とらっく整備士のきろくぼ -5ページ目

とらっく整備士のきろくぼ

自分で行った整備や自動車情報をご紹介していきます。自動車に興味がある方はもちろん、整備をはじめたばかりの人や調べ物をしている方などの参考にしてもらえればと思います。

 

 お客様からブレーキが効かなくなる時があるとのことで入庫です。

ブレーキオイルの量、制動力の数値、ライニングの残量・隙間は異常無し。
一応ブレーキオイルのエアー抜きをするもやはり変わらず。

次に1時間半くらい試運転実施。45分くらいは何も異常なくブレーキが効きます。このまま症状がでないかなと思って引き返した時、信号待ちでブレーキを踏むと「すーーー」と止まらなくなり、焦ってもう少し深くペダルを踏むと「ガツンッ」とブレーキが効きました。

強く踏むと効くのか時間差で効くのかは分からないが、一回症状が出てからは工場につくまでの間に十数回その症状が出てとても気が抜けなかったです。

 

 正直原因の特定はできなかったけど、ABS系の症状ではなさそうだったので、エアーブレーキ系統の故障と推測しブレーキバルブかエアーブースターの交換を考えました。

エアーブースターは車輪別に三つついていますが、価格、作業時間、確実性を考えると優先すべきはブレーキバルブ交換の方かなと判断しました。そしてその内容をお客様に説明し、承諾を得て作業にうつります。

 

 

 

 

 

 

①タンクからエアーを抜く

 

②エアーチューブ、カプラを外す

 

合計4ヶ所ずつあります。分からなくならないようにマスキングを貼ります。

 

③ブレーキバルブのネジをはずす

 

どのネジをはずせばいいのか分かりにくいですが、この4本をはずせばはずれます。
ネジがとても錆びていましたが幸いはずせました。

 

 

 

④ブレーキバルブを取り出す

 

多少向きを工夫しながら取り出します。
取り出したものはこちら

 

 

⑤ブレーキバルブの回りの部品をはずす

 

ブレーキランプスイッチ、エアープレッシャーセンサー、コネクタをはずします。
すると…

エアープレッシャーセンサーとそこのコネクタの内部がサビサビで穴が塞がりそうでした。
これでエアーの通りが悪くなりブレーキがきかなくなっていた可能性もあるので、ここの部品も交換します。

 

 

⑥新しいブレーキバルブに部品をつけていく

 

エアープレッシャーセンサーは今回新しいものをつけるのですが、カプラーの形がこれまでのとは違うものになってしまうので変換ハーネスも注文しました。

 

おそらく、三菱ふそうを作業した時も同じ部品だったのでこれは汎用品のセンサーで古いカプラーと違うものなのでしょう。なので変換ハーネスはセットと考えた方がよさそうです。

 

 

 

⑦運転席にブレーキバルブを取り付ける

 

 

運転席の足元からブレーキバルブを入れ、ネジ4本で取り付けます。

 

 

⑧エアーチューブ、カプラーをつけていく

 

キャビンをあげ、カプラーには変換ハーネスを挟み元通りに組付けていきます。

 

⑨エア漏れの確認

 

エンジンをかけ、エアーチューブのエアー漏れの確認をします。

 

⑩試運転

試運転して症状の確認をします。

すると…

症状は出ませんでした。
最初と同じルートを別の日に二回走行しましたがブレーキが効かなくなることはありませんでした。

あとから先輩に聞くとビックサムで同じような症状でブレーキバルブを交換して直った事例が数件あったそうです。もしかしたらビックサムではよくある事例なのかもしれません。

良かったら参考にしてください。

 

 

 

整備士転職のためになるサイトも運営中!

 

 

 

よく読まれている記事

 

 

 

ACをつけるとすごい音が鳴るとのこと。

 

実際エアコンをオンにするとエンジンルームから突然

 

「ぎゅるるるるるるるるるr!!!!!!!!!!」

 

 

と轟音が鳴り響き、エンジンルームを開けると

 

コンプレッサープーリーが回っていませんでした・・・

 

コンプレッサーの焼き付きですね

 

オイルで濡れてる様子はないですが長年オイルを補充していなかったのでしょうか

 

これは高くつくぞー。

 

これはアルミ粉がエアコンラインにどの程度回ってしまっているか、が問題です。

 

すべてのエアコンラインに回ってしまっては、すべての部品を交換しなくてはいけなくなり時間とお金がすごくかかってしまいます。

 

逆にアルミ粉が回っている部品をそのままにしてしまうとまたアルミ粉が循環してしまい、エキスパンションの目詰まりやコンプレッサーの摩耗が進みまた故障の原因になってしまいます。

 

なのでお客さんとよく相談することと、状態を把握することが大事になってきます。

 

今回の場合、上記のことを行い結果的にコンプレッサーとコンデンサーの交換、パイプ内の洗浄をすることになりました。

 

 

 

 
 
 

それでは作業に移りましょう!

