今日で、47回目の誕生日です。
ここまで色々ありましたが、この1年くらいは、あまり何事もないほうがいいな。
まあ、無理やろうけど(笑)。
でも、それを願いつつ、少しでも上を目指して、過ごしていこうかな。
今日で、47回目の誕生日です。
ここまで色々ありましたが、この1年くらいは、あまり何事もないほうがいいな。
まあ、無理やろうけど(笑)。
でも、それを願いつつ、少しでも上を目指して、過ごしていこうかな。
今日の9月20日で、このブログ自体が17年目に突入しました。
このブログ自体というのは、初ブログは6月2日なんですが、今年更新するのをわすれてて(笑)。
まあいいやと思い、タイトルにも②を付けました。
まあでも、何を綴るわけでもなく、一応毎年のごとく、かたちにしとこうかな的な感じで、適当に(笑)。
まあ、こんな感じで、ゆるく17年目も綴っていきますよ。
今日からお盆休みに入りまして、お盆真っ只中には行けないので、メインの目的の日本玩具博物館へ行きました。
今回の博物館のメインは、日本のままごとセットの歴史と世界のままごとセットでした。
その前に、8月は終戦した月ということもあってだと思いますが、戦時中の玩具なんかも展示してありました。
他には、明治時代からの玩具の歴史もありましたが、割愛します。
次に、もっと古い歴史のある、独楽やメンコもちょっと載せます。
次に、まだ七夕飾りとかも展示してありましたので、それも載せます。
そして、ままごとセット。
まずは、日本から。
もうひとつ、レトロなままごとセットです。
あとは、世界のままごとセットです。
ちょっと貼り付けすぎましたね(笑)。
しかも、引きが多すぎてちょっと見にくいかもしれませんが、ご了承ください。
そして、何時もなにかひとつ買って帰るんですが、今回はこれです。
地球儀の鉛筆削りです。そして、今回はお昼はコメダにしようと思い行きました。
デザートに、初めてのを頼みました。
シャリシャリの冷凍でしたが、個人的には冷凍じゃないほうが、よかったかなと。
今日は、そんな感じでした。
今日は、ちょっと見たいものがあって、買い出しついでに日本玩具博物館へ行きました。
去年から、行ったら何かを買っています。
今回は
お手玉と前回と違うデザインの鉛筆削りです。
見てたら、オルガンにするか電話にするか迷いましたが、電話のほうがいいなと思いしました。
ほんまは、お手玉よりけん玉にしようかなと思たんですが、ちょっとデザインとかも含めて、お手玉に目が行ってしまい買いました。
さて、今回は端午の節句で、いろいろ展示してありました。
家では、私が小学生の頃とかは兜を飾ったりしていましたが、今回いろいろあるのを知りました。
しかし、今回訪れたら、何時も展示会場は丸々特別展にされているんですが、半分だけのスペースで特別展示されてて、あとの半分はゴールデンウィークの何か特別なことをされているような感じでした。
まあ、そこのところに展示されているものは、以前に見たものばかりがあるようでした。
その前に、手前の号館には
ここの空間が、何気に一番好きですね。
そして、メインの会場へ。
武者人形や甲冑飾り、掛け軸、幟など、家には無いものばかりがあって初めて知ったかもしれません。
端午の虎みたいな感じのものは、おふくろの田舎で見たことはあったかもしれません。
赤ベコみたいなものは、家にもあるんですが(笑)。
それから