こんにちは、デイヴです![]()
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
2020年3月半ばに脳出血を発症。
左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら
五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪
『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで
書いてきましたが、改めて自主リハビリ
を志向して『入院・闘病生活』
ジャンルに再変更。たまに旬の話題や
好きな鉄道ネタも織り込みます![]()
よろしくお願いします![]()
画像はネットからお借りしています。
秋は遠足のシーズンです🍂
幼稚園時代から春と秋は
バスを仕立てての遠足、
小学校と中学校は同じく
「郊外学習」という名の遠足が
ありました✨
僕の通った幼稚園は
遠足は父兄同伴というルール🚌
クラスメートはみんなお母さんが
参加していましたが
僕は決まって母方の祖母が
付き添いでした😊
どうしてみんなは自分のお母さんが
ついてきてるのに
こっちはおばあちゃんなんだ?と
腑に落ちないところもありましたが💦
最近、母に訊いたところでは
当時、弟を身ごもっていて
つわりがひどく
祖母に付き添いを頼んだという
ことでした😅
そして祖母も孫と一緒の時間が楽しく
僕もまんざらではない様子だったので
その後も祖母同伴の遠足は
卒園まで続きました💪
もともとおばあちゃん子なので
それはそれで良かったです🙏
幼稚園の遠足で一番記憶が鮮明なのは
みかん狩りです🍊
数台の貸し切りバスに分乗し
大阪府郊外、羽曳野市の上ノ太子という
ところにあるみかん園へ向かいました🚌
斜面のみかんの木に取りつき
少し大ぶりなオレンジ色のみかんを
次々ともいで
その場で食べたり
おみやげに持って帰ったり✨

夢中でみかんをもいでいる僕を
笑みを浮かべながら
優しい眼差しでこちらを見ていた
祖母の表情が思い出されます😊
それ以外でほのかに記憶があるのは
甲子園阪神パークです🎠

甲子園球場に隣接した遊園地で
子ども向けの遊具やアトラクションが
豊富でした🎢
ベンチで母お手製の弁当を
祖母とともに広げて食したことを
覚えています🍱
当時、平日なのに来場者で
賑わっていた阪神パークも
後に閉園となり
今は住宅地に生まれ変わっていて
時代の流れを感じます💦
小学校では遠足は児童だけで
父兄の同伴は無かったですが
幼稚園時代の父兄同伴の遠足は
それはそれで善き思い出です🌈✨
9月29日の自主リハビリ実績
・足首リセッター装着1セット1時間:2セット
・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット
・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット
・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット
・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット
・「動け、動け」念じる:延べ20分