 

 

①エアコンガス回収
②グリル、バンパーをはずす
③コンデンサーをはずす

INとOUTのパイプ、上側二個のネジを外すと上に抜けます。

※外したコンデンサー(左)、と新品コンデンサー(右)

 

 

④コンプレッサーをはずす

カプラーとINとOUTのパイプ、固定ネジ三本を外すとはずれます。

※外したあと

 


⑤パイプ内を洗浄する

パイプは室内とコンプレッサー間(低圧)、コンプレッサーとコンデンサー間(高圧)、コンデンサーと室内(高圧)の三本があります。

 

パイプ内を覗くと、コンプレッサーとコンデンサー間のパイプのみアルミ粉のような黒い粉がついていました。

※そのパイプ(ごめんなさい中の写真は忘れました・・・)

 


少しわかりにくいですが、パーツクリーナーで拭いても黒い粉が出てきました。

 


三本とも洗浄、エアー拭きしてOリングを交換します。

⑥新しいコンデンサーにスポンジを付け替える
 

⑦新しいコンプレッサーを取り付け、エアコンオイルを入れる

パイプ穴からエアコンオイルを直接規定量入れます。

※規定量の計算方法はこちら

 


今回の場合コンプレッサー焼き付きなので、エアコンラインにはオイルは残っていないものとして考えます。実際部品を外した際に一切濡れていたりしていませんでした。

 

なので合計の(パイプは三本)50㎤をコンプレッサーに入れていきます。

 

因みにコンプレッサー分のそれはリビルト品にすでに入っているので計算に入れなくていいです。(50㎤)

⑧逆の手順で元に戻す

パイプ、コンデンサー、バンパーなど組付けます。

⑨真空引きする

エバポレーターにもアルミ粉が残っている可能性があるため、多めに真空引きします。
因みに今回の作業では三時間しました。

⑩ガスを入れる

規定量のガスを入れます。
この車は370gです。

 


⑪エアコンの効き、ガス漏れ確認

問題なければ完了です。

⭐レシーバータンク内、乾燥剤の確認

レシーバーを開けて中を見るとフィルターと乾燥剤の下側にアルミ粉がついており、ここでアルミ粉をほとんど吸着してくれたようです。

※フィルターと乾燥剤

 

 
 

※レシーバータンク内

 

 


現にコンデンサーのIN側のパイプ口はアルミ粉で黒くなっていましたが、OUT側はついていませんでした。

※IN側パイプ口内

 


 

ここで済んでいてよかったよかった・・・

 

 

 

 

よく読まれている記事

 

 

 ソリオのサイドミラーのモーターが止まらなくなったので修理していきたいと思います!

調べてみたところミラーASSY交換だと安くても15000円でした。

そして格納モーターユニットの部品は出ないとのことで、ネットであったギアが安かったので分解は少し手間ですが、この方法でやりたいと思います!

因みにギアは金属製の48歯。ワゴンRとかにも使えるそうで、30歯もあるみたいです。

 

 

 



それでは始めましょう!



①ドアミラーを外す

室内から三角パネルをとり、8ミリの三本のネジを取ってカプラを引っこ抜くとミラーが取れます。

②ミラー部を外す

ミラーを程よい力ではがします。

③ミラーカバーを外す

中からたくさんの爪で止まってるので手で、隙間を作ったところにマイナスを挟んでおいて、この穴にマイナスを入れて爪を一個ずつ外してやると取れます。



裏側はこんなんなってます。(一か所爪ない!?)



