David room -3ページ目

「RZタグラー」登場!!!!

iPhoneのアプリで「RZタグラー」をダウンロードして、使ってみました!!

私は、RD-X7のユーザーなのですが、この機種は、最新のブルーレイでもなく、当時のフラッグシップではありましたが、2年半くらい前のただのDVDレコーダーです。
David room-RZタグラー05



このRD-X7でも使えるアプリが、東芝から出されました!!
しかも、かなり秀逸なアプリです!!
David room-RZタグラー01




ウチのレコーダーは、有線でネットにつながっていますが、同じネットワーク上につながっているiPhoneに「RZタグラー」を入れると、無線リモコンに早変わりします。
使用してみて、レスポンスの良さに驚いています!!
David room-RZタグラー02


それから、なんと言っても「タグリストシェア」という機能が凄いんです!!
David room-RZタグラー04


試しに、先週のテレ朝のミュージックステーションでタグを探したところ、スピッツのタグを発見!
$David room-RZタグラー03

試しに、4番のつぐみの部分を押してみると、スピッツがつぐみを歌い始めるぴったりにところから再生されるではありませんか!!

まだまだ出たばっかりで、タグは少ないし、アプリの安定性も低いですが、これからの録画スタイルの可能性を感じ、感動しました。

自分でタグを作って公開したり、その付いているタグに、コメントをすることも出来るようです。

事実、自分が録画した番組で、スピッツの曲の頭出しを楽々出来てしまったことを通して、このタグリストシェアの可能性を考えてみました。


この先、このサービスが使える、東芝RDユーザーがたくさんのタグを公開していけば、様々な番組で自分の好きなアーティストや芸能人の場面を簡単に見たり、そのシーンについて、アツく語り合うことも出来るでしょう。

たとえば、バラエティを録画して、面白い場面、盛り上がっている場面を、タグに付く星の数やコメント数から判断して、その面白い話が始まるところに簡単に頭出ししたり…


音楽番組で、好きなアーティストの好きな曲の歌い出しに簡単に頭出ししたり…

思ったんですが、そのタグのところでチャプタ分割すれば、ディスク化する時も好きなシーンを集めるのに簡単です。


東芝のRDシリーズというレコーダーは、エアチェックマニアと言われるほど、録画好きな人たちが買うマニアックなレコーダーと言われていました。
やはり、このRDシリーズは、編集機能が秀逸で、好きなアーティスト名場面など自分が作ったチャプタを複数の番組から集めてプレイリスト化、またディスク化出来ます。

今回は、言わばその自分が作った好きなアーティストの名場面集を共有できる機能。

ぼくが願うのは、多くのエアチェック好きなRDユーザー、RDマニアにこの機能をフル活用してもらって、全ての番組を網羅するくらいの多くのタグを、公開してもらいたいなぁと思います。


そうすれば、録画番組を通して、さまざまな人とコミュニケーションも出来るし、自分の好きなアーティストの名場面集も、簡単に作成出来てしまうことでしょう。



今のところ、この機能を使うのに必要なのは、古くてもネットdeナビに対応したRDとRDに繋ぐネット環境(有線)、そして、同じネットワーク上につながるiPhoneのみ。

本当に、どんどん使ってもらいたいですね!!

読書「やればできる」

David room-やればできる


勝間和代さんの「やればできる」という本が、iTunes App Store で350円というのを勝間さん本人のつぶやきから知り、買ってみました。→この電子書籍のリンク(iTunes)

いつもなのですが、自分にやる気だったり、インスパイアする何かをもらえるのは、決まって勝間和代さんの本。

まだ読んでいる最中なのですが、自分がこれまで何かを成そうとして、途中で挫折してしまったりしている原因みたいなものが浮き彫りになって面白かったです。


読んですぐに、自分の中で世界が広がりました。自分は1人で何かを頑張ろうとしていたなぁと、つくづく思ったのです。がんばり、努力し続けるのに、周りの環境って大切だなぁと気づきました。

例えば、何かを頑張っているとして、1人で頑張っているのと、周りを巻き込んで頑張っているのだと、後者の方が、モチベーションも維持できるように思います。自分で自分の限界というものを作ってしまうことってよくありますが、良き仲間がいると、その限界が簡単に外れるのではないかと思います。

では、どうやって一緒にがんばる人を見つけたり環境を作るのか。

まだ本の途中ですが、本を読みながらツイッターなど、ネットを使っていくのはどうだろう?
と考えました。

例えばダイエットをしたいのなら、ツイッターなどで、自分はダイエットをしています!! と宣言し、今ダイエットをしている人をツイッター検索から探して、積極的に自分からコンタクトを取って仲間を作って、お互い励まし合いながら、目標に向かって一緒にがんばっていく。
なんてことを想像していました。


