ヒュー様!!
うーん。自分の記事見て、写真ないと、なんか寂しいわぁ。
と思いつつ、時間が経ってしまったので、更新します。
最近になって私、英会話を始める気になり、昨日初めて行って来ました!
英会話学校はイーオン!
そう、イーオン社長の娘が僕の好きなアーティストのアンジェラ・アキだという、
イーオンにしたのです。
英会話を始める動機は、色々あるけど、小さい頃に海外生活(ブラジル3年間、年長~小2)を経験してるのに、3年前にニューヨーク行った時に、全く話せなかったというのもあるんですね。
だって「Where is McDonald's?」が通じなかったんですよ。上手く書けないけど、本場の発音は、「マクダナーズ!」って感じでした。
英会話学校、授業が全部英語というのも、面白い。英語を使う場というのを提供されるというのは、良いことですね。でも、今はインターネットの時代で、いくらでもお金をかけずに、ネットで勉強することは可能、スカイプなり、twitterなり、Podcastなり、いっぱいありますね。
そんなこんなで、英語に触れようと、映画やドラマを借りてきたのです。もちろん、延長になったGEOの100円レンタルです。
サラジェシカパーカーのキャンディーボイスが聞きたくて、NY舞台の「SEX and the CITY」と、これは思いつきで、「VERONICA MARS」を借りてきました。
返却時にさらに、「猟奇的な彼女 in NY」と「フォーウェディング」を追加で借りました。フォーウェディングは、ヒューグラント好きな私が好きな映画で、ずーっと見てなかったので、ひさびさにチョイス。ヒューグラントはかなり好きで、「ノッティングヒルの恋人」とか「ラブアクチュアリー」とか、「ラブソングができるまで」とか数限りなく見ています。

ヒューグラントの、気品あふれる英国紳士っぷりと、人柄がにじみ出る笑顔の素敵さ、なんとなく感じるイギリス訛りの英語の格好良さ、好きなところを上げたら数えきれません。
明日休みだから、「フォーウェディング」ゆーっくり見まーす。
今日も、なんだかんだで、25時半、台風で身動きとれず半日休んで、昼から出勤して、帰ってきてから怒濤のアメトーク(面白かった~、徹子と、イケてないがサイコー)4時間、充実してたような、してないような、一日でした。
ではまた。
と思いつつ、時間が経ってしまったので、更新します。
最近になって私、英会話を始める気になり、昨日初めて行って来ました!
英会話学校はイーオン!
そう、イーオン社長の娘が僕の好きなアーティストのアンジェラ・アキだという、
イーオンにしたのです。
英会話を始める動機は、色々あるけど、小さい頃に海外生活(ブラジル3年間、年長~小2)を経験してるのに、3年前にニューヨーク行った時に、全く話せなかったというのもあるんですね。
だって「Where is McDonald's?」が通じなかったんですよ。上手く書けないけど、本場の発音は、「マクダナーズ!」って感じでした。
英会話学校、授業が全部英語というのも、面白い。英語を使う場というのを提供されるというのは、良いことですね。でも、今はインターネットの時代で、いくらでもお金をかけずに、ネットで勉強することは可能、スカイプなり、twitterなり、Podcastなり、いっぱいありますね。
そんなこんなで、英語に触れようと、映画やドラマを借りてきたのです。もちろん、延長になったGEOの100円レンタルです。
サラジェシカパーカーのキャンディーボイスが聞きたくて、NY舞台の「SEX and the CITY」と、これは思いつきで、「VERONICA MARS」を借りてきました。
返却時にさらに、「猟奇的な彼女 in NY」と「フォーウェディング」を追加で借りました。フォーウェディングは、ヒューグラント好きな私が好きな映画で、ずーっと見てなかったので、ひさびさにチョイス。ヒューグラントはかなり好きで、「ノッティングヒルの恋人」とか「ラブアクチュアリー」とか、「ラブソングができるまで」とか数限りなく見ています。

