Search for my Eden
@上野学園ホール
『EDEN』といえば、
私にとってはLUNA SEAを好きになりリリースされた初めてのニューアルバムで。
『BELIEVE』は初めての新曲で。
たくさんライヴへ行かれる様になったのはREBOOT後ですが、EDEN楽曲たちはなかなか演奏されないので、
とにかく楽しみでした。
この時と少し異なるのは、
『Lamentable』2018年ではキーを落としていたので、『STEAL』のあと、恐らく楽器持ち替えタイムで少し間が空いたが、
今回はヴォーカル同期使いの為か、CDと同様にSTEALからは続きで演奏されたのが感激でした。
随分前…REBOOT当初にも書きましたが、
現在は楽曲も配信がメインで、『CD』『アルバム』という概念が薄れていることがとても残念でならない。
『曲順、曲間、ブックレットの構成、写真、
ブックレットの紙質や、CDへのプリントのデザインも、
総てひっくるめて、
そのアルバムの世界観として完成された作品』
と捉えていたから、
正直、一曲ずつダウンロード出来てしまう配信は、芸術性が著しく落ちる、本当に残念な傾向でしかなくて(個人の感想です)。
や、配信の方が、流通コスト、時間が削減されるメリットがあるのはわかるんですけれど。
ソレを単なる商業音楽でやるならわかるんですけれど。
まだまだ10代はじめの多感な時期、
EDENはそんな創り手の拘りも犇と感じた作品の一つとして、強烈な存在でした。
こんなに透明感のあるロックというのも、非常に斬新で衝撃的でした。
◆
『Providence』導入のヴァイオリンソロで、ロミオとジュリエットのサワリが登場しました。
当時の、ライヴドキュメントでも、
リハーサルで弾いていたのですよね、R&J。
ゾクッとしました。
◆
わたくし、ライヴ中は気付くと何かと真矢先生を観ているのですけれど。
特に、主にミドルテンポのF/O系の真矢、ドラムがもう、永遠に聴いていられるくらい大好きで。
RAYとかabsoabとかMOONとか、の、コーダ。
勝手に「真矢タイム」と呼んでいる、インプロ全開の最高に気持ちの良いアレです。
本公演ではclaustrophobia。
ホリゾントに明るい幕が降り、映像でも映すのかと思いきや、
メンバー1人ずつシルエットを当てて。まるでMVかの様な、印象的な照明も素敵でした。
真矢タイム、堪りません。
心の中ではラオウの悔いなしポーズで聴いております。
◆
EPISODEⅢは、ツアースケジュール、己スケジュール照合し都合が合わず、見送りますが。
CY黒服はまあ、直近さいたま観に行かれたし、というのもあるが。
あとは…
こんなことを書くべきではないかもしれませんが、
RYUICHIを、見ていられないんです。
いたましくて。
御本人が一番大変なことは重々承知の上ですが、
同期使ってまで、ああまでしてまでライヴを、ツアーを遂行してくれるのは本当に頭が下がる思いですが、
いや、どうかもう、休ませてあげてほしい、休養をとってほしい、という気持ちでもいっぱいで。
余計なお世話と言われるかもしれませんが。
あの姿を観てしまうと、言葉が出ない。