David room -20ページ目

休日の過ごし方

今日は、ゆっっくり寝てから、DVDレコーダーに録ってあった番組達をDVDに焼いていました。

柴咲コウの番組を2枚くらい焼いたんですが、白いレーベルを見てると、友達にあげた時みたいにラベルを作ってみよう!という気になって、せっせとラベルを作りました。
desktop_0001
柴咲コウの画像を海外のサイトに行ったりして、集めて作りましたよ。完全に、素人による、素人ソフト(EPSON純正)を使ったラベルなので、完成度はあまり高くないですけどね・・・・(^^ゞ

そして、買ってから少し経ちましたが、マックブロガーの間でも話題に上った、HP Mini 1000 Vivienne Tam Editionを写真にて紹介します。

写真を立て続けに3枚どうぞ。
1枚目
my pc_0003

2枚目
my pc_0002

3枚目
my pc_0001

こいつぁ、美しいフォルムに魅せられて、買ってしまいました(^_^;


話はもどりますが、ラベルを作成して、さて印刷をしようと思ったら、インク切れ・・・。電気店に買いに行かないといけないので、そのついでに、カメラ屋とカフェにも行こうと出かけて行きました。

カメラ屋には、今気になっているレンズを見に行ったんですが、品切れ中。そのレンズはEF24-105mm F4L IS USMというキャノン純正の標準ズームレンズ。まだ高いですね~。

今は、カフェに来て、ブログを更新中です。このあと、電気店行って、インク買って、ラベル印刷しまーす。もし、出来が良かったら、upします。

休日に梅を撮って、カフェ

ひさしぶりのエントリーになります。

今年の冬は暖かくて、暖冬だなぁなんて余裕かましてたら、ここ2,3日は冷えましたね。
twitterで、カメラマンの方が、梅を撮っているのを見て、それならわたくしもと、梅を撮って来ました。

梅_03

カメラ買ってからというもの、季節感が強くなりました。その時々の、季節ものの写真を撮るからでしょうね。


その後は、カフェに行ってきました。
カフェでは退屈しなかったですね。早速、写してきた写真をカメラからマックに取り込んだり、ネットでお気に入りのブログの更新をGoogleリーダーで確認したり、日記書いたりしてました。そして、人間観察(笑)

二十歳くらいの頃から、ひとりでカフェに行くと、読書か、人間観察をしていました。特に、同年代の人達を見るのが好きでしたね。偶に、すごく美しい女性を見ると、美術館で美しい絵を観たような気分になったのを覚えています。

話は全然変わりますが、最近になって、自信を持つことの大事さを改めて感じています。実は私、元来から自信がなく、いつも自己否定の連続でした。何かに取り組んでも、長続きしないというのは、これが関係していたと今では感じています。自分のやってきた事を否定してしまうと、さらに続けてやるという気持ちにもなれません。自分がやってきた事に対して、価値を置くことって大切で、大事な事をやっているんだという気持ちだったり、プラスになる事をやっているという自覚、自信が、何かを続けることにもなるし、精神的自立にもつながると考えています。

私は、謙虚な人と自信がない人の違いがわかっていなかったのでしょう。謙虚な人を目指していたつもりが、ただの自信のない人だったのです。

これからは、自信を持って自分の弱点(コンプレックス)が言える人になりたいものです。

自己啓発本の先にたどり着いたカウンセラーの書いた本

年が明けて、初更新となります。

初更新の内容は、本に対する嗜好とその考えについてです。

思春期の頃から社会人になりたての頃そして最近まで、自己啓発系の本をよく読んでいました。
そういった本がよく目についたのは、今の自分を変えてくれるもの、問題を解決する何かが、本に書かれていると思ったからです。つまり、現在の自分に満足しておらず、不満があったということでもあります。綺麗な言葉で言うと、向上心とでも言うのでしょうが、今思うとそんな言葉で片付けられない何かがありました。その何かというのは、簡単に言うと、コンプレックスになります。自尊心の欠如(自信のなさ)、劣等感などなど・・・。

自己啓発本を読んだときというのは、すごくプラスの方向に考えることが出来、自分なら出来ると言った自信というのも少し芽生えてきます。ただ、プラスの自分で居続けることの難しさということに毎回ぶつかっていました。本を読んでやる気になりますが、数日後には、本に書かれていることが出来ていない自分に対して、やっぱり駄目だなと思ってしまいます。ちょうど、カンフル剤みたいに、その時は効くが、段々効き目が薄れていくようなイメージです。

自己啓発本というのは、自分の状態をプラスに持っていって、成長し続ける、またはお金持ちになる、出世するなどなどの目的には良いと思いますし、モチベーションを保つまたはさらに持ち続けるには必要だと感じます。
ただ、プラス思考の状態のままで保つことは僕にとっては難しかったし、その状態で居続ける人に違和感を持つようになりました。簡単に言うと、人間はプラスの時もあれば、マイナスの時もあって、良い時もあれば悪い時もあると。生きていれば悪い時だってあるんだと。

そんな思いを持ちながら、本屋に行って色々と本を探していました。
そして、出会ったのが、カウンセラーの方が書いた本でした。
言うまでもありませんが、カウンセラーの方達は、悩みを聞くのが仕事です。彼らはただひたすらクライアント(患者)の話を聞いて、その人を受け入れるという事をします。的確にアドバイスをするのではなく、話を聞いて、あなたはこう思っているんですねと言って、悩みに対して自分が思うことに同調してくれます。
そんな仕事の人が書いた本は、受け入れるということをしてくれます。「そういう事だってありますよ」と言ってくれます。友達がたくさん出来ませんという人には、友達がたくさんいなくたって良いじゃないですかと、人間関係に苦しんでいる人には、一人でいるのも大事ですよと励ましてくれます。

今思うと、コンプレックスの塊だったような自分には、まず等身大の自分を受け入れるという作業が必要だったように思います。欠点も自分のなかのひとつなのだと。欠点を知った上で、良い部分を伸ばしていこうという気持ちになれば一番良いじゃないかという結論に達しました。


自己啓発本を読んでも、続かなくて、そんな自分が嫌という人には、カウンセラーの方たちの書いた本を読んでみてはどうでしょうか?


macのTips!!