ヒューグラントの、気品あふれる英国紳士っぷりと、人柄がにじみ出る笑顔の素敵さ、なんとなく感じるイギリス訛りの英語の格好良さ、好きなところを上げたら数えきれません。
明日休みだから、「フォーウェディング」ゆーっくり見まーす。
今日も、なんだかんだで、25時半、台風で身動きとれず半日休んで、昼から出勤して、帰ってきてから怒濤のアメトーク(面白かった~、徹子と、イケてないがサイコー)4時間、充実してたような、してないような、一日でした。
ではまた。
気分一新!
ひさしぶりの更新になります。
自分の中で、ブログの記事に写真を付けるというのが、ステータスみたいになっていましたが、ちょっと反省。なぜかというと、それが面倒くさくて更新してなければ意味ないじゃん!という話。
とにかく、記事を更新して、自分の考えなどを表現すると言うことをして行こうという結論に達しました。
先日、twitter友達が横浜から、わざわざ会いに来てくれました。本当にたくさんの事を話した中で、印象に残ったことをツラツラと書いたり、最近の私について書いていこうと思います。
自分の人生の中身を濃くしたいと思うのなら、「○ヶ月後に自分が死ぬとしたら何をするかを考える」というのは、数々の成功本に書いてある重要なテクニックという事が彼との話の中で判明。これは印象的でした、自分の中でも少し時間を取って考えてみないと、という思いです。面白いことに、自分の尊敬する、スティーブジョブズもこれを常に考えています。
何が幸福か?という議論もしましたが、今の私が考える幸福というのは、そこまでたくさんのお金なんていらない、熱中するモノに打ち込む時間だったり、ふと自分の事を振り返ったり、意味を考える時間をたくさん取っている、そんなマイペースなのが、案外幸せなのではないかと、思っています。
そして、自分の中での大きな迷いがありました。幻冬舎の見城徹が言った「表現者というのは、他の人から見てとても興味深い圧倒的自分の世界というものがある、その人達と、見る側(編集者、読者)は大きな川で隔てられている」という言葉。私は、自分が色々な作品を見る事が好きな人間である事に気づき、圧倒的自分の世界もないのではと思い、映像作品を作ったりする意欲が一気に失せてしまった言葉でした。
ただ横浜から来た彼との話の中で答えが見つかった気がしました。
見城さんの言うのは、多くの大衆にウケる作品を作る表現者の事を言ったのではないか?と思えたのです。つまり、少数派にウケる作品を作ることは、私にも出来るのではないか?という結論に達しました。今は多様化の社会、だれでもブログやyoutubeなどで、何かを表現することが可能な時代です。多くの人には見てもらえないかもしれない、だけど、見てもらえるほんの一部の人に向けて何かを表現する事は、案外誰にだって出来るんじゃないでしょうか。
そして、本日思ったこと。頭を働かせていない日々を送ると本当に頭働かなくなっちゃうということ。もっと頭を使って行こう‼と思いました。最近仕事で頭使っていないなぁと思っていたら、プレゼン的な事をやらされて、自分の頭が働いていないことにびっくりしたことがそう思った動機。
とにかくショーシャンクの「Get busy living or get busy dying.」って言葉じゃないけど、必死で何かをやることの大切さを、最近の大仕事を終えて、感じました。自分の力を存分に発揮した仕事、存分に発揮して何かを表現すること、やっていきたいですね~。
なんか、長くなってしまいました。読んでくれる、ごく一部の人に向けて、これからも発信していきたいです。ではでは…。
自分の中で、ブログの記事に写真を付けるというのが、ステータスみたいになっていましたが、ちょっと反省。なぜかというと、それが面倒くさくて更新してなければ意味ないじゃん!という話。
とにかく、記事を更新して、自分の考えなどを表現すると言うことをして行こうという結論に達しました。
先日、twitter友達が横浜から、わざわざ会いに来てくれました。本当にたくさんの事を話した中で、印象に残ったことをツラツラと書いたり、最近の私について書いていこうと思います。
自分の人生の中身を濃くしたいと思うのなら、「○ヶ月後に自分が死ぬとしたら何をするかを考える」というのは、数々の成功本に書いてある重要なテクニックという事が彼との話の中で判明。これは印象的でした、自分の中でも少し時間を取って考えてみないと、という思いです。面白いことに、自分の尊敬する、スティーブジョブズもこれを常に考えています。
何が幸福か?という議論もしましたが、今の私が考える幸福というのは、そこまでたくさんのお金なんていらない、熱中するモノに打ち込む時間だったり、ふと自分の事を振り返ったり、意味を考える時間をたくさん取っている、そんなマイペースなのが、案外幸せなのではないかと、思っています。
そして、自分の中での大きな迷いがありました。幻冬舎の見城徹が言った「表現者というのは、他の人から見てとても興味深い圧倒的自分の世界というものがある、その人達と、見る側(編集者、読者)は大きな川で隔てられている」という言葉。私は、自分が色々な作品を見る事が好きな人間である事に気づき、圧倒的自分の世界もないのではと思い、映像作品を作ったりする意欲が一気に失せてしまった言葉でした。
ただ横浜から来た彼との話の中で答えが見つかった気がしました。
見城さんの言うのは、多くの大衆にウケる作品を作る表現者の事を言ったのではないか?と思えたのです。つまり、少数派にウケる作品を作ることは、私にも出来るのではないか?という結論に達しました。今は多様化の社会、だれでもブログやyoutubeなどで、何かを表現することが可能な時代です。多くの人には見てもらえないかもしれない、だけど、見てもらえるほんの一部の人に向けて何かを表現する事は、案外誰にだって出来るんじゃないでしょうか。
そして、本日思ったこと。頭を働かせていない日々を送ると本当に頭働かなくなっちゃうということ。もっと頭を使って行こう‼と思いました。最近仕事で頭使っていないなぁと思っていたら、プレゼン的な事をやらされて、自分の頭が働いていないことにびっくりしたことがそう思った動機。
とにかくショーシャンクの「Get busy living or get busy dying.」って言葉じゃないけど、必死で何かをやることの大切さを、最近の大仕事を終えて、感じました。自分の力を存分に発揮した仕事、存分に発揮して何かを表現すること、やっていきたいですね~。
なんか、長くなってしまいました。読んでくれる、ごく一部の人に向けて、これからも発信していきたいです。ではでは…。
音楽トーク!!

