栃木県・日光東照宮 その2/5 陽明門 「唐子遊び」の彫刻(正面・背面) | 神社に隠れていたモノ

神社に隠れていたモノ

神社の彫刻を見て、何の物語か教えてほしいと思ったことがあり、調べた結果をブログします。タイトル「神社に隠れていたモノ」は覆屋の中にこんな素晴らしい彫刻が隠れていたのかという思いから付けました。

2022年4月14日 栃木県日光市山内の日光東照宮に参拝しました。

 

彫刻が多いため、5回に分けて記載します。

  ・栃木県・日光東照宮 その1/5 神厩舎(三猿)、五重塔

  ・栃木県・日光東照宮 その2/5 陽明門 「唐子遊び」の彫刻(正面・背面)

  ・栃木県・日光東照宮 その3/5 陽明門 「唐子遊び」の彫刻(東側・西側)

  ・栃木県・日光東照宮 その4/5 陽明門 「仙人や賢人」の彫刻

  ・栃木県・日光東照宮 その5/5 唐門、奥宮

 

由緒

江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現を祀る神社。1617年に創建。現在の社殿群は、そのほとんどが寛永13年3代将軍家光による「寛永の大造替」で建て替えられたものです。境内には国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並び、その豪華絢爛な美しさは圧巻です。全国各地から集められた名工により、建物には漆や極彩色がほどこされ、柱などには数多くの彫刻が飾られています。 1999年に 「日光の社寺」 として世界遺産に登録されました。

 

唐銅鳥居(二の鳥居)
寛永13年(1636年)、つまりは3代将軍・徳川家光による寛永の大造営の際に建立されたもので、国の重要文化財に指定されています。扁額部分には、葵の紋が飾られています。一の鳥居が石鳥居であるのに対し、二の鳥居は銅製。

 

陽明門

故事逸話や子供の遊び、聖人賢人など508体(霊獣194・植物159・鳥類71・人物42・雲18・水波17・昆虫7)の彫刻が施されています

 

上層の組物間に「唐子遊び」の彫刻、下層の組物間に、「仙人や賢人」の彫刻があります。(赤で囲った所)

 

陽明門を上から見た俯瞰図(陽明門の上層の彫刻)


子供は遊びを通じて、家庭や学校以上に多くの事を学び、成長していく。そして、子供がのびのび暮らせることが、平和な世界を築くことに繋がる。唐子遊びにはそんな「平和な世界」への願いが込められているという。

 

 

陽明門(正面) --- 上層の組物間に、唐子遊びの彫刻9体がある。

 

孟母三遷  (左が母、右が本を読む孟子)
孟子は後に偉大な学者となる人。孟子は幼い頃、最初は墓地のそばに住んでいたが、孟子が葬式のまねごとをするため、母はそれを嫌い、市場の近くに引っ越した。しかし、今度は孟子が商人の駆け引きをまねるので、学校のそばに引っ越した。すると孟子は学校で教えている礼儀作法をまねるようになったので、母はこの場所が教育に最適だと考えて、もう引っ越すことはなかったという。

 

唐子遊び--奏楽  子太鼓、横笛、笛、鉦を演奏している

 

唐子遊び--舞踏

 

唐子遊び--じゃんけん

 

司馬温公の甕割り

温公は司馬光といい、北宋の政治家。「資治通鑑」を書いた学者としても知られています。子供の頃、大きな水瓶に落ちた友達を助けるために、石で瓶を割りました。大切な瓶を割ったので叱られることを覚悟していましたが、父親は温公をほめて、改めて命の大切さを教えたと言います。

 

唐子遊び--鬼ごっこ  親は鬼から守り、鬼は子を触るか、列が切れると勝ちとなるルール。「子をとろことろ」と呼ばれる最も古い鬼ごっこの一つとされています。

 

唐子遊び--竹馬  馬の頭の付いた棒にまたがって遊んでいる

 

唐子遊び--蝶々捕り

 

唐子遊び--お祭り  手拍子をしている

 

 

陽明門(背面) --- 上層の組物間に、唐子遊びの彫刻9体がある。

 

唐子遊び--犬と遊ぶ

 

ミミズクと瑠璃鳥

 

唐子遊び--灌仏会ごっこ  タライの上の子供を飾り立て、水を掛けている? こんな遊びあったの・・・?
灌仏会とは釈迦生誕を祝う行事のことで、四月八日に行われる。花御堂という花で飾った小さなお堂に、甘茶で満たした器を置いて、その中央に「誕生仏」を安置します。参拝者はこの誕生仏に甘茶をかけ、お釈迦様の誕生日を祝います。花御堂はお釈迦様が誕生した「ルンビニの花園」を模しており、また、甘茶をかけることは、釈迦生誕の際に九頭の龍が天から現われ、お釈迦様の頭から甘露の雨を注いだという言い伝えに基づくものです。

 

サンジャク

 

唐子遊び--雪玉を作って遊んでいる。

 

瑠璃鳥と雀

 

唐子遊び--雪で作った犬

 

唐子遊び--竹馬  馬の頭の付いた棒にまたがって遊んでいる

 

サンジャク

 

 

残りの東側の彫刻4体、西側の彫刻4体は次に記載します。

 

コメント:日光東照宮は、いろは坂の紅葉を見に行った帰りなどに何度も行っているが、彫刻を詳細に見たことはありませんでした。今回、彫刻を調べてある程度の意味が分かりました。