こんばんは~。

最近わたくしの愛用しているMacBookProの動きが重たいなーと思っていました。
何か解決策はないかということで、アップルコールセンターに質問したところ、PRAMのクリアを勧められました。

わたくし、あまりパソコンは詳しくないのでどういうことかわからないのですが、PRAMをクリアすることで少し軽くなるようです。
PRAMは使ううちにどんどんたまっていくものみたいですが、クリアしちゃっても影響はなく、問題ないので少し重たくなってきた方は試してみてください。

サポートページは英語ですがこちらです。

やり方はいたって簡単、マックを起動する際に、コマンド、オプション、P、Rを同時押しして、起動音が2回鳴るのでそこで離すだけです。


さて、やってみたところの感想ですが、わずかに変わったかなぁ?という程度の印象です。劇的には変わりませんが、一度お試しください。


そして、もうひとつニュース。

なんとApertureが昨日のアップデートでEOS5DMarkⅡに対応しました。
早速、試用していますが、快適です。
RAW画像を見るときに、DPP(キャノン)より画像がクリアになるのが早いと思います。

黒点問題も早くクリアになることを期待しております。個人的には全然気になりませんが、一部では大騒ぎみたいですね。確かによく見ればあることはわかりますが・・・。


話は変わりますが、mixiをずーっとほったらかしにしていたら、めずらしくメッセが来ていました。何やら近くに住んでいるのでマイミクにならないかとのこと。
こんなんいっぱいくるんですよね、マイミクになっても会話せずに知らず知らずのうちに退会されている方も一杯います。何か女の子の方からなんて、新手の詐欺じゃないかと思ったりもしますが、それだけクリスマスに近いから一人の子は寂しいんだなぁなんて感じています。わたしもひとりですが・・・、それが何か?開き直っています(笑)

最近撮ったイルミの写真をちょこっと載っけますね。もちろんEOS5DMarkⅡで撮りました。

イルミ_01
EOS5DMarkⅡ SIGMA 50mm F1.4 1/80 ISO100

イルミ_02
EOS5DMarkⅡ SIGMA 50mm F2.2 1/100 ISO100

EOS5D MarkⅡを購入!! 趣味が増えました!

久しぶりに更新します。

ここ2週間くらい風邪ひいたり、仕事が忙しかったりしましたが、一番のニュースはデジタル一眼レフのEOS5D MarkⅡを買ったこと。

david room-EOS5D MK2

実は私は一眼レフカメラとは縁が深いんです。母方の祖父が写真館を経営しており、父方の祖父も趣味がカメラでしたので、小さい頃から高級なカメラをいじっていました。中学校くらいで、父方の祖父の家の近くに引っ越して来てからというもの、祖父の持っていたニコンのF5やキャノンのEOS 1nなどを触っていたのを覚えています。それらはまだ発売したばっかりのハイエンドなフィルムの一眼レフでした。


社会人になって数年、少しお金が貯まったので、思い切ってデジタル一眼レフを買ってしまったのでした。
試し撮りをしたら、楽しい、楽しい。写真を載せますね。


ショッピングモールにて
クリスマス_01

これもカップルとクリスマスツリーのコラボをパチリ
クリスマス_02

あとで、弟に指摘されて気づきましたが、ショッピングモールは撮影禁止だそうです。知らなかったのでご勘弁を。
街はもうクリスマスムードですね。


そしてそして、高感度ISOを試すべく、三脚なしで夕景や夜景を撮りに行って来ました。

ドライブがてら川の夕景
夕景_02


ちょっと遠くへ出かけてイルミネーションも撮ってきました
イルミネーション_02

これらの写真はかなり高感度で撮っていて、ISO3200~ISO6200くらいで、レンズは急きょ間に合わせた、純正のEF 28-200 f/3.5-5.6のレンズです。

そしてそして、今日入荷した出たばかりのシグマ 50mm f1.4 レンズを早速試しました。絶妙なボケ味は本当に素晴らしく。感動しています。私の部屋の公開も含めてご覧下さい。

まずはアンプ
my room_08

愛用しているMacBook Proです。
my room_06

そしてライティングを付けてもひとつ
my room_05

マックとプラズマ
my room_04

このようにすごく背景がぼけてピントの合った部分が浮き上がります。へたくそな素人撮りなんですが、こんな感じに簡単に撮ることが出来ます。

絞りのF値についてもう少し。F値が小さいとより背景がボケて大きくなるにつれて段々背景のピントが合ってきます。その例をひとつ。

絞りがF1.4の開放で撮ったのがこの写真
my room_03

続いてF1.8にすこし絞って撮ったのがこの写真
my room_02

後ろのBoAのボケかたが違うのがわかっていただけましたでしょうか。
この少し背景がボケてピントの合っている被写体が浮きあがったような写真が好きなんです。

ダカフェ日記の写真は僕の理想とするところです。

これからも色々な写真を撮って行きたいと思います。
長くなりました。ではでは。