今日は、仕事だったのですが、お昼に喫茶店ランチしながら、会社の年上の先輩と音楽トークを1時間ちょっとしていました。とても楽しかった~。
その先輩、前にも書いた事がありますが、39歳なのですが、どう見ても若く見えて、イケメン。そして、綺麗な奥さん(たぶんw)と子どもが3人います。(女の子ばかりの3姉妹)
彼は音楽にとても詳しく、純粋なロックの好きな音楽ファン。主にビートルズのファンです。なぜ音楽トークになったかと言うと、先日発売されたビートルズのアルバムを買うかもしれないという話から、長々と音楽トークをしてしまいました。
彼は、音楽の生き字引みたいに、なんでも知っていて、驚きました。
まず、ラップの話になって、日本で一番初めにラップの曲を作ったのは佐野元春だと思うと言っていました。僕は、吉幾三の俺ら東京さ行ぐだが初めてじゃないの?と言って、その話は盛り上がりました。
ミスチルが好きなんですと僕が言ったら、初期のミスチルとか聞いていると、エルビスコステロの影響をかなり受けてると思うよと、面白い反応が。桜井さんが眼鏡かけていたのも真似してるんだってと、音楽マニアならではの意見が。
ジュディマリの話の時に、デビュー前に名古屋でライブで見た事がある!とこれまたスゴいなと。ブリグリとか椎名林檎とか東京事変の話になって、椎名林檎のデビュー前も知っていて、カッコいい女ボーカルが現れたと思ったら、すぐヒットしたね~と言っていました。
僕も負けじと、ミスチルの桜井さんと桑田圭祐がコラボした奇跡の地球の話になった時に、あれコラボしてから、ミスチルのサウンドもちょっと桑田っぽくなった曲とかあった気がしない?と言ったら、そういうのは良くあるそうです。
桑田さんとかサザンて、昔はコミックバンドっぽかったよと、チャコの海岸物語とかアイドルっぽい曲を真似して声にエフェクトかけて・・・など、ふむふむと聞いておりました。
東京事変のギタリストが浮雲って書いてなんて読むの?とか最近の音楽にも興味津々です。
ただ彼が純粋にロックが好きで、僕の趣向があまりにもミーハーなので、恥ずかしかったです。彼は好きな種類の曲がしっかりとあって、そういうのがなんかカッコイイなと思いました。
読書の秋を先取りして・・・。
ひさしぶりに記事を書きます。
読書の秋を先取りというわけで、最近読んだ本を紹介します。
まずは、よしもとばななさんの「デッドエンドの思い出」を読んで。→Amazonへリンク

僕が、よしもとばななさんの本を読むのは、初めてに近いです。読んだのは、「デッドエンドの思い出」という作品。短編集です。
とにかく読んでみて感じたのは、言葉にならない感情が巧みに表現されているということ。ここまで巧く感情が表現されていることによって、登場人物にスッと感情移入出来ました。
また、出てくる登場人物の感情の動きに、人のとてもピュアな部分を見たような気がします。人と人のとても美しい関係に感動しました。
短編集なので、読みやすいし、本に慣れていない方にもオススメの一冊です。心の動きが最近ないなって方は、「幸せ」や「切ない」という気持ちを味わえますよ!
そして、今日買った本を、もう1冊紹介します。
マジシャンの前田知洋さんの書いた「知的な距離感」という本です。→Amazonへリンク