④配線を外す

ミラー内に中についている配線を5か所すべて外します。

格納モーターはミニカプラーで止まってます。

角度調整モーターは配線ケース?(二本ずつ二個)に配線が入っているだけです。
場所は写真を撮っておいた方がいいです。

⑤格納可動部を外す

下から見てネジ三本で止まってます。

外した配線を格納モーターユニットの穴を通して可動部を外します。

⑥格納モーターユニットを外す

下からネジ三本、上に一本で止まってます。

⑦格納モーターを開ける

爪を取り、開けます。

⑧中の部品を取り出し、ギアを交換

モーターと基盤、ギアを取り出していき、状況を診ます。

僕のはやはりプラギアがわれていました。
なので用意した新しいギアにシリコングリスを塗り、交換します。


 
 

切り欠き、向きに注意します。


 
 

⑨ギア、モーターと基盤を組む

⑩逆の手順で元に戻す

ミラー裏のジョイント部にシリコングリスを塗る

注意:ミラーを角度調整のジョイントにはめるのは、一度ジョイントを目いっぱい出した状態で瞬間的に押すとはめやすいです。

⑪動作確認、完了

 



追記:金属ギアの相手ギアはプラスチックギアだったのでこんど壊れたらごと交換覚悟ですね!笑

 

よく読まれている記事

 

よく読まれている記事

 

 

 

エアコンガスがすぐ漏れるとのことで入庫。
蛍光オイルとエアコンガスをある程度入れ、エアコンをしばらくつけておきます。

エアコンラインを点検するもオイルが漏れてる箇所は見当たらないので、これは目視できない配管部分かエバポレーター周りかもう少し時間をおかないと滲んでこないかだなぁと思っていました。

しかしパッと見きれいだったエアコンドレンから出てる水をよく見てみると…
黄色い油が浮いている!

エバポレーター周り確定ですね。
エバポケースの中のどこかで漏れ、そのオイルと結露で出た水が混ざってオイル水が出ていると言うことです。

結論からいうとエバポレーター本体から漏れていました。
なのでエバポレーターと、年数もたっていたのでにエキスパンションバルブ、それらの取り外しで外す繋ぎ目のOリングの交換作業をご紹介していきたいと思います。






①エアコンガスを回収する

②グローブボックス下のパネルを外す

③デッキ下のパネルを外す

④ウォッシャータンクを外す

ホースはクランプしておきます。

⑤グローブボックスを外す

五点でとまっています。





⑥ヒューズボックスをグローブボックス側(上にずらす)

エアバックの配線と三本のネジをとり、上に持ち上げるとフリーになります。

 



⑦ヒーターレジスタ、エバポレーター温度センサーのカプラーを外す



⑧エバポレーターケース上についてるリレーのステー、カプラーを外す

リレーのステーはエバポケースに1本ねじ止めされてます。




⑨ボンネットとの境目のコネクションパイプを外す

ロックプレートとフランジに1本ずつ止まってるねじを外し、引っ張ると抜けます。
抜けない場合は室内のエバポケースのネジを外してからやると抜きやすいです。

外した後のパイプ

ボンネット側から

エバポ側


⑩エバポレーターケースをネジを外して取り出す

ケースに向かって上に一つ、右に二つ、下に二つ、左に二つ。
計7本止まっています。

 

 

 

 

 

 


⑪エバポケースを分解する

エバポレーター温度センサーを抜いてから、ケースのビスと留め具三つずつを取ると二つに分かれエバポレーターが取り出せます。

取り外したエバポレーター


ここから目視でわかるくらいオイルが漏れていました。


ケース内もオイルで汚れていたので掃除します。


⑫新しいエバポレーター、エキスパンションバルブ、Oリングに変えてケースを組む

温度センサーもつけ忘れずに。


⑬コネクションパイプのOリングを交換する

ボンネットと室内の境目のところです。

⑭車内にエバポケースを取り付け、元に戻す

逆の手順です。

⑮真空引き、エアコンオイル、エアコンガスを入れる

⑯エアコンの効き、エアコンガス(オイル)漏れを確認

以上なければ作業完了です。

 

 

 

よく見られている記事

 

 

 ブレーキを踏むたびにブレーキオイルが足元にぽたぽた垂れて床がビシャビシャだったのでハイドロリックブースターを交換していきたいと思います!

 



増圧シリンダーの方は固定ボルトが裏から止まっており、そのボルトの一部がプレートで隠れているため、ユニットごと取り出すしかありません(泣)



なので足元をかなり分解するしかありませんが、ここを外した方が効率がいいなどもっと良い方法があれば教えていただけると幸いです。

また、このハイドロリックブースターはリコールが出ているのでよかったらご確認ください。

 

 



