こんにちは、デイヴです
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
2020年3月半ばに脳出血を発症。
左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら
五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪
『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで
書いてきましたが、改めて自主リハビリ
を志向して『入院・闘病生活』
ジャンルに再変更。たまに旬の話題や
好きな鉄道ネタも織り込みます
よろしくお願いします
画像はネットからお借りしています。
先月から発生しているNPO法人の
Webサイトの障害問題💻
大きなヤマは越えたものの、
表示の不具合がなかなか
解決しません😅
要はJavaScriptの読み込みと
展開のタイミングが合わず、
コンソール上でエラーとなって
しまうのです💦
最初は「すぐに解決できる」と
思っていたのですが、
思った以上に手強い相手でした😰
生成AIに助けを求めてみました🤖
「こんなエラーが出ているんですが、
どうしたら良いでしょうか」と
相談してみたのです。
AIは親切に詳しい解決策を
提示してくれました✨
しかし、前後関係を知らないAIは、
結局プログラムの内容を
大きく荒らしてしまい、
さらに事態を深刻なものに
してしまいました😱
「これは困った...」
AIの提案を鵜呑みにした結果、
元々動いていた部分まで
おかしくなってしまったのです💔
JavaScriptと格闘し始めて
そろそろ1週間になります📅
他のタスクもあるし、
もういい加減収束させたいところです😓
でも、ここで焦っても
良い結果は生まれませんね。
リハビリと同じです💪
脳出血後のリハビリでも、
「早く良くなりたい」という
気持ちが先走って、
無理をしすぎることがあります。
そんな時、Iさんからは
いつも「焦らず、地道に」と
アドバイスをいただきます🙏
技術的な問題も同じなのかも
しれません😌
生成AIは確かに便利なツールですが、
全体の文脈や背景を理解せずに
部分的な解決策を提示することが
あります💭
それをそのまま適用すると、
かえって問題が複雑になって
しまうのですね。
リハビリでも、ネットで見つけた
「良さそうな方法」を
いきなり試してみて、
かえって調子を崩すことがあります😅
やはり、全体を理解した上での
慎重なアプローチが大切ですね✨
今回の件で、AIとの
付き合い方も学びました🤖
AIの提案を参考にしつつも、
自分で全体を把握し、
一歩ずつ検証していく。
これがリハビリでも、
技術的な問題解決でも
共通する姿勢だと感じます💡
今日もコツコツと
JavaScriptのデバッグを続けます。
きっと解決の糸口が
見つかると信じて😊
焦らず、慌てず、
地道に取り組んでいきます🌟
リハビリで培った忍耐力が、
こんなところでも
活かされているのかもしれません💪
8月19日の自主リハビリ実績
・足首リセッター装着1セット1時間:2セット
・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット
・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット
・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット
・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット
・「動け、動け」念じる:延べ20分