とらっく整備士のきろくぼ -2ページ目

とらっく整備士のきろくぼ

自分で行った整備や自動車情報をご紹介していきます。自動車に興味がある方はもちろん、整備をはじめたばかりの人や調べ物をしている方などの参考にしてもらえればと思います。

ワイパーを動かすと「ヴィーンヴィーン」と異音がします。

 

ボンネットの中のワイパー駆動ロッドのモーターとの連結部をはずして確認するも、異音が鳴っていたのでモーターからと判断。

 

モーターを交換します。

 

 

①上記連結部のナットをはずす

 

②モーター固定ネジをはずす

 

めちゃくちゃ固いのでなめないよう注意。

 

プレートとモーターごと取り出すのはワイパー駆動ロッドがあって無理なので内側のモーターを先にはずします。

 

③プレートはずす

 

モーターが落ちてくるので注意。

 

④モーター取り出す

 

こんな感じで中に納まっていました。

 

 

カプラーを抜き取り出します。

 

新しいモーター裏表

 

  

 

モーターシャフト部のブーツは新品にはついていなかったので付け替えた方がいいです。

 

 

⑤元通りに取り付け、動作確認

 

ネジはソケットでもはずせるように六角に変更しました。

 

(これは作業途中の写真です)

 

問題なければ完了です。

 

 

 

最近よく読まれている記事

 

ウォーターポンプの水抜き穴よりオイル漏れの為、交換します!

 

 

 

まず、エンジン右側からの外観。奥についている為見えないですが、この位置にあります。

 

 

①インタークーラーパイプをはずす

 

②集中配線をよける

 

 

こんな感じで手前にあるのでよけましょう。

 

③ヒーターホースをはずす

 

 

〇印がウォーターポンプの位置で、その手前にあるホースがヒーターホースのINとOUTです。

 

④ウォーターポンプからオイルクーラー間の部品をはずす

 

パイプやホースなどをはずします。

 

 

上の写真ははずした後の写真ですが、〇印のパイプは動かせるようにしてから取り外してください。

 

真ん中にある太いホースはパイプになっている型もあるようです。

 

⑤サーモスタット側ホースをはずす

 

⑥ウォーターポンプをとりだす

 

 

フロントカバーとウォーターポンプを固定しているボルトは分かりにくいので写真を参考にしてください。

 

写真でいうと左側に抜けば取り出せます。

 

取り外した状態。フロントカバー内部からギアが見えます。

 

 

 

⑦部品確認

 

 

 

水抜きの穴は二ヶ所ありますが、この穴はオイルが出ています。

 

本来ギアの軸に侵入しないようになっているはずですが内部のパッキンなどがダメで漏れたのでしょうか。

 

新品のウォーターポンプ

 

 

水抜きの穴付近の形状が少し変更されていて漏れたものを受けるようになっています。

 

一応ギアの出面とギア数を確認するも問題なし。

 

⑧新しいウォーターポンプ取り付け、部品を元に戻す

 

フランジなどのパッキン使用部分も新しいものに交換します。

 

 

⑨エンジンオイルフラッシング、交換

 

⑩冷却水、水を入れてエア抜き

 

問題なければ完了です。

 

 

 

最近よく読まれている記事

 

こちらは駐車ブレーキがスプリングブレーキ(チャンバー)の油圧式ホイールシリンダーの分解メモです。

 

細かい説明は載せていませんが写真などで参考にしていただければと思います。

 

ライニング、バックプレートなどははずした状態から載せています。

 

 

 

ホイールシリンダー(左はプレートが外れた状態 右はピストンが抜かれた状態、ウェッジの先端が顔を出している)

  

 

はずした後の状態、チャンバーのロッドが出ている

ブレーキオイルパイプもはずした。

 

ホイールシリンダー、けん玉みたい

横がパーキング側のシリンダー

 

【ライニング側】

ピストン先端部品

 

その下(左、上から 右、下から)

  

 

ライニング側シリンダー内部、ピストンの向きを間違えないよう突起のボルトがついている

 

 

 

【チャンバー側】

ピストンのロッドが当たる面が見える。六角に切った穴空きボルトになっている

 

左、ボルト表 右、ボルト裏、Oリングがついてる

  

 

中にはピストンが入っている、サイズが違うカップが二つ

 

 

左、チャンバー側 右、反対側

  

 

ピストンを抜いた後のシリンダー内部

ウェッジ部品が見える、右は部品を抜いた後、逆さまにすれば抜け落ちてくる。

  

 

ローラー式?ウェッジ

 

以上。

 

チャンバー側のシリンダーからブレーキオイルが漏れてる場合はこのように分解してカップ交換などをするしかありません。

 

組付ける時は気を付けてください。特にカップやシリンダーの向きに。

 

 

 

よく読まれている記事

 

コペンのルームランプをLED化しようと思います!

