アラカンのリハビリライフ☆五体満足を目指して -4ページ目

アラカンのリハビリライフ☆五体満足を目指して

2020年に脳出血で左片麻痺に。自主リハビリを続け、回復への道のりや旬の話題、趣味について発信していきます。

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

祖母との行楽では奈良公園にも
しばしば訪れました。
東大寺大仏殿に参拝し、猿沢池で
数多くの亀が甲羅干ししているのを
見物しました✨
奈良公園と言えば鹿が有名ですね。
近鉄奈良駅至近の商店街から鹿が
何頭か出没し始め、東大寺の境内は
群れとなっていました。


至るところで「鹿せんべい」を
売っていて、祖母に買ってもらうと、
いち早くそれに気づいた鹿が
ワラワラと寄ってきて、せんべいに
かぶりつこうとするんです🦌
それをこわごわと与えたもの
でした😅
若草山にも上りました。
そこにも斜面に数多くの鹿が
たむろしています。


当初は物珍しい野生の鹿でしたが、
ことここに至るとどこもかしこも
鹿だらけで食傷気味💦
帰りに駅に近い甘味処に立ち寄り、
おしるこを食べたとき、付け合わせ
に塩昆布の小皿が置かれました。
子ども心に、甘味になぜしょっぱい
食材が出されるのか理解できな
かったんです。
後に塩辛さがさらに甘味を
引き立てる効果があることを知り、
感嘆したことでした😊
あの頃は当たり前のように
祖母と歩き回っていた奈良公園。
今思えば、あの自由に歩ける
喜びがどれほど貴重だったか
分かります🌈
またいつか、自分の足で奈良を
訪れる日を目指して、今日も
リハビリを頑張ります💪
祖母との思い出が、今の僕を
支えてくれています✨

 

10月3日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

1970年代までは、東名阪の私鉄が
直営するレジャー施設がけっこう
賑わっていました。
すなわち阪急電鉄の宝塚
ファミリーランド、EXPO70跡の
エキスポランド、
阪神電鉄の甲子園阪神パーク、
京阪電鉄のひらかたパーク、
南海電鉄のみさき公園とさやま
遊園、近鉄のあやめ池遊園と
玉手山遊園地がそれです。


大阪で生まれ育った僕も、それら
レジャー施設の恩恵に浴しました✨
居住地に近い南海のさやま遊園や
みさき公園は小学校の遠足で
訪れたし、宝塚ファミリーランドや
甲子園阪神パークは先般書いた
ように幼年時に祖母と訪れました。
ひらかたパークやあやめ池遊園も
祖母と訪れた記憶があります。
玉手山遊園地はさすがについぞ
訪れたことはないですが…😅
実家の近くにあったさやま遊園地は、
夏場のプールが客寄せアイテムで、
「リバープール」と称する川の
ように流れるプールが話題
だったんです。
僕もある年の夏に、クラスメート
らとリバープールを訪れたことが
あります💦
バブル経済崩壊後、市民の
レジャーは多様化し、遊園地は
動員数が年を追って減少、それに
ともなってアクセスとなる鉄道
利用者が減り、鉄道会社にとって
遊園地を運営する意味が薄れ、
21世紀に入ると次々と閉園して
いくんですね。
2025年現在、私鉄直営の遊園地は
大阪府枚方市所在の「ひらかた
パーク」だけになってしまい
ました。


跡地はショッピングモールや
住宅地に生まれ変わっています。
戦後から高度経済成長期を経て
バブル経済崩壊後まで、数十年に
渡って花を添えた鉄道会社直営の
遊園地🎡
学齢期の僕は何度もお世話に
なりました。
懐かしい思い出です🌈
時代は変わり、街の風景も
変わっていきますが、あの頃の
思い出は今も心の中で輝いて
います✨
その思い出を胸に、今日も
リハビリを頑張ります💪

 

10月2日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

幼少の頃、祖母とともにあらゆる
行楽地を巡った話の続きです。
当時から鉄道好きだった僕に
とって垂涎の行楽が「宝塚
ファミリーランド」にあった
阪急電車の『電車館』でした✨


入園料金を払ってランドに入れば、
いつでも何度でも入館できる、
いわば阪急電鉄の鉄道博物館
なんです。
阪急電車黎明期の「箕面有馬
電気軌道」時代の線路敷設工事の
シーンから初代の車輌の写真や
模型が展示されていて、旧型車の
カットボディーがあちこちに
展示されていたり🚃


電車が走る仕組みの解説パネルを
真剣に読むと、おそらくすべて
廻るのに半日はかかるボリューム
でした。
子ども心に圧巻だったのは、
館内の真ん中に阪急電車の
ジオラマが展開していること
だったんです😊
16番ゲージのレールが敷かれた
レイアウトには、梅田駅を模した
ターミナルからエンドレスの
線路上をマルーン色の模型車両が
縦横に走っていて、ずっと眺めて
いても飽きないんですね。
走っている電車は新型の5000系や
京都線特急用の2800系が疾走
しているかと思えば、吊り掛け
駆動の旧型車両が重そうに
ゆっくり走っていたり💪
すべてがマルーン一色なので
カラーバリエーションには
乏しいですが、フォルムには
さまざまな形態があって、
走っている姿をずーっと目で
追いかけていました。
この電車館、2003年にファミリー
ランドの閉園と同時に閉館となり、
建物も取り壊されてしまいました
が、展示物などは正雀工場等で
保管されていると聞きます。
関東の私鉄では東武・東急・
小田急・京王・東京メトロと
各鉄道会社直系の博物館が
ありますが、関西私鉄では
見かけないですね。
いつしか関西私鉄の雄、阪急
電鉄での本格的な博物館の設置を
望みたいところです🌈
あの頃のように、また自由に
電車に乗ってあちこち巡れる日を
目指して、今日もリハビリを
頑張ります✨

