七飯男爵太鼓創作会 BLOG -6ページ目

七飯男爵太鼓創作会 BLOG

西洋農業発祥の地、北海道七飯町で活動する創作和太鼓の会
ウェブサイト【NEW】▶︎▶︎▶︎https://dtaiko.wixsite.com/home

 

シベリア抑留の記憶を絵・朗読・和楽器で伝える「記憶の足音」サポーター様ご紹介ページです。

 

● 公演の当日まで、随時更新して参ります。

● 企業様・団体様・個人様のHPやイベントのリンク等も掲載可能です☺️お支え下さった皆様を、私たちもまた応援できればと思っております。

 

本公演は、土地と時代を超えたご縁が、平和を願う思いのもとで繋がり、ご関係各位のご厚意と熱意によ精神的ご尽力を経て実現致しました。皆さまの思いの分だけ、音が温かく変わっていくように思います。その音を、どこまで届けることができるでしょうか。時代へ、国へ、世代へ・・・どこまで。問いながら。

 

 

    

✿.*・✿.*応援団のみなさま*・✿.*・✿.

 

🌸石川和加子さま🌸

[お礼💌]

お父様と私たちを結んでくださり。

お客様を結んでくださり。

心からの感謝を申し上げます。

 

🌸七飯町さま🌸

 [お礼💌] 

 七飯町から平和の鐘ならぬ、平和の和太鼓の響きを奏でる文化を築いて参りたいと思います。応援に感謝申し上げます。

 

🌸寺田麗子さま🌸

 [お礼💌]

 麗子さま、平和な未来を築くご活動の大先輩です。この度のご縁も2011年から始まっております。応援と後押しを有難うざいます。

 

🌸GHOSTさま🌸

 [お礼💌]

 現実では叶わないはずの奇跡を起こす、奇術師さん。愛と笑顔と感動のために、そのお力を使っている優しい魔法使いさんです。応援有難うございます。
 

🌸まるたま小屋さま🌸

 [お礼💌]

店主の伸子さん、心のバリアというものを感じない方。お話させていただく時も、伸子さんの話題が出る時も、元気になってしまいます。公演の後押し、とても力になりました。

 

🌸バルーンパフォーマーキックさま🌸

 [お礼💌]

キックおねえさんの膨らますバルーンは、

みんなの笑顔と夢も膨らませてくれます。

まあるいだけじゃない風船。

生きててそばに居てくれる風船。

応援いつもありがとうございます☺️

 

🌸山並太郎さま🌸

[お礼💌]

宮城からの応援に、会場が熱くなりました。

七飯に誇れる文化を築いて参ります。

 

🌸横山浩之さま🌸

[お礼💌]

渾身の記事に、感動しました。

これ以上ない応援ありがとうございます。

 

🌸木曽ともえさま🌸

[お礼💌]

涙忘れません。これからもご一緒に次の世代に伝えていきましょう。応援感謝致します。

 

🌸I・Mさま🌸

🌸T・Kさま🌸

🌸H・Kさま🌸

🌸A・Aさま🌸

🌸M・Hさま🌸

🌸I・Wさんのご友人さま🌸

🌸Oさま&Tさま🌸

🌸七飯町のHさま🌸

🌸匿名希望のTさま🌸

🌸匿名希望のEさま🌸

🌸匿名希望のSさま🌸

🌸匿名希望のTさま🌸

🌸匿名希望のYさま🌸

🌸匿名希望のGさま🌸

🌸匿名希望のIご夫妻さま🌸

🌸匿名希望のNotiTさま🌸

🌸うし屋さんさま🌸

 [お礼💌] 

 お気持ちそっと託してくださった皆さま…

お一人お一人の思いを忘れません。

感謝申し上げます。

 

🌸高橋リサ ✿.*北国から送るものがたり🌸

出演者です。

本公演を応援下さった皆様へ

改めて感謝を込めて。

皆様の豊かな暮らしを祈って参ります。

 

 

 

    

ご協賛は一口1000円から

公演当日までお受付しております。

会場でのお支払いまたはお振込も可能です。

(口座は別途ご案内致します)

 

チケット・協賛お申し込み

①090-9744-6437 (高橋)

②dadada_wadaikoあっとyahoo.co.jp 

③WEBフォームhttps://forms.gle/C2GuQ3f9C59eAo2x7

 

<みなさまへのお礼>

函館のロシアキッチンさん「まるたま小屋」さんが、この日のためにご用意くださる可愛い焼き菓子「アレーシキ」をお送りします。

(旧ソ連時代に広まったとされております)