 

新しいLEDはこちら。枕球(俵球)のT10×31です。

 

 

 

 

爆光などめちゃくちゃ光るやつは眩しいし外から目立って恥ずかしいのでそんなに頑張っていない奴にしました(笑)

 

ただLEDはすぐチカチカしたりつかなくなってしまうのは嫌なのでメーカー品の日星工業のポラーグを選びました。

 

 

 

まず、レンズをはずしていきますが、マイナスドライバーなどを入れるくぼみがありますが、そんなものは使わず指で押しながら引けばはずれます。

 

 

はずした状態

 

そして、ついている枕球(俵球)の外し方は挟んでいる電極の部分を指で広げてあげれば落ちてきます。つける時電極が広がり過ぎて枕球を挟まない場合はつまんで狭くしてください。

 

 

新しいLEDはこちら

 

 

電極方向はありますが、どちらの向きかは見て分からないのでひとまずつけてみてください。

 

電極にLEDを押し込んで挟まればOKです。LEDが一方向を向いているので指で回して下向きにしてやります。

 

レンズをつけます。

 

   

 

爪が入り込むところがあるのでまず左右一方の爪をそこに入れます。

 

 

次にもう一方の爪を「パチン」と音が鳴るまでしっかり通してください。意外と入っていない時があります。

 

スイッチをオンにして点灯するか確認します。

 

電極方向はあるので逆だとつきませんので、その場合は上記の手順ではずし、逆につけてください。

 

点灯具合はこんな感じ。

 

 

はずした枕球(俵球)はこちら

 

12V8Wです。参考までに。

 

今回購入したLED電球

 
 

 

 

 

よく読まれている記事

 

 

 

 

 

 

ヒーターコアの目詰まりでヒーターが効かないため、ヒーターコアの交換を行っていこうと思います!

 

今日ご紹介するレンジャーのヒーターコアはブロワーファンの中央側についているのでそこをはずしていきます。

 

 

 

 

 

 

①コンソールパネルを順番にはずす

 

 

画像の③はオーディオカバーパネル、④は足元エアコンダクトです。

 

そうするとブロワーファンが見えてきます。

 

 

②ブロワーファンをはずす

 

 

室内側は図中のカプラー二つとボルト一つをはずします。

 

ボンネット側は外気導入口の回りのナット三つをはずします。

 

 

すると、ブロワーファンが取り出せます。

ボディ接触部が固着している場合もあるので簡単に抜けない場合はガタガタさせながら引いてみてください。

 

ヒーターコアが現れます。

 

③ヒーターホースを抜く

 

 

ボンネット側のヒーターホースを二本ともパイプから抜いておきます。

 

ヒーターコアの相手側のパイプに当たるので、こうするとフリーになり作業がしやすくなるからです。

 

抜いたときは少し冷却水が出ます。

 

④ヒーターコアを取り出す

 

 

室内に戻りヒーターコアのパイプバンド二本とヒーター温度センサーをパイプからはずして引き抜けば取り出すことができます。

 

パイプをはずすと冷却水が出てくるため、受けのお皿やタオルなどを敷いておくことをオススメします!

 

取り出したヒーターコアはこのようになっています。

 

 

⑤新しいヒーターコアを入れる

 

新しいヒーターコアを入れてパイプのOリングを交換します。この時工具などで傷をつけないよう気を付けてください。

 

⑥パイプバンドをつける

 

ここが鬼門です!バンドをはめる作業がとてもシビアで何回やってもうまくいかない場合があります!

 

  

 

というのもパイプはエンジン側ヒーターコア側ともフランジになっており合わさったフランジをU字のバンドで押さえるというものになっているのですが、そのU字の幅、もしくはフランジの厚みがタイトすぎて(そうでないと水が漏れるので当然ですが)うまくまっすぐはめる事と、うまくはまっていることを確認する事がとても難しいのです!

 

当然きちんとはまっていなければ水は漏れてきます。しかもエンジンかけてすぐは漏れてないけど水温が上がってくると漏れてくることはざらにあります!

 

なので集中しておこなわなければいけない作業と私は認識しております。

 

私の見解からするとバンドをはめた時、ヒーターコア側のフランジには入りやすい&上から見れるので入っていることが確認しやすいのですが、エンジン側のパイプのフランジの方がとてもずれやすい&下側なので確認しにくい、です。

 

更に画像の縦になっている方のパイプの奥側はとても確認づらく、鏡を使ったり、指の感触くらいでしか確認できません。

 

そして、バンドのネジも…短すぎてかなり入りにくいです!

気合いでつまんでねじ込むか、長めのネジを使用する方法なんかもあるかと思います。

 

 

 

こういった具合で慣れてない方は特に苦労する可能性が高い作業となります。

 

あと周辺部品を取り付ける前にひとまずホースだけつなげてエンジンをかけて漏れなし確認を先にすることをオススメします。

 

全て取り付けてから漏れてるのを発見したら大変ですからね…(そもそもパイプ接続部も見えませんが)

 

⑦部品を元に戻す

 

⑧冷却水を補充、エア抜き

 

問題なければ作業完了です。

 

 

 

最近よく読まれている記事