ツイッターやネットだからこそ、同じ方向を向いている人は探しやすい。
自分の経験からも、そう信じることが出来ます。

この本をこれから読み進めるのが、楽しみです。



モノを売るということ…。

ひさしぶりです!
ごぶさたしていましたが、僕は元気です。

梅雨の季節ですね。ジメジメして、蒸し暑くて、体がだるくて。低気圧に弱い私は、この季節になると、日中に眠かったりして、とにかくだるい。

ただ、そんな嫌なことが多い梅雨の季節ですが、前向きに過ごしている人もいました。

それは、梅雨の季節の花、紫陽花をとっても好きな人です。毎年ブログに書くくらい楽しみにしているようで、その人にとっては待っていた季節なのです。紫陽花って、不思議と雨が似合いますよね。紫陽花の花の色だったり、花のボリューム感だったり、この時期に紫陽花をみると、梅雨というのもまんざら悪くないなぁと思ったりもしました。


それから、梅雨といっても、雨が降る日は数えるほどしかないという話も聞きました。そんなことを考えていると、乗り越えられる気もしますね♪


紫陽花の好きな人に向けて、紫陽花を撮って来ましたので、少し紹介します。

IMG_6034

IMG_6046

IMG_6094



やっと本題に入りますが、私、何年か販売というものに携わっています。
販売で大切なこと、大事にしていること、というのがあって少しだけ書こうと思います。


モノを売るうえでイチバン大切なことは、もちろん商品知識や他社比較など基本はありますが、やはり自分の売る商品に対する自信です。

よく売り逃してしまう時は、最後にお客様に判断を委ねている時に、一押しが出来ない。

「この商品を買ってもらって、満足してもらう自信があります!間違いないです!」
と自信を持って言い切れるかどうかは、とても大切なことだと思います。


あと販売するうえでもう一つ大事にしていることがあります。
それは、熱心に説明するということです。
私が販売が好調な時に共通しているのは、とても熱心に、アツく商品を語っている時です。


私は自社の商品を自信を持って、アツく語って売るようにしています。
熱意というものは必ず人に伝わるので、なんとか販売で数字を作ることが出来ています。


売れないつらいときというのも経験していますが、周りに左右されずに、常にこのことを胸にこれからも販売をがんばっていきたいと思います!


梅雨のうっとうしい季節ですが、紫陽花でも眺めて、梅雨を乗り切りましょう!!
ではまた!

母の日を振り返る...

おひさしぶりです。
しばらくぶりになってしまったブログの更新ですが、
元気にしております。
数少ない見てくれる人に向けて、何かを発信できれば光栄です。


先日は、母の日でしたね♪
少し前に撮ったバラの写真を添えて、母の日を振り返りたいと思います。

IMG_2397


去年は、きちんと何かをプレゼントしたように覚えています...。

今年はというと、なんだかんだ忙しくて、すっかり忘れていました。
というか、知っていたんですけど、当日は忘れてしまいました(^_^;


実は、弟も忘れてしまっていて、兄弟で何もしなかったダメダメな母の日でした。


というわけで、弟は、気を利かせたのか、一日遅れで母にプレゼントを買ってきたのです。

プレゼントは、ちくわ&ハンペンなどの詰め合わせと水ようかんの詰め合わせ。

ヤマサのちくわというのをみなさんご存じでしょうか?
ちくわやハンペンを売っている、有名な会社だそうで、そこで詰め合わせを買ってきたのです。

もともと、食べることの好きな母親でしたので、大喜びでした。
昨日は、そのハンペンやらちくわやらのオンパレードの夕食を家族で楽しんだのです。

こうなると、立場のない長男の私。

そしたら、母親の方から、お兄ちゃんにはプレゼントの替わりに、今日の片付けをお願いしようという提案があり、内心ホッとしたような私は、皿の片付けをやって丸くさまったというわけです。


ちなみに、今、名古屋のカフェからブログを更新しているのですが、母親にプレゼントを買っていこうか熟考中です(笑)


というわけで、我が家では、数日遅れの母の日でしたが、家族楽しんで過ごせたのは、良かったなぁと思っております。ちゃんちゃん。

そうそう、来年は、気をつけよう・・・!

人を撮るということ。。

わたくし、ポートレートというか、人を撮ることに関しては、憧れみたいなものがあって、いつかは撮りたいという思いを持っていました。

先日、とある機会に一対一で撮らせてもらいました。


ポートレートで面白いのは、やはり人はコロコロと表情が変わり、一瞬一瞬で違う写真が撮れるということでしょうか。それを実感しました。
その時一瞬だけ見せた表情など、一瞬を切り取るという写真の魅力が詰まっているように思います。

特に、最高の笑顔だったり、とても優しい表情を撮れた時は、心の中でガッツポーズがでます。


これからもポートレートを撮りたい!
そういう気持ちになった次第です。

たくさんの人の色々な表情を撮るというのも良いと思うのですが、
僕の場合、そんなに器用じゃない。
だから、身近な人の楽しい表情や、ごく親しい人の輝いている姿など、撮っていきたいと思います。


ひとりの人の色々な四季折々の場面での表情など、ひとりの人をクローズアップして撮っていきたいですね。そうしたら、色々な表情を同じ人がするんだとか、色々と発見出来るような気がします。


そんなことを考えていたら、楽しくなってきました♪


撮られる人、覚悟しておいてね~!!(笑)