まるたま小屋さんのコンセプトは「世界と平和を食事でつなぐ」。店主の北見さんは、ウクライナでお料理を学ばれ。侵攻以降、ウクライナの支援活動もなされています。

 

 

皆さまに頂くご愛情や付託を、

音を通じて世の中にお返ししてゆけるよう、努めて参ります。お心を寄せて下さる方々がいらっしゃいましたら有り難く存じます。

お力添えに心より感謝申し上げます。

 

 

 

「シベリア抑留」。

そのことが今もまだ、どのように続いているのかということ。

ご帰還された方々の願い。

帰国されてなおいわれない差別や残して来た戦友さんへの思いに苦しみ、その体験を心に封じて亡くなった方々の思い。

晩年になって、最後のお力で伝え残そうとして下さった方々の思い。

教科書で単語は習ったけれど詳しくは…という方も多くいらっしゃる出来事。

一方で、「そういえば、昔じいちゃんが話してくれた」というような方にも、お会いする…

 

だれかの記憶を、記録する箱船を。

そこから汲みあがってくる祈りを・・・

石川慎三先生の絵画11点とともに、伝え続けていきたく存じます。

若い方にも、おちいさい方にも、何か感じて頂けるような小舟を編みたい。

 

私たちとしても、皆さまに頂くご愛情や付託を、

音を通じて世の中にお返ししてゆけるよう、努めて参ります。

本公演で頂戴しましたご協賛は、

2022年度「記憶の足音」公演の開催費および、

来年以降の同公演の開催費用としてのみ使用致します。

 

みなさまのお力添えに、心より感謝申し上げます。

 

ー七飯男爵太鼓創作会ー

 

 

 

 

 

 

久々のアメブロ更新になります ゆかです。
稽古日記は、最近は創作会に新メンバーが入ってて嬉しいです😊💖
コロナ禍の中でひとりじゃなく人と人とが音を出し合えることが嬉しいとあらためて感じる最近!✨
 
金曜で、謡の「めぐみ」、
公演予定の画家石川慎三さんのシベリア抑留の曲の「帰心」、
ジャズ調のオシャレな桶曲の「さけび」♫
を稽古中✧
10月出演予定の曲も何を演奏曲にしていくか話し合いこれからがまた楽しみです😊✧
 
火曜は、「七飯音頭」太鼓講習会でこまめに感染対策をしながらななえっ子と創作会メンバーで学んでいきながらお祭りのひとときを😊♪✨
 
土曜は、基礎練や「相心(おもいみる)」をみんなで演奏したり✨
 
振り返れば太鼓の日々を過ごせています😊
結構色々あった!!
これからもやりたいことはたくさん!✨
 
七飯音頭太鼓講習会は7/26㈫も18:30〜スターホールであります✧
 
 
ご興味ある方は是非是非お越しください💖
感染対策を万全にななえっ子に会えるのを楽しみにお待ちしています😊✨
 
公演では8/6㈯にあります七飯文化センターのスターホールで、
『絵と和太鼓と朗読<記憶の足音〜石川慎三・シベリア抑留を描く〜>』
 
 
も、感染対策を万全にお待ちしています!🙇✨
 
コロナに負けずに今後もよろしくお願いいたします!!🙇✨
 
By ゆか
 

りさです。

わが町のふるさとの音💗

7月20日&26日「七飯音頭」の太鼓伴奏講習会が開かれます。

こどもも大人も参加できます。

20年以上ぶりで、七飯男爵太鼓創作会が

講師を担当させていただくこととなりました 。

(近年は講習会のお手伝いで勉強させて頂いておりました)

 

この太鼓伴奏が廃れないよう。

今年、宮城の三昭師匠の力も借り、口承を採譜、

動画記録も(町のみなさんが見れる場所に)残せないかと、

検討を重ねつつ、取り組んでいます。

オリジナルの音頭を持つ町は、貴重だと思います。

その創始時の方々の愛。今、繋がなかったら。

ほんとに、なくなっちゃうのかもしれない…。

そうなったら かなしいです……。

 

ここ数年、

当時、音頭普及に関わった方々の聞き取りや、

もともとのリズムの確認、

記録の堀起こしを行なって参りました。

音頭の太鼓伴奏を考えたのは、

当時七飯で文化芸能振興に尽力されていた

「サトウ セイ」さんという方だと伺っています。

創作会初代の中谷俊博会長が

その想いに触れて普及活動を引き継ぎ、

その後は、歴代講師の方々が繋いでこられました。

 

大事なたすき。

 

