔

 入梅は雑節という暦の目印の一種であり、梅雨入りの目安としての意味を持ちます。

 かつては芒種(今年は6月5日)の後の最初の壬の日(今年は6月12日)を指していましたが、現在では太陽黄経80°の日になりました。

 芒種は二十四節気の一つで四柱推命で使う暦の6月の始まりであり、壬はみずのえと読む五行の水の日です。

 一方太陽黄経とは地球と太陽の位置関係を数字で表したものです。春分の日を0°とし、芒種は75°の日です。

 平均値を見ると入梅の頃に梅雨に入るのは北陸や東北南部の地域のようです。首都圏からずれていますが、おそらくこれは梅雨や入梅という言葉が中国からやってきたからだと思われます。

 梅雨という漢字が入る以前は、どうも五月の雨という認識が強かったようです。枕草子だとさつきながあめと呼んでいたり、江戸時代の文献では五月雨が中国での梅雨にあたると説明しています。旧暦五月は日付が前後しますが、今年は5月27日から始まっていますので、今年の梅雨は確かに五月の雨になりそうですね🌧

 

 以下、6月のこよみをまとめてお伝えします。

 5日は芒種です。節月での6月に入ります。壬午の月です。

 11日は満月です。16時44分なので、そのまま11日の夜が満月になります。

 21日は夏至です。一番昼が長い日です。

 25日は新月です。旧暦六月が始まります。

 

 また、1日(日)は三合参り初回のラストチャンスです。5月に行けなかった方はこの日曜日におうちから西にある寺社にお参りしてみてくださいね🐍

 

 

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
占いの館DeepForest
名古屋市中区栄3-20-14住吉ビル205
052-684-5675
https://www.deepforestdivi.com/

5月のご予約が開始されました🌳

先生方のスケジュールは以下になります。

 

今月のこよみ

 5月5日は端午の節句です🎏

 かつては1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日をまとめて五節句と呼びました。今でも上巳(ひな祭り)、端午、七夕には行事を行い、人日には七草粥を食べますが、明治初期までは休日としていたそうです。『怠け者の節句働き』ということわざも、そんな背景があるのですね。

 とはいえ当時は新暦ではなく旧暦を使っていましたので、季節感はもう少し違うものでした。今年なら桃の節句は3月31日、七夕は7月31日ですので、花もたくさん咲いているでしょうし、梅雨も明けて星がよく見られる時期になりそうです。節句を月遅れで行う地域が多くあるのも、こういった季節の事情からでしょう。

 とはいえこどもの日は今となっては唯一休日である節句の日。男の子の節句とされるようになったのは後世のことだそうで、それ以前は本格的な夏を前に薬草の香りで厄除け・疫病除けをする日だったそうです。どなたさまでも、菖蒲湯に入るなど、端午の節句を楽しんでくださいね。

 

 以下、5月のこよみをまとめてお伝えします。

 5日は立夏です。暦の上では夏となり、五行思想の火のエネルギーの季節になります。四柱推命の先生の言う5月の始まりであり、辛巳の月です。

 13日は満月です。正確には午前1時56分なので、12日の夜も空を見上げてみてください。

 21日は小満です。

 27日は新月です。旧暦五月が始まります。

 

 また、巳の月になりましたので以前ご紹介した三合参りの時期です。今回はおうちから西の方角にある寺社仏閣にお参りしてください。
 対象の日は8日(木)、16日(金)、20日(火)、24日(土)、28日(水)です。月が変わって6月1日も大丈夫ですよ。

 三合参りの性質上、三回参ることが重要となります。外せない第一回がスタートです。時間を作ってぜひお参りください。

 

 

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
占いの館DeepForest
名古屋市中区栄3-20-14住吉ビル205
052-684-5675
https://www.deepforestdivi.com/

4月のご予約が開始されました🌳

先生方のスケジュールは以下になります。

今月のこよみ

 4月8日は花まつりです🌸

 お釈迦様の誕生を祝うお祭りで、ただしくは灌仏会と呼びます。

 昔ながらのお祭りによくあるように、昔は旧暦の四月八日でしたのでお寺ごとに祝う日に若干ばらつきがあります。新暦でも4月8日に祝うところもあれば、月遅れで5月8日に祝うところ、もしくは皆さんがお祝いしやすいように4月の第一土日にお祝いするお寺もあるようです。

 そもそもお釈迦様は紀元前の人なので、正確なお誕生日が伝わっているわけではありません。なので上座部仏教の伝わっている地域では、別の日をお釈迦様のお誕生日としてお祝いしています。それがウエサカ祭です。インド暦2月の満月で、日本ではだいたい新暦5月くらいの満月の日にあたります。

 ウエサカ祭はお釈迦様の誕生だけではなく、成道(悟りを開いた日)と入滅(亡くなった日)も同じ日だったとして盛大にお祝いします。

 愛知県の仏教系高校では代表生徒が覚王山日泰寺に集まってウエサカ祭をお祝いするそうなので、もしかしたらこちらを経験した方もいらっしゃるかもしれませんね。

 日泰寺のウエサカ祭は一般の方が行けるという話はないようですが、4月8日の花まつりは日泰寺を始めとしていろいろなお寺でやっています。ちょうど良いお日柄ですし、機会があれば覗いてみてはいかがでしょう?

 

 以下、4月のこよみをまとめてお伝えします。

 4日は清明です。この日から節月(四柱推命で使う暦)での4月に入ります。庚辰の月です。

 13日は満月です。朝の9時22分が正確な時間なので、よかったら前日の12日も月も見てみてください。

 17日は土用の入りです。春の木のエネルギーから夏の火のエネルギーに移行する時期で、土のエネルギーが支配しています。ここから来月の立夏までは土いじりなどは避けるべきだとされています。

 20日は穀雨です。

 28日は新月です。旧暦四月が始まります。四月一日と書いてワタヌキと読む、昔の衣替えの日です。

 

 

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
占いの館DeepForest
名古屋市中区栄3-20-14住吉ビル205
052-684-5675
https://www.deepforestdivi.com/

3月のご予約が開始されました🌳

先生方のスケジュールは以下になります。

9日(日)はお店のある栄エリアでマラソンが開催され、通行止めの道が多くなります。公共交通機関でのお越しをおすすめします。

 

今月のこよみ

 5日は啓蟄です🐛

 この日から四柱推命の先生の言う3月に入ります。……と毎月お伝えしていますが、旧暦とも違うこの3月はちょっとややこしいですよね。

 四柱推命の先生が使う、二十四節気の奇数番目から始まる月は節月といいます🌞

 一方、グレゴリオ暦での3月(つまり普通の3月1日~31日)は暦月と呼びます📅

 二十四節気は国立天文台で計算されている天文現象なので、節月の方が暦月より純粋な太陽暦と言えそうです。

 専門用語なので普段は言い換えてお伝えしていますが、実はちゃんと名前があるんです。節月の存在も良かったら記憶の隅にとどめてあげてくださいね。

 

 以下、3月のこよみをまとめてお伝えします。

 5日は啓蟄です。この日から節月での3月に入ります。己卯の月です。

 14日は満月です。ほんとうは16時前くらいが正確な満月になるので、できれば18時の月の出の頃にお空を見上げてみてください。

 17日は彼岸入りです。

 20日は春分です。天文学的な定義では昼と夜の長さが同じになります。(体感では既に8分昼が長いです)

 29日は新月です。旧暦三月が始まります。

 

 

 

*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
占いの館DeepForest
名古屋市中区栄3-20-14住吉ビル205
052-684-5675
https://www.deepforestdivi.com/