それでは始めていきます。






①バッテリーのマイナス端子を外す

常時電源むき出しの場所を作業するので外しておきます。

②サブタンク内のブレーキオイルをできる限り吸っておく

室内をできる限りに汚さないためです。



これから本体を外すために必要な周辺部品を外していきますがそこについているカプラーなどもいっしょに外していきます。

③シフトノブ外してその周りのパネル外す



④ハンドル右下パネルを外す

アイドル調整ダイヤルなどがついてます。

⑤メーター回りパネル外す

上二つ、下二つネジでとまってます。

⑥メーター外す



⑦ステアリングシャフトカバー外す

外すとキーシリンダーのむき出しの常時電源がありますので、ショートしないよう気を付けてください。
下側をも外します。

⑧エアバックの配線(ステアリング下側)、カプラーを外す

ステアリングを下げた時に配線が突っ張ってしまうので、この赤線の配線をフリーにしてください。



⑨ステアリングシャフトステーのボルト六本を外す

左右対称に上中下あり、画像は右上と右下です。
今後の作業スペースを確保するためにステアリングを下げます。

  

 



⑩ブラケットを外す

工具を入れるとき当たるので取っておきます



⑪アクセルペダルASSYを外す

画像のボルト三本です。



⑫パワステ油圧シリンダーのパイプ三本外す



メーター窓からのぞいたところにあります。

細いところはクローフットレンチを使い
太いところは写真のようにモンキーで外しました。
 

  

 

 



⑬パワステ油圧シリンダー右側についてるカプラー二つ、油圧スイッチを外す

油圧スイッチはゴムカバーをずらすとナットでついてます。

カプラーがついているリレーもネジ二本で外しておいた方がいいです。



⑭ハイドロリックブースター、増圧シリンダーから左に伸びる配管、ブレーキオイルホースを外す
モーターについてる端子を外す(青〇)




ブレーキオイルが出てくるので注意!

⑮ブレーキペダルについてるブレーキランプのカプラを外す

とても狭いです。



⑯ブレーキユニットのステー固定ネジ外す

 ・メーターからのぞいたとこのボディについてるナット二つ
 ・床からボンネット出てるナット二つ
 ・ブースター固定ネジから伸びているステーの車体側のナット一つ
 

  

 

 




⑰ブレーキユニットを知恵の輪で取り出す(推奨二人)

ステアリングシャフトのステーが当たったりしますのでうまく避けてください。

取り出したブレーキユニット

20230531_130309.jpg

こいつが諸悪の根源です(笑)
なぜ少しだけボルトに被っているのか…



⑱ハイドロリックブースターからブレーキペダルASSYを外す

固定ナット四本(四方)と、プッシュロッドとペダルを連結しているピンを外します。
 

  

 

 



⑲ブースターと増圧シリンダーを繋いでるパイプを外す



⑳パワステ油圧シリンダーからブースター、増圧シリンダーを外して交換
 

  

 

 


それぞれ四方に四本ずつのボルトで止まってます。
外したところ、特にパッキンなどは挟まっていません。
 

  

 

 


スプリングのゴム当ては無くさないように。

㉑鉄板、ステーのネジ部を削る

次外す時に全バラしなくて済むように削っておきます。(ディーラーでもやってるそうです)

㉒ブレーキユニットを組み上げる

㉓ブレーキユニットを足元に戻す(二人作業推奨)

㉔逆の手順で元に戻す

㉕ブレーキオイルエアー抜き

四輪ともブレーキペダルを踏むとモーターが作動するのでそれで圧送してエア抜きした方がいいです。

㉖クラッチオイルエアー抜き

㉗試運転して漏れなし、動作を確認



●因みに、、、

ユニットを取り出した時横にすると(するしかないと思いますが(汗))
油圧スイッチを外したパワステ油圧シリンダーからバルブとスプリングとフィルターが出てきます。

その入ってる順番はこうなのですが



こう入れてしまうと(誰もしないでしょうが(笑))



ブレーキ警告灯とブザーが鳴ります。

そしてブレーキペダルを踏んだ時、エンジンをかけてる状態でもモーターが作動してしまいます。

正常は   エンジン回転時:作動しない
      エンジン停止時:作動する    です

これはエンジン作動時はパワステの油圧でアシストし、停止時はモーターでアシストするためです。

パワステのプレッシャースイッチから電源がモーターにつながってるので油圧がかかるかどうかによってモーターを作動させるかどうかを決めているのでしょう。

そこで上記の間違った順番で入れてしまうとパワステの油圧がかかっても(エンジン回転しても)スイッチが通電のままで、ペダルを踏んだらモーターが作動してしまうのでしょう。

ぜひ入れる順番がわからなくなった時の参考にしてもらえればと思います。

 

 

 

 

よく見られている記事