とらっく整備士のきろくぼ -3ページ目

とらっく整備士のきろくぼ

自分で行った整備や自動車情報をご紹介していきます。自動車に興味がある方はもちろん、整備をはじめたばかりの人や調べ物をしている方などの参考にしてもらえればと思います。

ウィンカーが点灯しないため、ウィンカーリレーを交換したいと思います!

ウィンカーリレーはボディコントロールモジュール(BCM)と一体になっており、近年の電子かが進む自動車では多くがBCMを採用していますがホンダ車は逸早くそれを採用しました。



今回はホンダライフの作業に入りたいと思います。
まず、BCMはこんな感じになっています。

 


ついている場所はハンドル右下のパネル内にあるヒューズリレーボックスの裏…

 

 
 

まぁ大体BCMは奥の方についていることが多いです。
ただ、この車は周りのパネルやらをはずすことなく交換できるので安心してください。

リレーボックスの固定ナット2個を外して、はずしたら動かしやすそうなカプラーをはずします。



そしたら裏側が見やすくなるので、左右で止まってる爪を小さいマイナスドライバーなどで広げれば手で抜けます。

 

はずしたところはこんな感じです。

 

BCM側に爪が引っかかる部分があります。

 

つけるときは左右しっかりパチンとなるように押し込んでください。意外と左右がはまっていない場合があります。

 

あとはもとに戻して完了。わかれば簡単ですね。

因みにBCMこ中はこんな感じ、○のものが左右のウィンカーリレーだと思われます。基盤の見た目では問題なさそうなので、このリレーの中身が壊れたのだと思われます。

 

 

 

 

よく読まれている記事

 

お客様からの要望によりサーボモーターの交換をしたいと思います。

 

温度と風向調整のモーターになります!

 

 

 

 

①センターコンソールをはずす

 

まず、部品はちょうどインパネの真ん中についているのでセンターコンソールをはずさないといけません。

 

センタコンソールをはずすには画像の〇印や助手席のパネルの下などにネジがついていますのでそれをはずしてください。

 

  

 

あとはセンターコンソールについているボタンのカプラーをはずせばいいのですが、僕ははずさないで出来るだけパネルを持ち上げてやりました。

 

②サーボモーター周辺をはずす

 

サーボモーターは〇印の奥にあるのでその手前のカプラーのステーや配線の固定をはずします。

 

 

これで二つのサーボモーターが見えました。左が温度調整、右が風向切り替え用になります。

 

 

風向サーボモーターの手前にダクトがあるのでその継ぎ目だけはずしておくといいです。

 

 

③サーボモーターをはずす

 

それぞれのサーボモーターをはずしていきます。止まっているのは、対角線についているネジ2本と、ロッド部分がプラスチックパーツにはまっています。

 

プラスチックパーツは図のように爪を開いてからロッドを引っ張ればはずれます。

 

 

ここで注意点があります。

 

それぞれのサーボモーターはロッドの形が違いますので、間違えないようにしてください。

 

因みにロッドが曲がっている方が温度調節の方でした。

 

  

 

それと、ロッドの固定位置と、白いアームの角度をはずす前と同じにつけてください。フラップの位置が変わってしまいます。

 

 

アームはカプラーをさしてボタンで操作してください。

 

 

 

カプラーをさして動作確認をしたら部品を元に戻して完了です。

 

 

 

最近よく読まれている記事

 

お客様からベルトなきが激しいとのこと。

 

確認してみるとベルトの状態は正常なので更によーく見てみるとオートテンショナーがガタガタ動いていました。

 

というわけでテンショナー交換を紹介していきます。

 

写真のこのプーリーがガタガタ動いていました。

 

  

 

はずすのは意外と簡単でした。

 

ベルトをはずして三か所正面からとまっているボルトをはずせば取り出せました。

 

はずしたものがこちらです。

 

 

 

ダンパーコイルのブッシュがダメでガタついていたのですね!

 

新しい部品は内蔵型スプリングで対策品になっていました。

 

 

 

 

テンショナー交換は比較的簡単でしたが、ついでに全ベルト交換をしてそちらの方が大変でした…

 

私が作業したエンジンは五本あり、プーリーが何個もあり回り方が複雑だしプーリーをブラケットごとはずさないと全てはずせませんでした。

 

すみませんがそちらはまたの機会に紹介させていただきます。

 

 

 

最近よく読まれている記事

 

ドラレコ交換をします!

 

スバルのアイサイト搭載車なのでへたなやり方をすると設定が必要になったり最悪交換になってしまいます。

 

その為取り付けの際の注意点を確認したいと思います。

 

 

 

 

 

取り付け位置はレガシィの場合はこのようになっていました。

 

ルームミラー根元付近は禁止になってなかったし純正のドラレコがついていた場所なのでそこにつけようと思います。

 

※取り付けは自己責任でお願いします

 

その為にはアイサイトのカバーをはずし配線を通さなくてはなりません。

 

 

 

カメラレンズにホコリがつくと交換が必要になることがあるそうなのでマニュアル通りレンズを覆います。(レンズに触ったらアウトです)

 

 

爪やクリップで止まっているそうなので下に向かってはがします。

 

かなり固いのでこわいです...

 

 

パカッと開くとこんな感じ。

 

 

全て写ってないですがこのようなクリップなどで止まっています。

 

 

ドラレコ交換の際ここは間違えてもはずさないように、アイサイトの設定が必要になってしまいますので。

 

 

ドラレコの電源とアースは幸い純正ドラレコがとっているところがギボシになっていたのでそのままそこに接続します。ハンドルの足元右側にあります。

 

 

 

車種によって形が違うのでその都度調べることをおすすめします。

 

あくまで参考にしていただければと思います。

 

 

 

最近よく読まれている記事

 

 

ポイントのみですが、クラッチ交換を紹介します!

 

 

 

 

 

 

三菱ふそうのスーパーグレート!

 

大きくて重いだけで基本的なやり方は小型、中型車と同じです。

 

スターターはエンジン側についてるのではずさなくて大丈夫です。

 

パーキングワイヤーもないので小型、中型よりもはずす部品が少ないです。

 

シフトワイヤーはこんな感じ。

 

 

パイロットベアリングはスナップリングがついています。

 

 

大きな特徴はプル式クラッチということ。

 

なのでレリーズベアリングはクラッチカバーと一体になっており、

 

そのレリーズベアリングからグリスホースが上のサービスホールへと出ています。

 

  

 

その為、ミッションをはずす前にサービスホールの中でホースをはずすか

 

ホースの先をサービスホールにすべて入れてからミッションをはずすかになります。

 

グリスホースはクラッチ側に残るからということですね。

 

 

 

あとレリーズフォーク。

 

ミッションをはずす時は特に何もしなくていいのですが

 

ミッションをつける際にレリーズフォークをレリーズベアリングより

 

クラッチ側に持ち上がっている状態にしなくてはいけないので、

 

ミッションをつけ始める時はレリーズフォークを寝かせておいて、

 

すべてはまる少し手前では起こします。

 

  

 

こうしないとそもそもぶつかってミッション入りません。

 

クラッチブースターの角度も合いませんし。

 

はじめて作業する方などこれらプル式の特徴は事前に知っておいてください。

 

 

 

最後に、わたしが作業を行ったスーパーグレートは

 

EZGOのリセットボタンがありませんでした。

 

調べても方法が出てこなくて、EZGOも機能していたのでそのままにしました。

 

違う型ではリセットは必要だったりするのでしょうか?

 

分かる方教えていただけたら幸いです。

 

 

 

最近よく読まれている記事