こんにちは、デイヴです
ご訪問ありがとうございます<(_ _)>
2020年3月半ばに脳出血を発症。
左片麻痺の後遺症があるも、リハビリに勤しみながら
五体満足の身体に戻すべく奮闘中💪
『整理整頓・ミニマルライフ』ジャンルで
書いてきましたが、改めて自主リハビリ
を志向して『入院・闘病生活』
ジャンルに再変更。たまに旬の話題や
好きな鉄道ネタも織り込みます
よろしくお願いします
画像はネットからお借りしています。
子どもの頃、おばあちゃん子だった
僕は、大阪北部の石橋に住まう母方
の祖父母宅によく1人でお泊まりし
ました。
外出が好きな祖母は、よく電車を
乗り継いで行楽地へ連れてって
くれたものです。
近場では阪急電車・石橋(現・石橋
阪大前)駅から分岐する箕面線に
乗り、終点の箕面駅から谷間に
伸びる山道を上って、箕面大滝を
愛でるんですね。
途中、テレビCMでも知られた
箕面温泉のレジャーランド
「スパーガーデン」の高くそびえる
建物を仰いでは、「いつかは行って
みたい」と子供心に思いつつ✨
沿道の茶店では名物のもみじの
天ぷらが香ばしい香りを立てて
客寄せしていました。
たまに買ってもらって食すと、
パリパリした衣が歯応えよく、
しかもほんのり甘いんです🍁
もみじの葉は塩漬けされている
らしいですが、その味を打ち消す
ほど衣が甘い。
この絶妙な風味、何枚食べても
飽きずまるで無限ループ状態
でした😊
山道は箕面大滝でいったん
終わります。
大滝の凄まじい瀑布は人の会話も
打ち消すほどで、子どもにも荘厳さ
が感じられました。
滝の周囲は野生のニホンザルが
たむろしており、とても人懐こい
んです。
人々はこぞってお弁当のおかずや
お菓子などをサルに与えていて、
そのおどけた仕草が周囲の笑いを
誘っていました。
後年、餌付けにすっかり馴れた
彼らが狂暴化して山奥に追いやら
れて寂しくなるとは誰も予測して
いなかったですね💦
大滝では、ここを終点とする
乗り合い馬車が麓の箕面駅との
間に運行されていて、折り返し
時間に、馬に乗せてもらったこと
があります。
鞍はあまりにも高く、直感的に
「乗馬は怖い」と思いました。
それ以来、馬に乗ることは
ないですね。
その他にもあちこち連れていって
もらいましたが、続きは明日以降に
譲ります🙏
祖母との思い出は、今の僕の
リハビリへの励みにもなって
います💪
あの頃のように、またどこへでも
自由に歩いて行けるようになり
たいと思います✨
9月30日の自主リハビリ実績
・足首リセッター装着1セット1時間:2セット
・テーブルに掴まって麻痺脚をゆっくり前後に振り出す1セット10回・2セット
・手すりにつかまって麻痺足指の屈曲を行う1セット10回:2セット
・両足首の曲げ伸ばし1セット10回✕2セット
・麻痺脚と健側脚を交互に重心移動1セット2分:2セット
・手指リセッター装着1セット1時間:2セット
・壁に背中をつけてゆっくり足踏み1セット30回:2セット
・「動け、動け」念じる:延べ20分