睡眠アプリをインストールして、睡眠時間の質と向上を目指すようにした生活習慣病筆頭だちょうです。
先日、普通に打ちに行こうかと思ったらラーメンを食べに行くことになり、しかも車で30分以上かけて食べに行ったら…
ただ、ガラガラで店員も1人しかいなくて何よりも無愛想。客が入ってきても「いらっしゃいませ」の声もなく、「ごちそうさま」と言ってもその場の返しは無し。
店がガラガラなので聞こえないということはまずないと思うので、そういうことでしょう。
挨拶1つでこれだけイメージ変わるんだなというのがよくわかった気がします。
昔と違ってそういうところはどこの店も基本的にしっかりするようになりましたからね〜。
さて、今回のお相手は…
特に無し。
え?じゃあ何を書くのか?と、いうことで今回は…
今までのあの機種この機種、どんな演出が好き?
と、いうのを書いていこうと思います。
ハナハナというのはレバオンに全てを注ぎ、華が光る瞬間を楽しむというのが一般的な好みだと思います。
なので、レバオンで光らないと基本は捨てゲーとみなされてしまい、逆にそこが嫌だから打たないという人も多いです。
が、
私が好きなのは…
基本的に出目重視の身体になっていますから、華が光る瞬間というのは楽しみが50%で、その後の楽しみに50%設けることで1Gを最後まで楽しむことができます。
ただ、後告知(重複込み)は全体の約15%なので、見れる機会は1日打っても数回程度ですが、逆に滅多に出ないからこそ出たときの衝撃も大きいのです。
でも、華は光る瞬間に楽しみが集中しますが、最も楽しいと思うのはやっぱり高設定を探すまでの過程だと思います。
昔に比べて確定告知が出やすくなってますから判別も少しは楽になりましたが、それでもすぐに分かるほど簡単に設定は見抜けないのが華の難しさであり、それが楽しみでもあります。
なので、どれだけ面白くても初めから設定に期待できないような状況では打ちたくないのが本音。技術介入機のように設定無視で勝てるのとはまた違いますから、さすがに停電ばかりの華なんて打っていても面白くないですよね。
まずは機械割103%以上(華なら設定4以上)を目指したいです。
続いては…
バーサスリヴァイズ
バーサスリヴァイズはハナビとは違い、予告音が鳴らなければチェリーの可能性が無いのと、左の時点でスイカを取りこぼすことがないので…
どこを押しても楽しめる
のがポイントです。
そんな中で好きな演出は…3つありますね。
・エクスタ音
・予告音+第1停止消灯無しでチェリーとベル否定
・予告音無し+2消灯で小役否定
エクスタ音は言うまでもなく来た瞬間こそアツくなる場面。
「どこを狙おうかな〜」
というドキドキ感から見事にハズレだった場合は、
「ドキドキした時間返せーー!!」
ってなりますw
これがまた当たらないときは平気で4連敗5連敗とするんですよね。
予告音+第1停止消灯無しはハズレとスイカAを否定します。なので、この演出からスイカorボーナスの形はちょいアツ。
ハズレorボーナスなら悶絶の1確目に昇格ですが、そうなる出目はスベリコマ数が大事になるので瞬きは厳禁ですよ?
予告音無し+2消灯で小役否定の形はほとんどハズレですけど、なんかここからよくリーチ目出るよな〜っていう形だとなぜか期待してしまうんですよね。
こちらは小役否定ではありませんけど↓
予告音無し+2消灯のハサミ打ちで、はいはいリプレイねという形がまさかのハズれて、しかも2消灯のみなのでBIG確定となる嬉しすぎる瞬間。
こういった思わぬところからの至福もバーサスだけではなく全てのパチスロにおけるたまらない瞬間ですよね。
続いては…
そりゃもうひぐらしと言ったらyouが来る瞬間こそ全て…
ではなく…
私の場合はこのyouが確定する瞬間が好きなんですよね。
you確定となる演出は…
・血糊青からリーチ目リプレイ
・ロゴ白でベルフラッシュ
・パネル点滅+ロゴ煽り無し+ハズレ以外
まあ上2つは超が3つくらい付くほどのプレミアム演出ですが、最後の…
↑パネル点滅+ロゴ煽り無し+ハズレ以外は結構見れます
特にリーチ目リプレイ時に多く、ボーナス成立後でもこの演出は来るので、予告音無し+パネル点滅+液晶変化無しが来た瞬間に…
これは来たか…ッ!?