先日、誰かのブログに書いてあって、心に残った言葉があります。「人間関係で大切なのは距離感」という言葉。確かにコミュニケーションの上手な人は、距離感が絶妙な気がします。そんな事を思いながら本を探していたら、マジシャンの前田知洋さんのこの本に出会いました。まさにカラーパス効果ですね。前田知洋さんをテレビで拝見したことがありますが、とても紳士という印象です。距離感を大切にしている人は、紳士でもあるんですね。僕も、プライベートエリア、つまりパーソナルスペースを意識しようかなと思いました。距離感を養うのに、良い本と思い、読み進めていきたいと思います。
読書の秋は、もうすぐ来ます。今まで、自己啓発系の本とか心理学の本とか多かったのですが、小説をひさしぶりに読んでみて、本当に楽しかったです。小説は心を豊かにするなと思いました。みなさんも気候の良いこの時期に公園で読書を楽しまれてはいかがでしょうか?
読書の秋を先取りというわけで、最近読んだ本を紹介します。
まずは、よしもとばななさんの「デッドエンドの思い出」を読んで。→Amazonへリンク

僕が、よしもとばななさんの本を読むのは、初めてに近いです。読んだのは、「デッドエンドの思い出」という作品。短編集です。
とにかく読んでみて感じたのは、言葉にならない感情が巧みに表現されているということ。ここまで巧く感情が表現されていることによって、登場人物にスッと感情移入出来ました。
また、出てくる登場人物の感情の動きに、人のとてもピュアな部分を見たような気がします。人と人のとても美しい関係に感動しました。
短編集なので、読みやすいし、本に慣れていない方にもオススメの一冊です。心の動きが最近ないなって方は、「幸せ」や「切ない」という気持ちを味わえますよ!
そして、今日買った本を、もう1冊紹介します。
マジシャンの前田知洋さんの書いた「知的な距離感」という本です。→Amazonへリンク

先日、誰かのブログに書いてあって、心に残った言葉があります。「人間関係で大切なのは距離感」という言葉。確かにコミュニケーションの上手な人は、距離感が絶妙な気がします。そんな事を思いながら本を探していたら、マジシャンの前田知洋さんのこの本に出会いました。まさにカラーパス効果ですね。前田知洋さんをテレビで拝見したことがありますが、とても紳士という印象です。距離感を大切にしている人は、紳士でもあるんですね。僕も、プライベートエリア、つまりパーソナルスペースを意識しようかなと思いました。距離感を養うのに、良い本と思い、読み進めていきたいと思います。
読書の秋は、もうすぐ来ます。今まで、自己啓発系の本とか心理学の本とか多かったのですが、小説をひさしぶりに読んでみて、本当に楽しかったです。小説は心を豊かにするなと思いました。みなさんも気候の良いこの時期に公園で読書を楽しまれてはいかがでしょうか?
テーブルランプと七分丈
ひさしぶりに記事をUPします!
夏休みが明けて仕事三昧の日々を送っておりました。でも休みの日は、色々買い物したり、本を読んだりと、まあ充実はしていたように思います。
というわけで、激安家具のニトリはみなさんご存知と思いますが、照明が安く売っていたので、買ってしまいました。結構良い感じの照明にもかかわらず、1480円と激安。型落ちなのか知りませんが、安売りしてました。でも定価が1980円なので、500円引きか・・・。僕の好きな感じの照明です。↓

間接照明にするとキーボードが見にくかったので、ちょうど良いかなと思って、買ってしまいました。なんと言っても安かったし。

最近読んだ本の中で、外見心理学というものがありました。→Amazonへリンク
人はなんだかんだ綺麗ごとを言うけれど、外見で色々と判断しているんだなぁと、素直に思ったしだいです(笑)服とか、清潔感とかって、改めて大事だなと思ったわけで、そんな事を理由付けにして、服を買いに行ってきました。七分丈のシャツは、これからも使えるだろうと思って、買っちゃいました。↓

さーてと、ブザービートの第8話でも見て、明日はジムにお初で行ってきます!お腹ひきしめたいよっ!!
夏休みが明けて仕事三昧の日々を送っておりました。でも休みの日は、色々買い物したり、本を読んだりと、まあ充実はしていたように思います。
というわけで、激安家具のニトリはみなさんご存知と思いますが、照明が安く売っていたので、買ってしまいました。結構良い感じの照明にもかかわらず、1480円と激安。型落ちなのか知りませんが、安売りしてました。でも定価が1980円なので、500円引きか・・・。僕の好きな感じの照明です。↓

間接照明にするとキーボードが見にくかったので、ちょうど良いかなと思って、買ってしまいました。なんと言っても安かったし。

最近読んだ本の中で、外見心理学というものがありました。→Amazonへリンク
人はなんだかんだ綺麗ごとを言うけれど、外見で色々と判断しているんだなぁと、素直に思ったしだいです(笑)服とか、清潔感とかって、改めて大事だなと思ったわけで、そんな事を理由付けにして、服を買いに行ってきました。七分丈のシャツは、これからも使えるだろうと思って、買っちゃいました。↓

さーてと、ブザービートの第8話でも見て、明日はジムにお初で行ってきます!お腹ひきしめたいよっ!!