この音頭が、ずっと愛され、

亡き人も生ける人も一つになる迎え歌と成り続けるよう。

ふるさとをいつでも思い出せる魔法の呪文になるよう。

 

七飯町の教育委員会さんや、ご協力くださる皆さまと、

力を合わせて参りたいです。

明日はコロナの心配を抱えた状態ですが、

感染対策を行いながら、みなさまをお迎えしたいと思っております。

 

今年2つ目の企画舞台のご案内です。
🌸受付スタート🌸絵と和太鼓と朗読

『記憶の足音 ~石川慎三・シベリア抑留を描く~』

 

悲惨な記憶と現実を描いた、

その筆から注ぎ落ちたのは、私たちへの「愛」でした。

過酷なシベリア抑留体験を描いた11作品の展覧会。

絵に寄せて創られた5曲の演奏。慎三さんが残した回顧録の朗読。

それらを通して、平和への願いを奏でます。

 

+:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:+

開催▶︎ 2022年 8月 6日(土) 

時間▶︎ ❶15:00-16:00 ❷18:00-19:00

会場▶︎ 七飯町文化センター(スターホール)

入場▶︎ 大人1000円/小中高生500円【定員各100名】

+:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:+

 

 

 

+:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:

<出演者>

佐藤 三昭(3D-FACTORY)【作曲・朗読 / 脚本・演出】

高橋 理沙(七飯男爵太鼓創作会)【和太鼓・篠笛】

小川 香織(七飯男爵太鼓創作会)【和太鼓・篠笛】

石川 由佳(七飯男爵太鼓創作会)【チャッパ・鐘】

若狭 恵子(七飯男爵太鼓創作会)【篠笛】

+:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:+

<ご予約・お問合せ>

①☎︎090-9744-6437 (高橋)

②✉️dadada_wadaiko@yahoo.co.jp 

③WEBフォーム→https://forms.gle/C2GuQ3f9C59eAo2x7
+:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:+

🌸公演の応援を募っております🌸

①応援協賛▶一口1000円から

②募集期間▶7/2(土)~8/6(土)当日まで受付

③申込方法▶上記☎︎または✉︎宛に「お名前・協賛口数・ご連絡先・ご来場有無」をお知らせ下さい。

④お振込先▶︎北洋銀行

     【支店】桔梗支店【普通】0163326【口座名義】男爵太鼓事務局

〜応援者様への御礼〜

❶お名前・組織・活動・URLなどを掲載・ご紹介します。

 ※掲載ページは現在準備中です(非掲載も可能です)。

❷ソ連時代からの焼菓子「アレーシキ」プレゼント♪

 ※当日ご来場の応援者様へお渡し致します♪

 ※ご提供「まるたま小屋さん」

  

 まるたま小屋さんは“世界と平和を食事でつなぐ”を想いに掲げる函館のロシアキッチンさん。

 現在ウクライナ支援活動等にもご尽力されています。

 HP→https://marutamasquare.wixsite.com/marutama

+:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:++:;;;:+

 

一同、過去と現在とそして永い未来への祈りを込めて、

お届けさせていただきます。

皆様のご来場を、心よりお待ちしております。

 

[主催] 七飯男爵太鼓創作会

[協力] 函館YWCAピースプランイング委員会

[後援] 七飯町教育委員会

こんにちは。りさです☺️

昨日は金曜の定期練習日でした。

8月の公演に向け、4人で新曲5曲に取り組んでいます。

「シベリア抑留」と「戦争」と。

テーマは、辛いことだけれど、

今こうして集まって音楽ができる、その幸せを教わります。

だから・・・練習が、「たのしい」、と想える・・・。

 

8月の公演については、

新聞記事で取り上げて頂いた早い時期から、

たくさんの応援やお声を頂いてきました。

 

忘れたい事と

忘れてはいけない事。

それはいつもきっと

隣あわせで

でもその隙間には、

鋭い傷が刺さり混んでいて。

 

本当は、簡単には、繋げられない…。

 

でもそこに”作品”が有ってくださることで

出来事に、触れる勇気を持てたりする。

どんなむごい現実を描いたものでも、

作品には、表現には、作り手の愛が宿っているから・・・。

石川慎三さんの戦争の絵画群から伝わるもの。

 

だから今回の公演は

こどもたちや若い方々にも

たくさん見ていただきたいな。

 

本日、公演のご案内開始予定です🌸

 

金曜稽古の最後は、

みんなで力強く「めぐみ」という謡を歌いこみました。

今年どこかの出演でご披露したいです❃´◡`❃

 