ってなります。
でも第1停止で演出が発生してしまったり、普通に1枚役でロゴも反応してしまいただのオヤシロボーナス確定になってしまったり、最後まで気が抜けないからこそ良いんですよね。
予告音が鳴ってのリーチ目リプレイって基本的にyouを否定するパターンが多く、ボーナス確定という嬉しさの反面、ちょっと悲しくなるパターンでもあります。
でもリーチ目リプレイAとBならBIG確定なので許せますけどね。
あともう1つ好きな演出は…
通常時は弱演出からしか来ないので、第2停止が効かない瞬間がたまりませんよね。
しかも有利区間が残っていてカケラ回想まであと少し…とか、回避率70%以上持ってました…とかなると嬉しさは倍増です。
それではここからは昔の機種における私の好きな演出を。
…っていうか機種も演出も多すぎて、どれを出し抜くか自分ですら迷ってるのが本音です。
なので一部だけ…
まずは遡ること2号機であるバニーガール(スーパーバニーガールでも可)の…
フルーツゲーム6G目
この機種は小役の集中が5Gか60Gに振り分けられていて、ボーナス直後ならほぼ60Gに振り分けられているとはいえ、とりあえず6G目も小役が来るかドキドキしたものです。
液晶なんて無い時代、本人しか分からないドキドキの瞬間ですね。
続いては4号機キングパルサーの…
小役+5匹カエル
5匹のカエルが出てくる演出はハズレ対応なので、本前兆が確定します。
地味なんだけどそれがまた良いんですよね。
ちなみに横からカエルでコケた場合は当時「ビチャった」と言ってました。
続いては4号機ミリオンゴッドの…
GG中音消え
ミリオンゴッドと言えばレバオンフリーズの『カオーン…』ですけど、GG中の音消えも赤7 or GOD揃い確定なので、左中段に気合いでGOD図柄を止めに行ってましたね。
なにせ当時のGODは4500枚確でしたから、やっぱり重みが違います。
そもそも私がそういう機種を打つイメージが無いとか言われそうですがw
続いては4号機クランキーシリーズ&5号機クランキーシリーズから…
↑ズレ目
2リール確定目というのはたくさんありますが、その中でこんな地味な形なのに印象付くということは、それだけ人の頭に入りやすいということなんでしょうね。
覚えにくそうに見えて覚えやすいのも特徴でしょうか?
ただ、右の枠上にコンドルがいると…REGの予感しかしませんw(5号機クランキーシリーズならBIGもあります)
続いては5号機ひぐらしのなく頃に祭から…
↑赤オヤシロ確定ベル(10枚役)
赤オヤシロに限らず、上段にBIGの形がテンパイしただけでそのBIG+ベルが確定するというもの。
右リールは1コマ以内の目押しが必要で、主にART中に活用されていました。
ネタバレ的かつ、偶奇判別となるベルの押し順に逆らうので、設定判別中や最後までドキドキしたいという人は行う必要はありませんが、残りゲーム数が少なくなってここぞという時に行ったりしていました。
この右上に止まった瞬間がたまりません。
最後はリーチ目というものをこの世に印象付けた…
↑4号機の山佐機種あれこれ
ニューパルサー、ダイバーズ、ピンクパンサーの3機種が大量リーチ目タイプのパチスロを活性化させたと言っても過言ではないと思います。
他のメーカーが同じような法則を使ったり、リーチ目の基本はここにあり!といったところではないでしょうか?
台にリーチ目が貼ってあるのもまた当時ならではですね。
リーチ目を察知、そこからボーナスを揃えるというのが私の時代のパチスロでしたから。
他にも思い出せないくらいたくさんの好きな演出がありますが、今回はこれくらいにしておきます。
今の機種は演出が派手でパチンコと同じ道を辿ってるような気がしますが、私は逆に地味でアツくなれる演出が好きです。
激しい告知音ではなく、無音とかパネル消灯とかですかね?
今後はパチスロも間違った道を辿らないように、昔のような機種もたまには出してほしいですね。
まあそれが今の世間にウケるかどうかは話が別なんでしょうけど…