 

10月1日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

子どもの頃、おばあちゃん子だった
僕は、大阪北部の石橋に住まう母方
の祖父母宅によく1人でお泊まりし
ました。
外出が好きな祖母は、よく電車を
乗り継いで行楽地へ連れてって
くれたものです。
近場では阪急電車・石橋(現・石橋
阪大前)駅から分岐する箕面線に
乗り、終点の箕面駅から谷間に
伸びる山道を上って、箕面大滝を
愛でるんですね。


途中、テレビCMでも知られた
箕面温泉のレジャーランド
「スパーガーデン」の高くそびえる
建物を仰いでは、「いつかは行って
みたい」と子供心に思いつつ✨
沿道の茶店では名物のもみじの
天ぷらが香ばしい香りを立てて
客寄せしていました。

たまに買ってもらって食すと、
パリパリした衣が歯応えよく、
しかもほんのり甘いんです🍁
もみじの葉は塩漬けされている
らしいですが、その味を打ち消す
ほど衣が甘い。
この絶妙な風味、何枚食べても
飽きずまるで無限ループ状態
でした😊
山道は箕面大滝でいったん
終わります。
大滝の凄まじい瀑布は人の会話も
打ち消すほどで、子どもにも荘厳さ
が感じられました。
滝の周囲は野生のニホンザルが
たむろしており、とても人懐こい
んです。


人々はこぞってお弁当のおかずや
お菓子などをサルに与えていて、
そのおどけた仕草が周囲の笑いを
誘っていました。
後年、餌付けにすっかり馴れた
彼らが狂暴化して山奥に追いやら
れて寂しくなるとは誰も予測して
いなかったですね💦
大滝では、ここを終点とする
乗り合い馬車が麓の箕面駅との
間に運行されていて、折り返し
時間に、馬に乗せてもらったこと
があります。


鞍はあまりにも高く、直感的に
「乗馬は怖い」と思いました。
それ以来、馬に乗ることは
ないですね。
その他にもあちこち連れていって
もらいましたが、続きは明日以降に
譲ります🙏
祖母との思い出は、今の僕の
リハビリへの励みにもなって
います💪
あの頃のように、またどこへでも
自由に歩いて行けるようになり
たいと思います✨

 

9月30日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム

 

こんにちは、デイヴですニコニコ

ご訪問ありがとうございます<(_ _)>

2020年3月半ばに脳出血を発症。

左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら

五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪

 

『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで

書いてきましたが、改めて自主リハビリ

を志向して『入院・闘病生活』

ジャンルに再変更。たまに旬の話題や

好きな鉄道ネタも織り込みます照れ

よろしくお願いしますおねがい

画像はネットからお借りしています。

 

秋は遠足のシーズンです🍂

幼稚園時代から春と秋は
バスを仕立てての遠足、
小学校と中学校は同じく
「郊外学習」という名の遠足が
ありました✨

僕の通った幼稚園は
遠足は父兄同伴というルール🚌

クラスメートはみんなお母さんが
参加していましたが
僕は決まって母方の祖母が
付き添いでした😊

どうしてみんなは自分のお母さんが
ついてきてるのに
こっちはおばあちゃんなんだ?と
腑に落ちないところもありましたが💦

最近、母に訊いたところでは
当時、弟を身ごもっていて
つわりがひどく
祖母に付き添いを頼んだという
ことでした😅

そして祖母も孫と一緒の時間が楽しく
僕もまんざらではない様子だったので
その後も祖母同伴の遠足は
卒園まで続きました💪

もともとおばあちゃん子なので
それはそれで良かったです🙏

幼稚園の遠足で一番記憶が鮮明なのは
みかん狩りです🍊

数台の貸し切りバスに分乗し
大阪府郊外、羽曳野市の上ノ太子という
ところにあるみかん園へ向かいました🚌

斜面のみかんの木に取りつき
少し大ぶりなオレンジ色のみかんを
次々ともいで
その場で食べたり
おみやげに持って帰ったり✨

夢中でみかんをもいでいる僕を
笑みを浮かべながら
優しい眼差しでこちらを見ていた
祖母の表情が思い出されます😊

それ以外でほのかに記憶があるのは
甲子園阪神パークです🎠

甲子園球場に隣接した遊園地で
子ども向けの遊具やアトラクションが
豊富でした🎢

ベンチで母お手製の弁当を
祖母とともに広げて食したことを
覚えています🍱

当時、平日なのに来場者で
賑わっていた阪神パークも
後に閉園となり
今は住宅地に生まれ変わっていて
時代の流れを感じます💦

小学校では遠足は児童だけで
父兄の同伴は無かったですが
幼稚園時代の父兄同伴の遠足は
それはそれで善き思い出です🌈✨

 

9月29日の自主リハビリ実績

・足首リセッター装着1セット1時間:2セット

・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット

・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット

・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット

・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット

・「動け、動け」念じる:延べ20分

 

アクセス急増ニコニコ

人気記事まとめスター

まじかるクラウン 真如苑生活〈2〉

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 


まじかるクラウン リライブ・インナーの着用効果

 

 

まじかるクラウン思わずイラッと顔をしかめた余計なお世話ばなし

 

 

まじかるクラウン 頑張らなくても麻痺脚が軽く上がる心地よさ

 

まじかるクラウン 足のしびれが軽くなった!

 

まじかるクラウン PTさんが担当替えになり……

 

まじかるクラウン ジンジン痛むふくらはぎ

 

まじかるクラウン 薬を減らしたい!~かかりつけ医との攻防

 

まじかるクラウン 心臓疾患のメカニズム