Lisa✿

啄木公演も無事に終わり、今日は久しぶりに「さけび」の練習から始まりました^ ^

この曲は桶太鼓、宮太鼓、大太鼓のパートから成っているのですが、

今は3人で桶太鼓を担ぎそれぞれのパートを演奏しています♬

かけ声から始まるこの曲は和太鼓での演奏でありながら、

ジャズのようなノリが特徴的で、心に元気がもらえるような曲です^ ^

いつか聞いてくださる皆さんと、

一緒に楽しい時間を分かち合えるよう、練習を重ねていきます^ ^


by Kaori✿

🌸石川啄木公演

無事開催できたことに感謝致します。

挨拶では過去に朗読くださった女性表現者の皆様のご紹介を致しました。

沢山の愛とお支えに結ばれ、迎えられた10年目です。

創作の苦しみ・喜び・覚悟に生きる佐藤師匠にたすきを繋ぎ、

これからも恒星・啄木から注ぐ命の光線、お届けして参りたいです。

旧函館区公会堂という重要文化財様を会場に開催できたことも、

本当に有難いことでした。

公会堂という建物には確かに命と脈動が宿っており、

これからも、全国からのご観光の方々を温かく迎え入れながらも、

何よりもこの函館の街と、街に暮らす人々を、愛し、

見護ってくださっていくことを感じました。

 

次回は、時期は調整中ですが、

長万部大円寺様での歌碑前公演を予定しております。

また、小編成での公演ですので、

施設様や小さなイベントでの出張公演も可能です、

どうぞお声がけくださいませ*

皆様と一緒に、啄木に会いにゆけます日を楽しみに。

ご関係くださった皆様、本当に有難うございました。

 

<旧函館区公会堂公演の映像>

https://youtu.be/1NXTJS6yR8g

 

〜2012~2021朗読ご出演者様〜

初演:朗読奉仕会の鳥本八重子様、

2期目:芝居組「虎」副代表の金谷藍子様、

3期目:詩人のリナ様、

4期目:岩手盛岡とご縁のあった楢舘茉奈様…

 

感謝を込めて。

 

 

北海道新聞夕刊みなみ風様、ご紹介有難うございます*:ஐ

 

2022年公演の想いを丁寧に汲んでくださり感謝いたします。

 

苦しい中でも啄木が選び抜いた一歩が、

今の状況に生きる皆様の一歩に、

力を与えてくださるように願っております。

 

各公演まだ残席ございます🌸( ´͈ ᵕ `͈ )

下記ご予約フォームからもお申込み頂けます♪

https://forms.gle/i2hnTZZ4hLhiCnMx6

(コモン会場13時は、残席少なくなってきております)

 

お待ち申し上げております☘

 

リサ

函館新聞様、お詳しい記事を、有難うございます*:ஐ

命の火が揺れる瀬戸際で、「そうか」「そうだ」「そうじゃないか!」と目を拓き続けた啄木青年。自分の心に着火し続ける姿が、皆様の勇気に変わるよう、願っています。

 

各公演まだ残席ございます🌸( ´͈ ᵕ `͈ )

会場でお会いできましたら嬉しいです。

ご予約フォーム→https://forms.gle/i2hnTZZ4hLhiCnMx6

 

皆様の春のお出かけの機会になりますことを願っております☘

 

リニューアルした旧函館区公会堂さんも、ぴかぴかでございます。

建設当時の方々の願いが、今も絶えることなく継承されていること。

時代を超える愛情に、きっと皆様も包まれることと思います🌟

  

当日は、綺麗な夜景も見られますように・・・。

 

リサ

最近は舞台にむけての曲のご指導がありました✧

今年はチャッパのチャレンジを!

シベリア抑留を描いた画家・石川慎三さん

その曲にふれて最近は平和とはなんだろうと考える

 

人には様々な気持ちや感情がある

 

人は人として、戦いとは反対の「愛や寛容や共生への願い」を持ち合わせているのだと三昭先生は話していました

 

生きていれば綺麗事じゃすまされない感情に苛まれ苦しむこともある

それでもどこかひと噛みおいて、

真の優しさと人へのおもいやりが育まれることを願うことが増えました

 

人間とは不思議な生き物に思う

 

戦争を語る資格はないけれど

平和を守り伝える義務はある

大人の責任は大きい!

 

昨日の稽古後、創作会メンバーと様々なお話しをした後に感じたこと

 

未来とは(様々な想い等の)命をこえなければならなくて

愛とは信じるしかない

 

とふと感じさられた日でした